[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

高分子討論会:ソーラーセイルIKAROS

[スポンサーリンク]

 


9月15日から17日まで北海道大学高等教育センターで開催されていた第59回高分子討論会に参加してきました。高分子討論会は高分子学会が主催する高分子学会年次大会、高分子夏期大学およびポリマー材料フォーラムとともに4大行事の一つで、発表件数はポスターと口頭発表を合わせて1900件以上にのぼります。発表内容は合成高分子からDNA、タンパク質および糖鎖などの生体高分子、高分子膜や電子材料など非常に多岐に渡ります。討論会という名だけあって、口頭発表では発表時間15分に対して、質疑応答の時間が10分取られており、ある意味、座長泣かせの学会発表かもしれません。その中で今回、ソーラーセイルIKAROSの帆の部分にあたる膜の開発に携わった方の発表を聴くことができたのでご紹介したいと思います。

 

IKAROSについてはコチラコチラをご参照下さい。
宇宙空間で使用するには、放射線や紫外線が大量に降り注ぎ、温度差の激しい過酷な環境に耐えられる材料であることが求められます。これまでにも、耐放射線性に優れた材料はいくつか報告されておりますが、それらの材料は欠点がありました。それは難成形性であるということです。いくら優れた材料であろうと製膜することが出来なければ使えません。またIKAROSの膜はいくつかの小さな膜が繋ぎ合わせられて大きな膜となっていますが、IKAROSというプロジェクトの特性上、膜同士を熱融着できるかも重要であったようです。融着できなければ膜を接着剤で繋ぎ合わせることになりますが、そうしますと重量が増してしまいます。光圧で動くソーラーセイルにとっては重量が増すことは避けなければなりません。さらにIKAROSに使う膜は膜面が20mにもなるために工業的に製造することが必要であり、開発期間が短く、製膜方法を一から立ち上げる時間的な余裕がなかったために既存の方法・機械で成形加工できる必要があったそうです。そういった問題をクリアしつつ、地上での実証実験により宇宙空間でも耐えうることが示され、ようやく宇宙空間での”帆走”に至ったということでした。

宇宙空間で使える材料の開発といったときに、大学の研究では耐放射線性に優れた材料を作って終わりということが多いかと思われますが、実際に使える材料を作るというのは越えなくてはいけないハードルが数多くあり、想像以上に大変なことであると感じました。

高分子討論会では企業の方の発表もあり、こういった実際の製造現場に携わる方の話を聞くチャンスであると思います。来年は岡山で開催されるようなので、参加されてみてはいかがでしょうか。

 

外部リンク

Avatar photo

shiba

投稿者の記事一覧

学生。化学以外にも歴史とか好きです。至福の時は、良い実験結果が得られた時と美味しいものを食べてるとき。

関連記事

  1. 専門用語豊富なシソーラス付き辞書!JAICI Science D…
  2. コバルト触媒でアリル位C(sp3)–H結合を切断し二酸化炭素を組…
  3. LSD1阻害をトリガーとした二重機能型抗がん剤の開発
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録 外伝① 〜調剤薬局18時〜
  5. 薬学部ってどんなところ?
  6. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  7. 95%以上が水の素材:アクアマテリアル
  8. 日本にあってアメリカにないガラス器具

注目情報

ピックアップ記事

  1. タンパクの骨格を改変する、新たなスプライシング機構の発見
  2. 福井鉄道と大研化学工業、11月に電池使い車両運行実験
  3. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見 泰治 教授
  4. Wolfram|Alphaでお手軽物性チェック!「Reagent Table Widget」
  5. 有機合成化学協会誌2022年12月号:有機アジド・sp3変換・ヤヌス型シロキサン・ANT阻害剤・超分子自動機械
  6. ホーナー・ワズワース・エモンス反応 Horner-Wadsworth-Emmons (HWE) Reaction
  7. 高い専門性が求められるケミカル業界の専門職でステップアップ。 転職で威力を発揮する「ビジョンマッチング」とは
  8. 液相における粒子間水素移動によって加速されるアルカンとベンゼンの脱水素カップリング反応
  9. 東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電
  10. 生体共役反応 Bioconjugation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP