KISTEC

  1. 「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

     開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこちらコースのねらい、特色近年,マテリアルズ・インフォマティクスと呼ばれる,材料研究と機械学習・人工知能・データ科学の融合研究が注…

  2. 最先端バイオエコノミー社会を実現する合成生物学【対面講座】

    開講期間2022年12月12日(月)13:00~16:202022年12月13日(火)1…

  3. KISTECおもちゃレスキュー こども救急隊・こども鑑識隊

    おもちゃレスキューに君も入隊しよう!大事なおもちゃがこわれたら、どうしますか? …

  4. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス技術~無機材料と印刷技術で変わる工業プロセス~

    お申込み・詳細はこちら開催日時2019年10月18日(金) 10:30~16:50受講料…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 富山化学とエーザイ 抗リウマチ薬(DMARD)T-614を国内申請
  2. ピナコールカップリング Pinacol Coupling
  3. Noah Z. Burns ノア・バーンズ
  4. 海の生き物からの贈り物
  5. Reaxys Ph.D Prize 2014受賞者決定!
  6. 第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 教授
  7. 元素記号に例えるなら何タイプ? 高校生向け「起業家タイプ診断」

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

PAGE TOP