[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌

[スポンサーリンク]

 

内容

米国大学システムと米国アカデミア全体を、著者が内側から見た経験を基に解説しました。また米国の大学システムがいかに科学研究費の申請・審査のシステムと絡み合うことで機能し、また、科学研究費のピアーレビューの批評と結果が米国の研究者の切磋琢磨する土壌を作り上げているかを紹介しました。科学者として生き残るには何が必要か? 真の競争的資金とは何か? 本書はこれらを解き明かし、また理解・議論するための材料を詳細にわたって提供したものです。

対象

日本国から科研費を受給している、もしくは受給予定のあるプロ研究者
日米の科研費制度の違い、制度設計について興味のある方

解説

アメリカの研究費システムを微に入り細にわたって伝えることが目的では無く、その制度設計を支える思想基盤と運営方針を日本と対比する形で伝えようとしていることが本書の特徴。2004年刊行と少し前の本ではあるが、思想にフォーカスする内容ゆえに古びた印象は全く受けず、現在でも一考に値する記述が満載である。

NIHの評価システムは、研究者同士が真剣に行う公正なピアレビューを基礎としている。米国は若手研究者の独立が早いため優秀な人材揃いである印象を一見して受けるが、実際にはラボ立ち上げ当初は経験に乏しくグラント申請技能に欠けるため、最初から安定的なグラント確保は難しいという現実がある。しかし審査過程におけるフィードバックが大変充実しているために、駆け出しの若手であってもそれをもとに改善を進めることができ、何度も申請書を書いてピアレビューを受けるうちに、自然とトレーニングされていくような審査制度が上手く出来ている。

一方で日本の科研費審査制度は、「なぜ通ってなぜ落ちたか」のフィードバックがほとんど受けられない。結果としてグラント取得プロセスに改善を施すことが自助努力では甚だ難しい状況下にある。

これを本来補うのが、講座制という仕組みなのだろう。研究室を主催する教授が若手助教のグラント申請をメンターすることで、駆け出しでもグラント取得技能を身につけていける制度だといえる。これが上手く機能している限りは問題ない。しかし多忙な現代の教授が若手の申請書まで丁寧に面倒見ているのだろうかと考えてみると、その機能にはやや疑問符が付くかもしれない。

加えて全国的に若手科者の早期独立を促す傾向が進みつつあるが、グラント申請プロセスのフィードバックがほとんどない状況下で、独立だけを促すのはいかがなものか。この制度下で、研究者として独り立ちするための技術を自力で向上させられるのか、頭打ちにならず成長を続けて世界と戦える人材は排出されていくのだろうか・・・といろいろ考えざるを得ない。

さらに本書では、科研費審査員の数が少なすぎて一つの申請書に割ける批評時間が少ないこと、申請書の誌面が少ないために提案の合理性をアピールする精緻な論述が出来ず、採択結果がビューティーコンテストになりがちなことも、日本の審査制度の問題として指摘されている。確かに審査員一人で100近くの申請書を評価することもあると聞けば、質の高いフィードバックを提供するやり方とはかけ離れていることも容易に理解できるだろう。

これらの例に限らず、『半端に米国を真似た制度を取り入れるのではなく、思想レベルから深く理解したうえで、日本の土壌に合うよう改善していくべき』とするのが本書の重要なメッセージと読めた。

日本の研究制度を考えるうえで非常に参考になるばかりか、留学希望者、外国でのポスト取得を狙う野心家、研究費を継続取得する必要があるプロ研究者にとっても広く読破価値のある良書と言えるだろう。

著者の菅裕明教授は米国PI職を長年勤めた上で東大に移籍したユニークなキャリアを持つ方だが、その経験を還元している点でも意義深い書籍だと思える。

関連書籍

 

関連リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウ…
  2. 【書籍】理系のための口頭発表術
  3. Lithium Compounds in Organic Syn…
  4. 創薬化学
  5. はじめての研究生活マニュアル
  6. 世界の一流は「雑談」で何を話しているのか
  7. くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学
  8. カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 密度汎関数法の基礎
  2. 千葉大など「シナモンマスク」を商品化 インフル予防効果に期待
  3. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(4)
  4. つり革に つかまりアセる ワキ汗の夏
  5. ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバルヘルスに貢献する天然物化学の新潮流 ~
  6. ケムステVシンポ、CSJカレントレビューとコラボします
  7. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表
  8. 落葉の化学~「コロ助の科学質問箱」に捧ぐ
  9. 地域の光る化学企業たち-2
  10. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP