[スポンサーリンク]

一般的な話題

目指せ化学者墓マイラー

[スポンサーリンク]

今年もいよいよ残すところあとわずかになりました。年末は色々と忙しいものですが、今年一年を振り返ったりするのもいいでしょうね。

過去を振り返ると言えば、過去の偉人たちに思いをはせるのもまたいいと思います。そんな時、偉人のお墓参りなんていかがでしょうか?全く非科学的ではありますが、何か新しいインスピレーションを得ることができるかもしれません。

というわけで年の最後に新シリーズ(?)、目指せ“化学者墓マイラー”と題しまして、化学地球儀から化学者の墓所をいくつか紹介していきたいと思います。

概説

Bergfriedhof はドイツのハイデルベルグにある、多数の化学者を含む数々の著名人が眠る共同墓地。山の墓地の意。

 

 

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀 が表示されます。

 

解説

各国には広大な敷地を有する墓地、霊園があります。そんな大きな墓地には偉人が眠っているものです。HeidelbergにあるBergfriendofはドイツの数多の著名人が眠る墓地として有名です。ドイツといえば偉大な化学者を多数輩出してきました。Bergfriendofにも多くの化学者が眠っておりますのでご紹介しましょう。

Bosch_graveCarl Boschの墓(Wikipediaより)

化学者 主な業績 生没年
Carl Bosch アンモニアの合成 (1931年ノーベル化学賞) 1874–1940
Julius Wilhelm Brühl 物質の分光学 1850–1911
Robert Wilhelm Bunsen セシウム、ルビジウムの発見 1811–1899
Theodor Curtius 有機ジアゾ化合物などの反応 1857–1928
Leopold Gmelin フェリシアン化カリウム、胆汁酸の発見、エステルの提唱 1788–1853
Rudolf Knietsch 接触式硫酸製造法、液化塩素の製造法の開発 1854–1906
Richard Kuhn カロテノイド、酵素の研究(1938年ノーベル化学賞) 1900–1967
Victor Meyer 気体の分子量測定法の開発 1848–1897
Karl von Schlippe 硫黄の製造法の開発 1798–1867
Ehrhart Schott セメント工業 1879–1968

 

 Kuhn_graveRichard Kuhnの墓(Wikipediaより)

超が付く有名化学者から比較的知られていない化学者まで様々ですが、一度訪れて献花でもしてみたいものです。

一時期墓マイラー(掃苔家)なるブームがあったようですが、今はどうなんでしょう。科学者(化学者)に特化した墓マイラーになってみるのもいいかもしれませんね。化学地球儀の方に少しずつ国内外化学者のお墓を更新していきますので、ぜひともご覧下さいませ。

それでは皆様よいお年を!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4413094824″ locale=”JP” title=”日本全国・有名人のお墓めぐり!墓マイラーの散歩地図 (青春文庫)”] [amazonjs asin=”4817202777″ locale=”JP” title=”ぼちぼち歩こう 墓地散歩”] [amazonjs asin=”4622075369″ locale=”JP” title=”大気を変える錬金術――ハーバー、ボッシュと化学の世紀”] [amazonjs asin=”4623030644″ locale=”JP” title=”現代ドイツ化学企業史―IGファルベンの成立・展開・解体 (MINERVA人文・社会科学叢書)”]

 

関連リンク

 

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 乙卯研究所 研究員募集 第二弾 2022年度
  2. 超原子価臭素試薬を用いた脂肪族C-Hアミノ化反応
  3. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartII…
  4. PACIFICHEM2010に参加してきました!①
  5. 企業における研究開発の多様な目的
  6. 化学者の卵に就職活動到来
  7. 有機ケイ素化合物から触媒的に発生したフィッシャーカルベン錯体を同…
  8. 世界最高速度でCO₂からマルチカーボン化合物を合成~電気エネルギ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Semiconductor Photocatalysis: Principles and Applications
  2. 計算化学:汎関数って何?
  3. マイクロプラスチックの諸問題
  4. 特定の場所の遺伝子を活性化できる新しい分子の開発
  5. 自宅で抽出実験も?自宅で使える理化学ガラス「リカシツ」
  6. 2012年ノーベル化学賞は誰の手に?
  7. アジドインドリンを利用した深海細菌産生インドールアルカロイド骨格のワンポット構築
  8. アントンパール 「Monowave300」: マイクロ波有機合成の新武器
  9. 化学系必見!お土産・グッズ・アイテム特集
  10. アロイ・フュルスナー Alois Furstner

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第54回複素環化学討論会 @ 東京大学

開催概要第54回複素環化学討論会日時:2025年10月9日(木)~10月11日(土)会場…

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP