[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

高分子討論会:ソーラーセイルIKAROS

[スポンサーリンク]

 


9月15日から17日まで北海道大学高等教育センターで開催されていた第59回高分子討論会に参加してきました。高分子討論会は高分子学会が主催する高分子学会年次大会、高分子夏期大学およびポリマー材料フォーラムとともに4大行事の一つで、発表件数はポスターと口頭発表を合わせて1900件以上にのぼります。発表内容は合成高分子からDNA、タンパク質および糖鎖などの生体高分子、高分子膜や電子材料など非常に多岐に渡ります。討論会という名だけあって、口頭発表では発表時間15分に対して、質疑応答の時間が10分取られており、ある意味、座長泣かせの学会発表かもしれません。その中で今回、ソーラーセイルIKAROSの帆の部分にあたる膜の開発に携わった方の発表を聴くことができたのでご紹介したいと思います。

 

IKAROSについてはコチラコチラをご参照下さい。
宇宙空間で使用するには、放射線や紫外線が大量に降り注ぎ、温度差の激しい過酷な環境に耐えられる材料であることが求められます。これまでにも、耐放射線性に優れた材料はいくつか報告されておりますが、それらの材料は欠点がありました。それは難成形性であるということです。いくら優れた材料であろうと製膜することが出来なければ使えません。またIKAROSの膜はいくつかの小さな膜が繋ぎ合わせられて大きな膜となっていますが、IKAROSというプロジェクトの特性上、膜同士を熱融着できるかも重要であったようです。融着できなければ膜を接着剤で繋ぎ合わせることになりますが、そうしますと重量が増してしまいます。光圧で動くソーラーセイルにとっては重量が増すことは避けなければなりません。さらにIKAROSに使う膜は膜面が20mにもなるために工業的に製造することが必要であり、開発期間が短く、製膜方法を一から立ち上げる時間的な余裕がなかったために既存の方法・機械で成形加工できる必要があったそうです。そういった問題をクリアしつつ、地上での実証実験により宇宙空間でも耐えうることが示され、ようやく宇宙空間での”帆走”に至ったということでした。

宇宙空間で使える材料の開発といったときに、大学の研究では耐放射線性に優れた材料を作って終わりということが多いかと思われますが、実際に使える材料を作るというのは越えなくてはいけないハードルが数多くあり、想像以上に大変なことであると感じました。

高分子討論会では企業の方の発表もあり、こういった実際の製造現場に携わる方の話を聞くチャンスであると思います。来年は岡山で開催されるようなので、参加されてみてはいかがでしょうか。

 

外部リンク

shiba

投稿者の記事一覧

学生。化学以外にも歴史とか好きです。至福の時は、良い実験結果が得られた時と美味しいものを食べてるとき。

関連記事

  1. 採用面接で 「今年の日本化学会では発表をしますか?」と聞けば
  2. 科学カレンダー:学会情報に関するお役立ちサイト
  3. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥
  5. 高速原子間力顕微鏡による溶解過程の中間状態の発見
  6. たったひとつのたんぱく質分子のリン酸化を検出する新手法を開発
  7. 光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発
  8. 研究者のためのCG作成術②(VESTA編)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. イライアス・コーリー E. J. Corey
  2. 幾何学の定理を活用したものづくり
  3. 有機アモルファス蒸着薄膜の自発分極を自在制御することに成功!
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ① 「ほんとスタンド」 の巻
  5. 齊藤 尚平 Shohei Saito
  6. 積水化学と住友化学、サーキュラーエコノミーで協力。ゴミ原料にポリオレフィンを製造
  7. 分⼦のわずかな⾮対称性の偏りが増幅される現象を発⾒
  8. 計算化学:DFT計算って何?Part II
  9. 原子分光分析法の基礎知識~誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-OES)を中心に~
  10. 窒素固定をめぐって-2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP