[スポンサーリンク]

一般的な話題

「坂田薫の『SCIENCE NEWS』」に出演します!

[スポンサーリンク]

ケムステ代表・副代表が「坂田薫の『SCIENCE NEWS』」に出演します!

放送予定日は11月18日(金) 20:00~です。(ライブは終了しましたが、アーカイブはいつでもご視聴可能です)

坂田薫の『SCIENCE NEWS』とは?

ジャーナリストの堀 潤さんが制作・企画するメディア「8bit News」、その人気コーナーの一つです。

化学講師・坂田薫さんがMCを務め、毎回著名な科学者の方をお呼びし、科学の魅力を語って貰うという対談形式の番組です。ニュースや科学に関心のある社会人、研究者、理系学生などが主たる視聴者です。

坂田さんは、大手予備校やスタディサプリなどでご活躍中の、全国的な人気講師です。ケムステ読者の学生さんの中にも、お世話になった方はきっと沢山いるのではないでしょうか。

化学講師 坂田 薫の公式ホームページ~化学を楽しもう

公式ページより引用

 

今回はこの『SCIENCE NEWS』に、代表・山口潤一郎と副代表・生長幸之助の二人が出演します。「科学を伝える」というテーマで、Chem-Stationの運営・成り立ち・設立のきっかけ・これからやりたいことなどなどを、お話してくる予定です。

YouTube Live配信ならではのやり方を活かし、視聴者の皆さんからのチャットコメントも拾いながらインタラクティブに進めていきます。

放送予定日は11月18日(金) 20:00~です。是非、チャンネル登録とリマインド設定をしたうえで、放送をお待ちくださいませ。

ここだけの話、代表・副代表とも学術講演ならば多数の経験がありますが、対談スペースに登場するのは全くもって不慣れな身です(苦笑)。トチらないように頑張りたいと思います。

関連動画

第1回は藤田誠先生が登壇されています。先日訪問した柏の葉リンクラボで、藤田誠先生とお話した際に、坂田さんをご紹介いただいたご縁でこの企画が実現しました。

関連書籍

[amazonjs asin=”4847066677″ locale=”JP” title=”「家飲みビール」はなぜ美味しくなったのか? – コテコテ文系も学べる日本発の『最先端技術』 – (ワニブックスPLUS新書)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ホウ素から糖に手渡される宅配便
  2. 直線的な分子設計に革新、テトラフルオロスルファニル化合物―特許性…
  3. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  4. 研究室の安全性は生産性と相反しない
  5. 「極ワイドギャップ半導体酸化ガリウムの高品質結晶成長」– カリフ…
  6. マイクロ波合成装置の最先端!
  7. マイクロ波による事業創出やケミカルリサイクルについて/マイクロ波…
  8. 有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン…

注目情報

ピックアップ記事

  1. イミンを求核剤として反応させる触媒反応
  2. クロスカップリング用Pd触媒 小ネタあれこれ
  3. 有機化学実験基礎講座、絶賛公開中!
  4. サンケイ化学、フェロモン剤を自社生産
  5. ブレイズ反応 Blaise Reaction
  6. ノルゾアンタミンの全合成
  7. C–NおよびC–O求電子剤間の還元的クロスカップリング
  8. エコエネルギー 家庭で競争
  9. プラズモンTLC:光の力でナノ粒子を自在に選別できる新原理クロマトグラフィー
  10. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-ホルミルサッカリン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP