[スポンサーリンク]

ケムステニュース

Bayer/Janssen Rivaroxaban 国内発売/FDA適応拡大申請

[スポンサーリンク]

 

rivaroxaban.gif
 バイエル薬品は4月18日、第Xa因子阻害剤 XARELTO® (イグザレルト, 一般名:rivaroxaban, 開発コード:BAY 59-7939)の日本発売を発表した。適応は「非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制」。
 また、 バイエルの提携企業 Janssen  は、5月2日深部静脈血栓症(DVT:deep vein thrombosis)および肺塞栓症(PE:pulmonary embolism)の治療と静脈血栓塞栓症(VTE:venous thromboembolism)の再発抑制に使用する適応追加を、9日に急性冠症候群(ACS)患者のステント血栓症リスク低下のために抗血小板療法と併用する適応追加を、米国FDA販売承認を申請したと発表した。
 Rivaroxaban は、血液凝固に関わる第Xa因子を直接的に阻害して抗凝固効果を発揮する Factor Xa Inhibitor であり、同機序の薬剤販売は国内3番目となる。血液凝固に関わる様々な病態の適応で開発されており、非弁膜症性心房細動患者における脳卒中発症抑制の適応では11年11月に米国、12月に欧州で承認取得し発売済。米国では関節手術後の静脈血栓塞栓予防と心房細動患者の脳卒中予防で承認、急性冠症候群の再発予防で承認審査中。

 

 

rivaro_Xray.gif

 同剤は酵素阻害剤であり、標的タンパク酵素(FXa)と医薬分子の共結晶構造が Protein Data Bank に公開されている。 構造の特徴として、分子中央で90°に折れ曲がって配座固定されており、タンパク活性部位のポケットにぴたりとハマって酵素を阻害している。磨き込まれた美しい化合物デザインではないだろうか。
 英調査会社Datamonitorによる主要7か国の循環器系・代謝系疾患治療薬売上予測 (2011.Feb) によると、rivaroxaban は2019年に売上12位にランクインすると予想されている。

関連書籍

 

関連文献

  • “Discovery of the Novel Antithrombotic Agent 5-Chloro-N-({(5S)-2-Oxo-3- [4-(3-Oxomorpholin-4-Yl)Phenyl]-1,3-Oxazolidin-5-Yl}Methyl)Thiophene-2- Carboxamide (Bay 59-7939) An Oral, Direct Factor Xa Inhibitor” J. Med. Chem., 200548, 5900–5908. DOI: 10.1021/jm050101d
jm050101dn00001
 Despite recent progress in antithrombotic therapy, there is still an unmet medical need for safe and orally available anticoagulants. The coagulation enzyme Factor Xa (FXa) is a particularly promising target, and recent efforts in this field have focused on the identification of small-molecule inhibitors with good oral bioavailability. We identified oxazolidinone derivatives as a new class of potent FXa inhibitors. Lead optimization led to the discovery of BAY 59-7939 (5), a highly potent and selective, direct FXa inhibitor with excellent in vivo antithrombotic activity. The X-ray crystal structure of 5 in complex with human FXa clarified the binding mode and the stringent requirements for high affinity. The interaction of the neutral ligand chlorothiophene in the S1 subsite allows for the combination of good oral bioavailability and high potency for nonbasic 5. Compound 5 is currently under clinical development for the prevention and treatment of thromboembolic diseases.

関連リンク

関連記事

  1. 米ファイザー、感染予防薬のバイキュロンを買収
  2. ノーベル化学賞・下村さん帰国
  3. 光で動くモーター 世界初、東工大教授ら開発
  4. アルツハイマー原因物質、緑茶成分に抑制機能・埼玉医大など
  5. 福井県内において一酸化炭素中毒事故(軽症2名)が発生
  6. 不斉触媒研究論文引用回数、東大柴崎教授が世界1位
  7. 産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内
  8. 三共、第一製薬が統合へ 売上高9000億円規模

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. AZADOLR ~ 高活性なアルコール酸化触媒
  2. ボロン酸エステル/ヒドラゾンの協働が実現する強固な細胞Click反応
  3. 水をヒドリド源としたカルボニル還元
  4. ハニートラップに対抗する薬が発見される?
  5. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  6. 祝!明治日本の産業革命遺産 世界遺産登録
  7. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubramanian
  8. 有機合成から無機固体材料設計・固体物理へ: 分子でないものの分子科学を求めて –ジャン ロッシェ材料研究所より
  9. フラックス結晶育成法入門
  10. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP