[スポンサーリンク]

その他

毎年恒例のマニアックなスケジュール帳:元素手帳2023

[スポンサーリンク]

元素手帳2023

元素手帳2023

¥1,320(as of 01/20 18:09)
Amazon product information

hodaです。去年もケムステで紹介されていた元素手帳2022ですが、2023年バージョンも発売されたということでレビューを書いていきたいと思います。

ところで元素手帳とは

各元素をキャラクターにした『元素生活 完全版』のキャラクターが各所に登場するスケジュール帳が元素手帳です。

[amazonjs asin=”4759819274″ locale=”JP” title=”元素生活 完全版”]

元素手帳は、2023年バージョンで8冊目になるとのことです。元素にまつわる知識がたくさん詰まったユニークなスケジュール帳は、マニアックなみなさんを毎年ハッピーにしてくれていることでしょう。

今回の元素手帳

今回もマンスリーとウィークリー対応になっており、機能面も充実していると思います。2023年版は2022年12月から2024年3月まで用意されているのもうれしいポイントです。

2023年のマンスリーテーマは「元素でひもとく世界史」ということで、マンスリーページには世界史に登場するようなアイテムが、元素の切り口で解説されています。マンスリーページは写真も多く、とてもカラフルです。

マンスリーページ(化学同人ホームページから引用)

ウィークリーページでは、週ごとに著名な化学者の言葉が書かれており、毎週頑張れるようになるかもしれません。

ウィークリーページ(化学同人ホームページから引用)

本記事のトップには、元素手帳らしく黄色の目立つカバーの画像を掲載しています。このカバーですが、化学同人ホームページからダウンロードしたり、元からついているカバーを裏返すことによって着せ替え出来ます。

筆者はしばらくこの表紙で過ごしたいと思います。
というわけで、2023年のスケジュール帳を元素手帳に決めた筆者でした。

ケムステ内の関連リンク

元素手帳2023

元素手帳2023

¥1,320(as of 01/20 18:09)
Amazon product information

冒頭画像は化学同人ホームページから引用

hoda

投稿者の記事一覧

大学院生です。ケモインフォマティクス→触媒

関連記事

  1. 入門 レアアースの化学 
  2. 医薬品のプロセス化学
  3. 【書籍】合成化学の新潮流を学ぶ:不活性結合・不活性分子の活性化
  4. 【書籍】有機反応機構の書き方 第2版
  5. Nanomaterials: An Introduction t…
  6. だれが原子を見たか【夏休み企画: 理系学生の読書感想文】
  7. 【書評】元素楽章ー擬人化でわかる元素の世界
  8. くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学

注目情報

ピックアップ記事

  1. 秋の褒章2010-化学
  2. 発展が続く触媒研究~京大より触媒研究の成果が相次いで発表される~
  3. ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング
  4. フラーレン:発見から30年
  5. 生涯最高の失敗
  6. 女性科学者の卵を支援―「ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」 募集中
  7. リチウムイオン電池のはなし~1~
  8. 局所的な“粘度”をプローブする羽ばたくFLAP蛍光分子
  9. 信じられない!驚愕の天然物たちー顛末編ー
  10. 高脂血症治療薬の開発に着手 三和化学研究所

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP