[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌

[スポンサーリンク]

 

内容

米国大学システムと米国アカデミア全体を、著者が内側から見た経験を基に解説しました。また米国の大学システムがいかに科学研究費の申請・審査のシステムと絡み合うことで機能し、また、科学研究費のピアーレビューの批評と結果が米国の研究者の切磋琢磨する土壌を作り上げているかを紹介しました。科学者として生き残るには何が必要か? 真の競争的資金とは何か? 本書はこれらを解き明かし、また理解・議論するための材料を詳細にわたって提供したものです。

対象

日本国から科研費を受給している、もしくは受給予定のあるプロ研究者
日米の科研費制度の違い、制度設計について興味のある方

解説

アメリカの研究費システムを微に入り細にわたって伝えることが目的では無く、その制度設計を支える思想基盤と運営方針を日本と対比する形で伝えようとしていることが本書の特徴。2004年刊行と少し前の本ではあるが、思想にフォーカスする内容ゆえに古びた印象は全く受けず、現在でも一考に値する記述が満載である。

NIHの評価システムは、研究者同士が真剣に行う公正なピアレビューを基礎としている。米国は若手研究者の独立が早いため優秀な人材揃いである印象を一見して受けるが、実際にはラボ立ち上げ当初は経験に乏しくグラント申請技能に欠けるため、最初から安定的なグラント確保は難しいという現実がある。しかし審査過程におけるフィードバックが大変充実しているために、駆け出しの若手であってもそれをもとに改善を進めることができ、何度も申請書を書いてピアレビューを受けるうちに、自然とトレーニングされていくような審査制度が上手く出来ている。

一方で日本の科研費審査制度は、「なぜ通ってなぜ落ちたか」のフィードバックがほとんど受けられない。結果としてグラント取得プロセスに改善を施すことが自助努力では甚だ難しい状況下にある。

これを本来補うのが、講座制という仕組みなのだろう。研究室を主催する教授が若手助教のグラント申請をメンターすることで、駆け出しでもグラント取得技能を身につけていける制度だといえる。これが上手く機能している限りは問題ない。しかし多忙な現代の教授が若手の申請書まで丁寧に面倒見ているのだろうかと考えてみると、その機能にはやや疑問符が付くかもしれない。

加えて全国的に若手科者の早期独立を促す傾向が進みつつあるが、グラント申請プロセスのフィードバックがほとんどない状況下で、独立だけを促すのはいかがなものか。この制度下で、研究者として独り立ちするための技術を自力で向上させられるのか、頭打ちにならず成長を続けて世界と戦える人材は排出されていくのだろうか・・・といろいろ考えざるを得ない。

さらに本書では、科研費審査員の数が少なすぎて一つの申請書に割ける批評時間が少ないこと、申請書の誌面が少ないために提案の合理性をアピールする精緻な論述が出来ず、採択結果がビューティーコンテストになりがちなことも、日本の審査制度の問題として指摘されている。確かに審査員一人で100近くの申請書を評価することもあると聞けば、質の高いフィードバックを提供するやり方とはかけ離れていることも容易に理解できるだろう。

これらの例に限らず、『半端に米国を真似た制度を取り入れるのではなく、思想レベルから深く理解したうえで、日本の土壌に合うよう改善していくべき』とするのが本書の重要なメッセージと読めた。

日本の研究制度を考えるうえで非常に参考になるばかりか、留学希望者、外国でのポスト取得を狙う野心家、研究費を継続取得する必要があるプロ研究者にとっても広く読破価値のある良書と言えるだろう。

著者の菅裕明教授は米国PI職を長年勤めた上で東大に移籍したユニークなキャリアを持つ方だが、その経験を還元している点でも意義深い書籍だと思える。

関連書籍

 

関連リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 学振申請書の書き方とコツ
  2. 理系女性の人生設計ガイド 自分を生かす仕事と生き方
  3. Purification of Laboratory Chemi…
  4. 大村智 ー2億人を病魔から守った化学者
  5. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで …
  6. セールスコピー大全: 見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方…
  7. 2016年4月の注目化学書籍
  8. Nanomaterials: An Introduction t…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハリース オゾン分解 Harries Ozonolysis
  2. 「消えるタトゥー」でヘンなカユミ
  3. パラジウム光触媒が促進するHAT過程:アルコールの脱水素反応への展開
  4. ベンゼン環をつないで 8 員環をつくる! 【夢の三次元ナノカーボンの創製に向けて】
  5. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  6. ボロン酸を用いた2-イソシアノビフェニルの酸化的環化反応によるフェナントリジン類の合成
  7. トレハロースが癒着防止 手術に有効、東大など発表
  8. 未来の科学者を育てる政策~スーパーサイエンスハイスクール(SSH)~
  9. 生命が居住できる星の条件
  10. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP