[スポンサーリンク]

ナノ化学

ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov

[スポンサーリンク]

ルステム・F・イズマジロフ (Rustem F. Ismagilov、1973年6月14日-)はアメリカの化学者である。米カリフォルニア工科大学教授。

 経歴

1994 Higher Chemical College of Russian Academy of Sciences 卒業
1998 ウィスコンシン・マディソン大学 博士号取得 (Stepen F. Nelsen教授)
1998-2001 ハーバード大学 博士研究員 (G.M.Whitesides教授)
2001-2005 シカゴ大学 助教授
2005-2007 シカゴ大学 准教授
2008-2011 シカゴ大学 教授
2011- カリフォルニア工科大学 教授

受賞歴

1998 Celanese Excellence Award
2001 Camille and Henry Dreyfus New Faculty Award
2001 Research Corporation Research Innovation Award
2002 Searle Scholar Award
2003 Office of Naval Research Young Investigator
2003 Beckman Young Investigator
2003 Dupont Young Professor
2003 Presidential Early Career Awards for Scientists and Engineers
2004 Cottrell Scholar
2004 Alfred P. Sloan Fellow
2004 NSF CAREER Award
2005 Arthur C.Cope Scholar Award
2005 Camille Dreyfus Teacher-Scholar
2006 Journal of Physical Organic Chemistry Award for Early Excellence in the Field of Physical Organic Chemistry
2006 Cozzarelli Prize from the National Academy of Sciences
2007 NIH Director’s Pioneer Award
2008 American Chemical Society’s Award in Pure Chemistry

研究概要

システムケミストリー・複雑系化学に関する研究

マイクロリアクターを用いる微小空間化学の開拓

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. リチャード・スモーリー Richard E. Smalley
  2. エリック・メガース Eric Meggers
  3. チャド・マーキン Chad A. Mirkin
  4. ノーベル化学賞・受賞者一覧
  5. デヴィッド・クレネマン David Klenerman
  6. エイダ・ヨナス Ada E. Yonath
  7. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka
  8. 小林 修 Shu Kobayashi

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund
  2. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-ホルミルサッカリン
  3. ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman
  4. 2009年8月人気化学書籍ランキング
  5. グリーンイノベーション基金事業でCO2などの燃料化と利用を推進―合成燃料や持続可能な航空燃料などの技術開発に着手―
  6. 嵩高い非天然α,α-二置換アミノ酸をさらに嵩高くしてみた
  7. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa
  8. 山口マクロラクトン化 Yamaguchi Macrolactonizaion
  9. 宮浦・石山ホウ素化反応 Miyaura-Ishiyama Borylation
  10. カチオンキャッピングにより平面π系オリゴマーの電子物性調査を実現!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP