[スポンサーリンク]

一般的な話題

「坂田薫の『SCIENCE NEWS』」に出演します!

[スポンサーリンク]

ケムステ代表・副代表が「坂田薫の『SCIENCE NEWS』」に出演します!

放送予定日は11月18日(金) 20:00~です。(ライブは終了しましたが、アーカイブはいつでもご視聴可能です)

坂田薫の『SCIENCE NEWS』とは?

ジャーナリストの堀 潤さんが制作・企画するメディア「8bit News」、その人気コーナーの一つです。

化学講師・坂田薫さんがMCを務め、毎回著名な科学者の方をお呼びし、科学の魅力を語って貰うという対談形式の番組です。ニュースや科学に関心のある社会人、研究者、理系学生などが主たる視聴者です。

坂田さんは、大手予備校やスタディサプリなどでご活躍中の、全国的な人気講師です。ケムステ読者の学生さんの中にも、お世話になった方はきっと沢山いるのではないでしょうか。

化学講師 坂田 薫の公式ホームページ~化学を楽しもう

公式ページより引用

 

今回はこの『SCIENCE NEWS』に、代表・山口潤一郎と副代表・生長幸之助の二人が出演します。「科学を伝える」というテーマで、Chem-Stationの運営・成り立ち・設立のきっかけ・これからやりたいことなどなどを、お話してくる予定です。

YouTube Live配信ならではのやり方を活かし、視聴者の皆さんからのチャットコメントも拾いながらインタラクティブに進めていきます。

放送予定日は11月18日(金) 20:00~です。是非、チャンネル登録とリマインド設定をしたうえで、放送をお待ちくださいませ。

ここだけの話、代表・副代表とも学術講演ならば多数の経験がありますが、対談スペースに登場するのは全くもって不慣れな身です(苦笑)。トチらないように頑張りたいと思います。

関連動画

第1回は藤田誠先生が登壇されています。先日訪問した柏の葉リンクラボで、藤田誠先生とお話した際に、坂田さんをご紹介いただいたご縁でこの企画が実現しました。

関連書籍

[amazonjs asin=”4847066677″ locale=”JP” title=”「家飲みビール」はなぜ美味しくなったのか? – コテコテ文系も学べる日本発の『最先端技術』 – (ワニブックスPLUS新書)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 大阪大学インタラクティブ合宿セミナーに参加しました
  2. ノーベル化学賞メダルと科学者の仕事
  3. GCにおける水素のキャリアガスとしての利用について
  4. 機械的力で Cu(I) 錯体の発光強度を制御する
  5. 「MI×データ科学」コース実施要綱~データ科学を利用した材料研究…
  6. 究極のエネルギーキャリアきたる?!
  7. ケムステV年末ライブ & V忘年会2021を開催します…
  8. Carl Boschの人生 その11

注目情報

ピックアップ記事

  1. プラナーボラン - 有機エレクトロニクス界に期待の新化合物
  2. ピリジン同士のラジカル-ラジカルカップリング
  3. 持続可能社会をつくるバイオプラスチック
  4. 有機合成化学協会誌2020年1月号:ドルテグラビルナトリウム・次亜塩素酸ナトリウム5水和物・面性不斉含窒素複素環カルベン配位子・光酸発生分子・海産天然物ageladine A
  5. 糸状菌から新たなフラボノイド生合成システムを発見
  6. 城戸 淳二 Junji Kido
  7. ドミトリ・メンデレーエフの墓
  8. 塩野義 抗インフルエンザ薬製造・販売の承認を取得
  9. グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応
  10. 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨らむ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP