[スポンサーリンク]

一般的な話題

目指せ化学者墓マイラー

[スポンサーリンク]

今年もいよいよ残すところあとわずかになりました。年末は色々と忙しいものですが、今年一年を振り返ったりするのもいいでしょうね。

過去を振り返ると言えば、過去の偉人たちに思いをはせるのもまたいいと思います。そんな時、偉人のお墓参りなんていかがでしょうか?全く非科学的ではありますが、何か新しいインスピレーションを得ることができるかもしれません。

というわけで年の最後に新シリーズ(?)、目指せ“化学者墓マイラー”と題しまして、化学地球儀から化学者の墓所をいくつか紹介していきたいと思います。

概説

Bergfriedhof はドイツのハイデルベルグにある、多数の化学者を含む数々の著名人が眠る共同墓地。山の墓地の意。

 

 

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀 が表示されます。

 

解説

各国には広大な敷地を有する墓地、霊園があります。そんな大きな墓地には偉人が眠っているものです。HeidelbergにあるBergfriendofはドイツの数多の著名人が眠る墓地として有名です。ドイツといえば偉大な化学者を多数輩出してきました。Bergfriendofにも多くの化学者が眠っておりますのでご紹介しましょう。

Bosch_graveCarl Boschの墓(Wikipediaより)

化学者 主な業績 生没年
Carl Bosch アンモニアの合成 (1931年ノーベル化学賞) 1874–1940
Julius Wilhelm Brühl 物質の分光学 1850–1911
Robert Wilhelm Bunsen セシウム、ルビジウムの発見 1811–1899
Theodor Curtius 有機ジアゾ化合物などの反応 1857–1928
Leopold Gmelin フェリシアン化カリウム、胆汁酸の発見、エステルの提唱 1788–1853
Rudolf Knietsch 接触式硫酸製造法、液化塩素の製造法の開発 1854–1906
Richard Kuhn カロテノイド、酵素の研究(1938年ノーベル化学賞) 1900–1967
Victor Meyer 気体の分子量測定法の開発 1848–1897
Karl von Schlippe 硫黄の製造法の開発 1798–1867
Ehrhart Schott セメント工業 1879–1968

 

 Kuhn_graveRichard Kuhnの墓(Wikipediaより)

超が付く有名化学者から比較的知られていない化学者まで様々ですが、一度訪れて献花でもしてみたいものです。

一時期墓マイラー(掃苔家)なるブームがあったようですが、今はどうなんでしょう。科学者(化学者)に特化した墓マイラーになってみるのもいいかもしれませんね。化学地球儀の方に少しずつ国内外化学者のお墓を更新していきますので、ぜひともご覧下さいませ。

それでは皆様よいお年を!

 

関連書籍

 

関連リンク

 

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 世界初のジアゾフリーキラル銀カルベン発生法の開発と活性化されてい…
  2. 最強の文献管理ソフトはこれだ!
  3. 【Spiber】タンパク質 素材化への挑戦
  4. フルオロシランを用いたカップリング反応~ケイ素材料のリサイクルに…
  5. アジリジンが拓く短工程有機合成
  6. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタ…
  7. 海外でのアカデミックポジションの公開インタビュー
  8. インドールの触媒的不斉ヒドロホウ素化反応の開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Grubbs第一世代触媒
  2. 化学研究特化型アプリまとめ
  3. エナンチオ選択的ジフルオロアルキルブロミド合成
  4. 第29回 ケムステVシンポ「論文を書こう!そして…」を開催します
  5. ジェイ・キースリング Jay Keasling
  6. 2012年イグノーベル賞発表!
  7. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編
  8. 掟破り酵素の仕組みを解く
  9. リガンド指向性化学を用いたGABAA受容体の新規創薬探索法の開発
  10. スマホページをリニューアルしました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP