[スポンサーリンク]

ケムステニュース

九大発、化学アウトリーチのクラウドファンディング「光化学の面白さを中高生と共有したい!化学の未来をピカリと照らす!」

[スポンサーリンク]

九州大学はREADYFORと提携し、クラウドファンディングを通じた寄附募集に取り組んでいます。この度、九州大学大学院工学研究院の楊井伸浩准教授が代表として結成した有志チーム「ピカリかがくプロジェクト」のクラウドファンディングを公開し、8月2日(水)から寄附募集を開始いたしました。 (引用:8月4日九州大学プレスリリース)

すでにケムステSlackの雑談チャンネルに投稿されておりますが、ケムステニュースでも紹介させていただきます。九州大学の教員と学生からなる有志チーム「ピカリかがく」が化学アウトリーチのクラウドファンディングを立ち上げました。

このプロジェクトの背景にあるのは、私たちが愛する化学の人気が中高生においては高くないという現状です。実際にチームでは、九州大学の近くの中学・高校に足を運び、先生方と話し合いの機会を持ったところ、高校の文理選択前までに、化学を学ぶ時間が短く化学の面白さに触れる機会が少ないという現状が分かったそうです。そこで「化学に情熱を傾ける現場の研究者の生の声を届けることで、化学の面白さを知ってもらおう!」という想いを共にする九州大学のメンバーで「ピカリかがく」というチームをつくり、行動に移すことにしました。

ピカリかがくのチームメンバー

ピカリかがくではすでに活動を始めており、福岡舞鶴高等学校・福岡舞鶴誠和中学校に協力を得て、「光で楽しむ化学」というコースを提案し、出前講義と実験体験を行ったそうです。また、地域との接点を持つためのサイエンスカフェ、第一回ピカリかがくカフェを7月17日に行い、株式会社ルミカ協力のもと、ケミカルライトが光るのはなぜか、という疑問に答えるという軸を通しながら “物が光る” という不思議を体験してもらいました。

第一回ピカリかがくカフェの様子

そして、この活動をより幅広く行うためには、資金の確保が必要であり、またこの活動を広く周知するためにクラウドファンディングを実施することを決めたそうです。実際に下記の活動を予定しており、得られた資金は動画撮影機材、動画撮影用人件費(大学院生)、HP作成費用、出前講義旅費などに充てる予定です。

・光化学に関する実験動画の作成と配信
・離島や僻地を含む中学、高校での出前授業・実験
・九州大学での実験体験
・科学館や書店などで実施するサイエンスカフェ、実験実演
・ホームページや書籍を通じた光化学に関する情報提供

3000円+システム利用料から寄付が可能で、5万円では九州大学での実験体験・ラボツアー、10万円では寄付を行った方の研究紹介動画の作成、20万円では出前授業・実験体験ができるコースも設定されています。

現在の寄付の状況ですが、開始から2日しか経過していないにも関わらず、すでに第一目標を達成しています。そのため新たに384万円のゴールを設定し、第二目標達成後の活動予定も公表されました。

・研究紹介動画の数と質の充実
・出前講義の実施回数の増加
・サイエンスカフェの実施回数の増加
・学会等の研究室以外での研究活動紹介
・サイエンスアゴラ等のイベント参加、イベント開催
・ホームページのコンテンツの充実

たくさんの応援コメントも化学の先生方だけでなく一般の方からも寄せられていて、関心の高いことがわかります。

最後に中心メンバーである宮田 潔志准教授よりコメントを頂きましたので紹介させていただきます。

クラウドファンディング、なんと二日で達成しました!
化学系のクラファンでここまで多くの方に強く賛同いただけるというのはとても気持ちが明るくなります。ただ目的はお金というより一人でも多くの人に活動を知ってもらいたい、一人でも多くの子どもの心を動かしたいということなので、何にせよ引き続き情報展開に力を入れていきたいと思っています。
『化学のプロジェクトが2日で達成しとる!すげえ!!』というのを印象として多くの関心を持っていただけると、日本の化学盛り上がってるんだなって感じで風向きを持っていけないかと考えています。引き続き拡散をご協力いただけると幸いです!! 例えば飲み会の場でちょこっと話題にしていただくとかそんな感じでも大変嬉しいです!

寄付募集は9月30日(土)午後11:00までとなっております。この活動に興味のある方、もっと化学の楽しさを中高生・一般の方に広まってほしいと考えている方は、寄付の検討をしてみてはいかがでしょうか。

関連書籍

関連リンク

ピカリかがくのメンバーが所属する研究室

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. マレーシア警察:神経剤VX検出で、正男氏は化学兵器による毒殺と判…
  2. 呉羽化学に課徴金2億6000万円・価格カルテルで公取委
  3. アラスカのカブトムシは「分子の防寒コート」で身を守る
  4. 実現思いワクワク 夢語る日本の化学者
  5. 自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用
  6. 房総半島沖350キロに希少金属 広範囲に
  7. 進め、分子たち!第2回国際ナノカーレースが3月に開催
  8. オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. リビングラジカル重合による高分子材料合成技術【終了】
  2. 機械学習用のデータがない?計算機上で集めませんか。データ駆動型インシリコ不斉触媒設計で有機合成DX
  3. ナノ粒子の機能と応用 ?コロイダルシリカを中心に?【終了】
  4. 新規性喪失の例外規定とは?
  5. 天然の日焼け止め?
  6. Jエナジーと三菱化が鹿島製油所内に石化製品生産設備を700億円で新設
  7. もし新元素に命名することになったら
  8. 世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功
  9. スズ化合物除去のニュースタンダード:炭酸カリウム/シリカゲル
  10. 林 雄二郎 Yujiro Hayashi

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP