実験装置

  1. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました

    2014年、ノーベル化学賞が超解像度顕微鏡で授与されたためイメージング技術に注目が集まりました。その後もさまざまな顕微鏡が開発され、進歩し続けています。昨年、ベンチャー企業のIDDKがクラウドファンディングでワンチップ顕微鏡AminoM…

  2. 【Vol.1】研究室ってどんな設備があるの? 〜ロータリーエバポレーター〜

    こんにちは.いよいよ新年度となり,年号も発表され,新生活の時期が訪れましたね.これから大学に進学…

  3. 光触媒反応用途の青色LED光源を比較してみた【2020/8/11更新】

    巷で大流行の可視光レドックス触媒反応ですが、筆者のラボでも活用するようになりました。しかし経…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. エーザイ、抗体医薬の米社を390億円で買収完了
  2. 化学実験系YouTuber
  3. 第六回サイエンス・インカレの募集要項が発表
  4. 【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報
  5. 酵素を模倣した鉄錯体触媒による水溶液中でのメタンからメタノールへの選択的な変換を達成!
  6. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de Silva教授
  7. 第23回 医療、工業、軍事、広がるスマートマテリアル活躍の場ーPavel Anzenbacher教授

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

PAGE TOP