[スポンサーリンク]

ナノ化学

ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov

[スポンサーリンク]

ルステム・F・イズマジロフ (Rustem F. Ismagilov、1973年6月14日-)はアメリカの化学者である。米カリフォルニア工科大学教授。

 経歴

1994 Higher Chemical College of Russian Academy of Sciences 卒業
1998 ウィスコンシン・マディソン大学 博士号取得 (Stepen F. Nelsen教授)
1998-2001 ハーバード大学 博士研究員 (G.M.Whitesides教授)
2001-2005 シカゴ大学 助教授
2005-2007 シカゴ大学 准教授
2008-2011 シカゴ大学 教授
2011- カリフォルニア工科大学 教授

受賞歴

1998 Celanese Excellence Award
2001 Camille and Henry Dreyfus New Faculty Award
2001 Research Corporation Research Innovation Award
2002 Searle Scholar Award
2003 Office of Naval Research Young Investigator
2003 Beckman Young Investigator
2003 Dupont Young Professor
2003 Presidential Early Career Awards for Scientists and Engineers
2004 Cottrell Scholar
2004 Alfred P. Sloan Fellow
2004 NSF CAREER Award
2005 Arthur C.Cope Scholar Award
2005 Camille Dreyfus Teacher-Scholar
2006 Journal of Physical Organic Chemistry Award for Early Excellence in the Field of Physical Organic Chemistry
2006 Cozzarelli Prize from the National Academy of Sciences
2007 NIH Director’s Pioneer Award
2008 American Chemical Society’s Award in Pure Chemistry

研究概要

システムケミストリー・複雑系化学に関する研究

マイクロリアクターを用いる微小空間化学の開拓

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. チャド・マーキン Chad A. Mirkin
  2. 山東信介 Shinsuke Sando
  3. 飯野 裕明 Hiroaki Iino
  4. エリック・ベッツィグ Eric Betzig
  5. ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton
  6. 嘉部 量太 Ryota Kabe
  7. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  8. 丸岡 啓二 Keiji Maruoka

注目情報

ピックアップ記事

  1. コンピューターが有機EL材料の逆項間交差の速度定数を予言!
  2. シャープレス・香月不斉エポキシ化反応 Sharpless-Katsuki Asymmetric Epoxidation (Sharpless AE)
  3. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Trifluoroacetic Acid Palladium(II) Salt
  4. 有機化学クロスワードパズル
  5. 光応答性リキッドマーブルのマイクロリアクターとしての機能開拓
  6. 立体選択的な(+)-Microcladallene Bの全合成
  7. シャレット不斉シクロプロパン化 Charette Asymmetric Cyclopropanation
  8. 企業研究者のためのMI入門③:避けて通れぬ大学数学!MIの道具として数学を使いこなすための参考書をご紹介 mi3
  9. 中国へ講演旅行へいってきました②
  10. マイクロリアクターによる合成技術【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP