発光ダイオード

  1. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー雑記編

    (図:WSJ出典の写真を改変)少し長くなっていますが、どうしても書きたいので3部に分けて記載致しました(基礎的な研究背景編・性能向上・量産化編)。今回はその最終章です。中村教授が主張する「独力で全て」成し遂げたという主張の信頼性…

  2. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編

    Tshozoです。数年来、受賞は確実と目されていた「青色発光ダイオード」の発明と量産化に対し、名城大…

  3. 赤﨑 勇 Isamu Akasaki

     赤﨑勇(あかさき いさむ、1929年1月30日-2021年4月1日)は、日本の無機化学者、材料…

  4. 中村 修二 Shuji Nakamura

     中村修二(なかむら しゅうじ、1954年5月22日-)は米国籍を持つ電子工学者・化学者である(写真…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. なんとオープンアクセス!Modern Natural Product Synthesis
  2. 長期海外出張のお役立ちアイテム
  3. チオール架橋法による位置選択的三環性ペプチド合成
  4. 第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost Reek教授
  5. ゴールドバーグ アミノ化反応 Goldberg Amination
  6. 超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル
  7. 研究者目線からの論文読解を促す抄録フォーマット

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

PAGE TOP