2004年 10月 16日

  1. 人工タンパク質、合成に成功 北陸先端大、エイズ薬剤開発に道

    人工的に合成したアミノ酸をタンパク質の特定部位に導く技術を、北陸先端科学技術大学院大の芳坂貴弘助教授が開発した。エイズやアルツハイマーなど難病の原因となるタンパク質の働きを調べる手掛かりとなり、薬剤開発への応用も期待できる。現在、プロテイン…

  2. 福井鉄道と大研化学工業、11月に電池使い車両運行実験

    福井鉄道(福井県武生市、山内和久社長)と大研化学工業(大阪市、原田昭雄社長)は新型リチウムイオン電池…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. tert-ブチルメルカプタン:tert-Butyl Mercaptan
  2. 第157回―「メカノケミカル合成の方法論開発」Tomislav Friščić教授
  3. ダイセル化学、有機合成全製品を値上げ
  4. NMR Chemical Shifts ー溶媒のNMR論文より
  5. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
  6. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2
  7. 塩野義 抗インフルエンザ薬を承認申請

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

PAGE TOP