[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

赤﨑 勇 Isamu Akasaki

[スポンサーリンク]

 赤﨑勇(あかさき いさむ、1929年1月30日-2021年4月1日)は、日本の無機化学者、材料化学者である(写真:Science Portal)。名古屋大学名誉教授/特別教授・名城大学教授。青色発光ダイオードの発明者として世界的に大変著名な化学者。2011年文化勲章受章者。2014年度のノーベル物理学賞の受賞が決定した。

経歴

1952 京都大学理学部化学科 卒業
1952 神戸工業 入社
1959 名古屋大学助手
1964 松下電器産業東京研究所 基礎研究室長
1981 名古屋大学 教授
1992 名古屋大学 定年退官
1992 名古屋大名 誉教授
1992 名城大学 教授
現在 名城大学 特任教授・名古屋大学 特別教授

 

受賞歴

1989 日本結晶成長学会論文賞
1991 中日文化賞
1994 オプトエレクトロニクス会議特別賞
1994 日本結晶成長学会創立20周年記念技術貢献賞
1995 化合物半導体国際シンポジウム賞
1995 Heinrich Welker Gold Medal
1996 IEEE Lasers and Electro-Optics Society’s Engineering Achievement Award
1996 紫綬褒章
1998 井上春成賞
1998 Laudise Prize
1998 応用物理学会会誌賞
1998 IEEE’s Jack A. Morton Award
1998 British Rank Prize
1999 Solid State Science and Technology Award
2000 朝日賞
2000 東レ科学技術賞
2002 応用物理学会業績賞
2002 武田賞
2002 藤原賞
2002 勲三等旭日中綬章
2003 日本学術会議会長賞
2003 SSDM Award
2004 文化功労者
2006 TMS John Bardeen Award
2006 The Outstanding Achievement Award
2009 京都賞

2011 文化勲章

 

研究概要

窒化ガリウム(GaN)の結晶化・pn接合(青色発光ダイオード)の実現

他の研究者が技術的に無理と考えていたGaNの結晶化[1]に、長年の地道な研究の末、成功。さらにGaNを用いるp-n接合を実現させ、発光ダイオードとしての応用可能性を、世界で初めて実証した。

GaN.jpg

一連の基礎的研究のほとんどは、赤﨑教授および天野浩教授(名城大)によって成し遂げられている。1990年代に青色発光ダイオードの工業化・量産化に成功した中村修二教授と日亜化学工業は、彼らの技術を参考にしている。

道路信号などに用いられる発光ダイオード、ブルーレイディスクの読み書きなどに使われる青色半導体レーザーなど、現代生活に密着した様々な工業製品の基盤となっている。

 

名言集

 

関連動画

コメント&その他

1. 赤﨑勇教授の研究業績を記念すると意味で、名古屋大学では赤﨑記念研究館が建てられた。また名古屋大学の豊田講堂の時計は青色発光ダイオードでできている。

2. 名古屋大学のライセンス等の実施料収入は、赤﨑特許による収入が約90%を占めており、2007年度まで日本の全大学中で1位にランキングされていた。

 

関連文献

[1] Amano, H.; Sawaki, N.; Akasaki, I.; Toyoda, Y. Appl. Phys. Lett. 1986, 48, 353. DOI:10.1063/1.96549

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4769311524″ locale=”JP” title=”青色発光デバイスの魅力―広汎な応用分野を開く (ケイブックス)”][amazonjs asin=”4526055735″ locale=”JP” title=”青色発光ダイオードは誰のものか―世紀の発明がもたらした技術経営問題を検証する (B&Tブックス)”][amazonjs asin=”4891731389″ locale=”JP” title=”青色LED開発の軌跡―なぜノーベル賞を受賞したのか”][amazonjs asin=”4532168511″ locale=”JP” title=”青い光に魅せられて 青色LED開発物語”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorge…
  2. キース・ファニュー Keith Fagnou
  3. アビシェック・チャッタージー Abhishek Chatterj…
  4. 秋田英万 Akita Hidetaka
  5. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse
  6. ピーター・ジーバーガー Peter H. Seeberger
  7. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow
  8. デヴィッド・ナギブ David A. Nagib

注目情報

ピックアップ記事

  1. ラジカル種の反応性を精密に制御する-プベルリンCの世界初全合成
  2. エネルギーの襷を繋ぐオキシムとアルケンの[2+2]光付加環化
  3. オープンアクセスジャーナルの光と影
  4. 有機ルイス酸触媒で不斉向山–マイケル反応
  5. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Withers博士
  6. BASFクリエータースペース:議論とチャレンジ
  7. ハンチュ エステルを用いる水素移動還元 Transfer Hydrogenation with Hantzsch Ester
  8. 2007年10大化学ニュース
  9. 染色なしで細胞を観察 阪大ベンチャーが新顕微鏡開発
  10. ポール・ウェンダー Paul A. Wender

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP