[スポンサーリンク]

archives

KISTECおもちゃレスキュー こども救急隊・こども鑑識隊

[スポンサーリンク]

 

おもちゃレスキューに君も入隊しよう!

大事なおもちゃがこわれたら、どうしますか? 「どうしてこわれたんだろう?」「うまく遊べないのはどうして?」 よく見てみたら、こわれた原因がわかるかもしれませんよ。 遊んで、よく見て、しらべてみましょう!

☆ KISTECおもちゃレスキューには「こども救急隊」と「こども鑑識(かんしき)隊」があります ☆

↓救急隊・鑑識隊はそれぞれ、次のような活動をします↓

こども救急隊の人は… こども鑑識隊の人は…
  • ☆こわれたところを見つけよう!
  • ☆カルテに記録しよう!
  • ☆見てもわからないところはどうする…?
  • ☆パーツの役割を考えよう!
  • ☆分解して調べよう!
  • ☆もう一回組み立てられるかな…?

      

KISTECの職員が、分析の見かた、考え方を楽しいプログラムを通して紹介します。最後に中身が見える装置で、おもちゃがどうなっているか見てみよう! KISTECおもちゃレスキューにみんなも参加してね。

 

 

詳細・お申し込みはこちら

詳細内容

テーマ KISTECおもちゃレスキュー
「 こども救急隊・こども鑑識隊」
開催日時 2021年12月11日(土)
☆救急隊☆ 10:00 – 12:00
☆鑑識隊☆ 13:30 – 15:30
講師

阿久津康久(KISTEC事業顧問)
KISTEC川崎技術支援部

参加費 無料
場所 かながわサイエンスパーク内 西棟7階709室
◆ JR南武線「武蔵溝ノ口」・東急田園都市線「溝の口」下車 シャトルバス 5 分Mapはこちら>>
対象 小学4年生~小学6年生
定員 30名(各回15名)
申込方法 お申し込みフォーム、メール、ファックスのいずれかでお申し込み下さい。詳細はチラシの裏面をご覧ください。
(お申込みフォームでお申込みの方へ)お申込み確認のメールが迷惑フォルダに入ることがあります。ご確認をお願い致します。
申込先 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)

パンフレットはこちら(1MB)

主催 地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所
お問合せ先 人材育成部 教育研修課 教育研修グループ
TEL : 044-819-2033 FAX : 044-819-2097
お問い合わせはこちら

詳細・お申し込みはこちら

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ”がんのメカニズムに迫る” 細胞増殖因子とシグナル学術セミナー …
  2. 「触媒的オリゴマー化」によるポリピロロインドリン類の全合成
  3. シリカゲル担持4-ヒドロキシ-TEMPOを用いたアルコール類の空…
  4. NIMSフォーラム 「未来のエネルギーをつむぐ新材料・新物質、こ…
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑱:Apple…
  6. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション 【…
  7. 「非晶質ニッケルナノ粒子」のユニークな触媒特性
  8. 文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 多成分連結反応 Multicomponent Reaction (MCR)
  2. サイエンスアゴラ2015総括
  3. 光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発
  4. 粘土に挟まれた有機化合物は…?
  5. ペーパーミル問題:科学界の真実とその影響
  6. シランカップリング剤入門【終了】
  7. マシュー・ゴーント Matthew J. Gaunt
  8. 【第48回有機金属化学セミナー】講習会:ものづくりに使える触媒反応
  9. GRE Chemistry 受験報告 –試験当日·結果発表編–
  10. 触媒でヒドロチオ化反応の位置選択性を制御する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP