科研費

  1. 役に立たない「アートとしての科学」

    科学の研究には、真理の探究という側面と、役立つ発明という側面があります。この二面性を表す言葉のペアとして、「基礎科学」と「応用科学」「サイエンス」と「エンジニアリング」「シーズ指向」と「ニーズ指向」な…

  2. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌

    内容米国大学システムと米国アカデミア全体を、著者が内側から見た経験を基に…

  3. 科研費の審査員を経験して

    さて、研究者の皆様におかれましては、【科学研究費補助金】の申請書作成がいろいろな意味で終了したころで…

  4. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・後編]

    引き続き、学振申請書を論理的に、かつ分かりやすく仕上げるための文章校正ポイントを紹介します。(前編は…

  5. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・前編]

    GWも終わりました。院生の皆さんは、そろそろ学振(DC1/DC2/PD)の応募書類作成に焦り始めるこ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. クリックケミストリー / Click chemistry
  2. 「原子」が見えた! なんと一眼レフで撮影に成功
  3. ノリッシュ反応 Norrish Reaction
  4. 第一稀元素化学工業、燃料電池視野に新工場
  5. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3Dスキャナー活用編
  6. 辻・ウィルキンソン 脱カルボニル化反応 Tsuji-Wilkinson Decarbonylation
  7. 環拡大で八員環をバッチリ攻略! pleuromutilinの全合成

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

PAGE TOP