[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

森田浩介 Kosuke Morita

[スポンサーリンク]

森田浩介(Kosuke Morita 1957年1月23日-)は、日本の物理学者である。理化学研究所グループディレクター、九州大学教授。

 

経歴

1984年 九州大学理学研究課物理学専攻博士後期課程満期退学
1984年 理化学研究所サイクロトロン研究室研究員補
1991年 理化学研究所サイクロトロン研究室研究員
1993年 博士(理学)九州大学
1993年 理化学研究所サイクロトロン研究室先任研究員
2006年 仁科センター森田超重元素研究室准主任研究員(現職)
2013年 九州大学大学院理学研究院教授(現職)
その他、新潟大、東京理科大客員教授(現職)

 

受賞歴

2005年 The GSI Exotic Nuclei Community Membership Award
2005年 仁科記念賞
2005年 井上学術賞
2006年 日本物理学会第11 回論文賞(共同受賞)
2012年 ナイスステップな科学者

研究業績

113番目元素の発見

2004年、2005年、2012年に亜鉛原子(原子番号30)を光速の10%まで加速して標的となるビスマス原子(原子番号83)に衝突させ、原子番号113 番、質量数278 の新元素合成の可能性を確認。2015年12月31日に新元素命名権が与えられた[1-5]。新元素名は、森田グループが提示する候補をIUPAC/IUPAPが審査し、妥当であると認めれば、約1年後に発表される。 

fig3

3回の元素発見の崩壊連鎖(出典:理化学研究所)

 

2016年6月8日にIUPACより113番目元素の候補名が発表され、113番目元素は「ニホニウム」(元素記号:Nh)と発表された。半年のパブリックビューイングのあと正式に命名される予定である(関連記事:【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム」!)。

 

コメント&その他

  1. 見つけたと)自信はあったが、これで結果が出なかったら打ち止めにしないといけないと覚悟していた
  2. この研究を始めるときジャポニウム計画という名前がついた。それでジャポニウムが有力ということにもなったが、研究仲間の間では、どうせなら日本語がよいのではないかと(2016年6月9日 産経新聞)。
  3. 日常生活には役に立たない。われわれが発見したものは寿命が1千分の2秒で、600日で3個しか作れない。物質として扱える量にならない(2016年6月9日 産経新聞)。
  4. 周期表を見ると分かるが、第7周期が118番で終わっている。119番になるとその下の段になり、科学として未知の領域だ。フロンティアを見つける根源的な好奇心がある。119番、120番を見つけることに、猛烈なドキドキ感がある(2016年6月9日 産経新聞)。

 

関連動画

 

 

関連文献

  1. Paul J. Karol, Robert C. Barber, Bradley M. Sherrill, Emanuele Vardaci, and Toshimitsu Yamazaki, “Discovery of the elements with atomic numbers Z = 113, 115 and 117”, Pure and Applied Chemistry
  2. Experiment on the Synthesis of Element 113 in the Reaction 209Bi(70Zn,n)278113  Journal of the Physical Society of Japan, Vol. 73, No. 10, October, 2004, pp. 2593–2596. DOI: 10.1143/JPSJ.73.2593
  3. Observation of Second Decay Chain from 278113 Journal of the Physical Society of Japan Vol. 76, No. 4, April, 2007, 045001 DOI: 10.1143/JPSJ.76.045001 
  4. Decay Properties of 266Bh and 262Db Produced in the 248Cm + 23Na Reaction Journal of the Physical Society of Japan, Vol. 78, No. 6, June, 2009, 064201 DOI: 10.1143/JPSJ.78.064201
  5. New Result in the Production and Decay of an Isotope, 278113, of the 113th Element Journal of the Physical Society of Japan 81 (2012) 103201 DOI: 10.1143/JPSJ.81.103201

 

関連書籍

 

関連リンク

 

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 紫綬褒章化学者一覧 Medal with Purple Ribb…
  2. 元素の和名わかりますか?
  3. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh
  4. カール・ダイセロス Karl Deisseroth
  5. 福井 謙一 Kenichi Fukui
  6. Thomas R. Ward トーマス・ワード
  7. ハリー・グレイ Harry B. Gray
  8. 鈴木 章 Akira Suzuki

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. EDTA:分子か,双性イオンか
  2. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その1
  3. メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発
  4. 材料適合性 Material compatibility
  5. 高校生が河川敷で化学実験中に発火事故
  6. ステファン・カスケル Stefan Kaskel
  7. 日常臨床検査で測定する 血清酵素の欠損症ーChemical Times 特集より
  8. ピクテ・スペングラー反応 Pictet-Spengler Reaction
  9. トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I) クロリド:Tris(triphenylphosphine)rhodium(I) Chloride
  10. 流れる電子ッ!壊れるピリジンッ!含窒素多環式骨格構築!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP