[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

森田浩介 Kosuke Morita

[スポンサーリンク]

森田浩介(Kosuke Morita 1957年1月23日-)は、日本の物理学者である。理化学研究所グループディレクター、九州大学教授。

 

経歴

1984年 九州大学理学研究課物理学専攻博士後期課程満期退学
1984年 理化学研究所サイクロトロン研究室研究員補
1991年 理化学研究所サイクロトロン研究室研究員
1993年 博士(理学)九州大学
1993年 理化学研究所サイクロトロン研究室先任研究員
2006年 仁科センター森田超重元素研究室准主任研究員(現職)
2013年 九州大学大学院理学研究院教授(現職)
その他、新潟大、東京理科大客員教授(現職)

 

受賞歴

2005年 The GSI Exotic Nuclei Community Membership Award
2005年 仁科記念賞
2005年 井上学術賞
2006年 日本物理学会第11 回論文賞(共同受賞)
2012年 ナイスステップな科学者

研究業績

113番目元素の発見

2004年、2005年、2012年に亜鉛原子(原子番号30)を光速の10%まで加速して標的となるビスマス原子(原子番号83)に衝突させ、原子番号113 番、質量数278 の新元素合成の可能性を確認。2015年12月31日に新元素命名権が与えられた[1-5]。新元素名は、森田グループが提示する候補をIUPAC/IUPAPが審査し、妥当であると認めれば、約1年後に発表される。 

fig3

3回の元素発見の崩壊連鎖(出典:理化学研究所)

 

2016年6月8日にIUPACより113番目元素の候補名が発表され、113番目元素は「ニホニウム」(元素記号:Nh)と発表された。半年のパブリックビューイングのあと正式に命名される予定である(関連記事:【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム」!)。

 

コメント&その他

  1. 見つけたと)自信はあったが、これで結果が出なかったら打ち止めにしないといけないと覚悟していた
  2. この研究を始めるときジャポニウム計画という名前がついた。それでジャポニウムが有力ということにもなったが、研究仲間の間では、どうせなら日本語がよいのではないかと(2016年6月9日 産経新聞)。
  3. 日常生活には役に立たない。われわれが発見したものは寿命が1千分の2秒で、600日で3個しか作れない。物質として扱える量にならない(2016年6月9日 産経新聞)。
  4. 周期表を見ると分かるが、第7周期が118番で終わっている。119番になるとその下の段になり、科学として未知の領域だ。フロンティアを見つける根源的な好奇心がある。119番、120番を見つけることに、猛烈なドキドキ感がある(2016年6月9日 産経新聞)。

 

関連動画

 

 

関連文献

  1. Paul J. Karol, Robert C. Barber, Bradley M. Sherrill, Emanuele Vardaci, and Toshimitsu Yamazaki, “Discovery of the elements with atomic numbers Z = 113, 115 and 117”, Pure and Applied Chemistry
  2. Experiment on the Synthesis of Element 113 in the Reaction 209Bi(70Zn,n)278113  Journal of the Physical Society of Japan, Vol. 73, No. 10, October, 2004, pp. 2593–2596. DOI: 10.1143/JPSJ.73.2593
  3. Observation of Second Decay Chain from 278113 Journal of the Physical Society of Japan Vol. 76, No. 4, April, 2007, 045001 DOI: 10.1143/JPSJ.76.045001 
  4. Decay Properties of 266Bh and 262Db Produced in the 248Cm + 23Na Reaction Journal of the Physical Society of Japan, Vol. 78, No. 6, June, 2009, 064201 DOI: 10.1143/JPSJ.78.064201
  5. New Result in the Production and Decay of an Isotope, 278113, of the 113th Element Journal of the Physical Society of Japan 81 (2012) 103201 DOI: 10.1143/JPSJ.81.103201

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4422420046″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑”]

 

関連リンク

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich
  2. ウルフ賞化学部門―受賞者一覧
  3. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytz…
  4. ジョージ・スミス George P Smith
  5. 岡本佳男 Yoshio Okamoto
  6. MEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩み…
  7. 南 安規 Yasunori Minami
  8. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi

注目情報

ピックアップ記事

  1. カルボン酸を触媒のみでアルコールに還元
  2. 電池材料粒子内部の高精細な可視化に成功~測定とデータ科学の連携~
  3. これならわかる マススペクトロメトリー
  4. マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適に過ごすための研究~
  5. 第2回エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  6. マイクロ波化学の事業化プラットフォーム 〜実証設備やサービス事例〜
  7. 原油高騰 日本企業直撃の恐れ
  8. 窒素固定をめぐって-1
  9. 美しきガラス器具製作の世界
  10. 創発型研究のススメー日本化学会「化学と工業:論説」より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

概要PythonとPsi4を用いて量子化学計算の基本を学べる,初学者向けの入門書。(引用:コ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP