[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌

[スポンサーリンク]

 

内容

米国大学システムと米国アカデミア全体を、著者が内側から見た経験を基に解説しました。また米国の大学システムがいかに科学研究費の申請・審査のシステムと絡み合うことで機能し、また、科学研究費のピアーレビューの批評と結果が米国の研究者の切磋琢磨する土壌を作り上げているかを紹介しました。科学者として生き残るには何が必要か? 真の競争的資金とは何か? 本書はこれらを解き明かし、また理解・議論するための材料を詳細にわたって提供したものです。

対象

日本国から科研費を受給している、もしくは受給予定のあるプロ研究者
日米の科研費制度の違い、制度設計について興味のある方

解説

アメリカの研究費システムを微に入り細にわたって伝えることが目的では無く、その制度設計を支える思想基盤と運営方針を日本と対比する形で伝えようとしていることが本書の特徴。2004年刊行と少し前の本ではあるが、思想にフォーカスする内容ゆえに古びた印象は全く受けず、現在でも一考に値する記述が満載である。

NIHの評価システムは、研究者同士が真剣に行う公正なピアレビューを基礎としている。米国は若手研究者の独立が早いため優秀な人材揃いである印象を一見して受けるが、実際にはラボ立ち上げ当初は経験に乏しくグラント申請技能に欠けるため、最初から安定的なグラント確保は難しいという現実がある。しかし審査過程におけるフィードバックが大変充実しているために、駆け出しの若手であってもそれをもとに改善を進めることができ、何度も申請書を書いてピアレビューを受けるうちに、自然とトレーニングされていくような審査制度が上手く出来ている。

一方で日本の科研費審査制度は、「なぜ通ってなぜ落ちたか」のフィードバックがほとんど受けられない。結果としてグラント取得プロセスに改善を施すことが自助努力では甚だ難しい状況下にある。

これを本来補うのが、講座制という仕組みなのだろう。研究室を主催する教授が若手助教のグラント申請をメンターすることで、駆け出しでもグラント取得技能を身につけていける制度だといえる。これが上手く機能している限りは問題ない。しかし多忙な現代の教授が若手の申請書まで丁寧に面倒見ているのだろうかと考えてみると、その機能にはやや疑問符が付くかもしれない。

加えて全国的に若手科者の早期独立を促す傾向が進みつつあるが、グラント申請プロセスのフィードバックがほとんどない状況下で、独立だけを促すのはいかがなものか。この制度下で、研究者として独り立ちするための技術を自力で向上させられるのか、頭打ちにならず成長を続けて世界と戦える人材は排出されていくのだろうか・・・といろいろ考えざるを得ない。

さらに本書では、科研費審査員の数が少なすぎて一つの申請書に割ける批評時間が少ないこと、申請書の誌面が少ないために提案の合理性をアピールする精緻な論述が出来ず、採択結果がビューティーコンテストになりがちなことも、日本の審査制度の問題として指摘されている。確かに審査員一人で100近くの申請書を評価することもあると聞けば、質の高いフィードバックを提供するやり方とはかけ離れていることも容易に理解できるだろう。

これらの例に限らず、『半端に米国を真似た制度を取り入れるのではなく、思想レベルから深く理解したうえで、日本の土壌に合うよう改善していくべき』とするのが本書の重要なメッセージと読めた。

日本の研究制度を考えるうえで非常に参考になるばかりか、留学希望者、外国でのポスト取得を狙う野心家、研究費を継続取得する必要があるプロ研究者にとっても広く読破価値のある良書と言えるだろう。

著者の菅裕明教授は米国PI職を長年勤めた上で東大に移籍したユニークなキャリアを持つ方だが、その経験を還元している点でも意義深い書籍だと思える。

関連書籍

 

関連リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. フタロシアニン-化学と機能-
  2. 基礎から学ぶ機器分析化学
  3. 研究者/研究力
  4. 京都大学人気講義 サイエンスの発想法
  5. 化学探偵Mr.キュリー7
  6. [書評]分子の薄膜化技術
  7. 論文・学会発表に役立つ! 研究者のためのIllustrator素…
  8. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー3

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 浅野 圭佑 Keisuke Asano
  2. 祝ふぐ!新たなtetrodotoxinの全合成
  3. カルボカチオンの華麗なリレー:ブラシラン類の新たな生合成経路
  4. 脱酸素的フッ素化 Deoxofluorination
  5. 専門用語豊富なシソーラス付き辞書!JAICI Science Dictionary
  6. 女性化学賞と私の歩み【世界化学年 女性化学賞受賞 特別イベント】
  7. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム」!
  8. SciFinder Future Leaders 2017: プログラム参加のススメ
  9. 住友化学が通期予想据え置き、カギ握る情報電子化学の回復
  10. 分子構造を 3D で観察しよう (2)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

リガンド効率 Ligand Efficiency

リガンド効率 (Ligand Efficacy: LE) またはリガンド効率指数…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP