[スポンサーリンク]

ケムステニュース

福井鉄道と大研化学工業、11月に電池使い車両運行実験

[スポンサーリンク]

福井鉄道(福井県武生市、山内和久社長)と大研化学工業(大阪市、原田昭雄社長)は新型リチウムイオン電池を使って鉄道車両を動かす公開実験を11月に実施する。電池による運行が可能となれば、架線とパンタグラフが不要になり、都市を走る路面電車にとってメリットが大きい。実験が成功すれば、実用化に向けてさらに大規模な実験にも乗り出す意向だ。
新型リチウムイオン電池は、福井大の荻原隆助教授(材料開発工学)と金属材料メーカーの大研化学工業が共同開発した。 (引用: 日本経済新聞

 

新型リチウムイオン電池は従来に比べ1.5 倍の電池寿命をもつらしいです。ところで、電池で電車を動かすとはすごい話ですね。まさにプラモデルの実寸版といった感じですか。ところでリチウムイオン電池といえば一般的には携帯電話、デジカメ等のいわゆるモバイル製品によく使われている電池です。

 

なぜよく使われているかというと、軽量で大容量であるということがひとつの理由です。またリチウムイオン電池1個の電圧は平均3.6Vです。同じ小型二次電池の仲間である昔からよく知られているニッカド電池やニッケル水素電池の1.2Vに比べ3倍の電圧が得られます。言いかえると同じ電圧を出すのに使用本数が3分の一で済むということになります。

 

ちなみに最近、技術交流イベント「MICHELIN CHALLENGE BIBENDUM」でボルボがリチウム・イオン電池を搭載した電気自動車のコンセプトカーを公開しました。最高速度は135km/hで、一度の充電による最大走行可能距離は300kmぐらいだそうです。ラジコンのようで一度乗ってみたいですね。

 

といっても、こうノートパソコンでホームページを作っていて電源入れていないとすぐに電池切れになるところを考えると、やはり電池にはもう一段階ブレークスルーが必要な気がします。

 

関連リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4882318342″ locale=”JP” title=”リチウムイオン電池物語―日本の技術が世界でブレイク (CMC books)”][amazonjs asin=”4140805773″ locale=”JP” title=”燃料電池が世界を変える―エネルギー革命最前線”]

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学五輪で日本の高校生2人が金メダル
  2. がん細胞を狙い撃ち 田澤富山医薬大教授ら温熱治療新装置 体内に「…
  3. 株式会社ユーグレナ マザーズに上場
  4. 身近な食品添加物の組み合わせが砂漠の水不足を解決するかもしれない…
  5. 新型卓上NMR Spinsolve 90 が販売開始
  6. 理研も一般公開するよ!!
  7. 世界初!うつ病が客観的に診断可能に!?
  8. 韓国へ輸出される半導体材料とその優遇除外措置について

注目情報

ピックアップ記事

  1. レイモンド・ドウェク Raymond A. Dwek
  2. 翻訳アルゴリズムで化学反応を予測、IBMの研究者が発表
  3. 第24回ケムステVシンポ「次世代有機触媒」を開催します!
  4. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】
  5. 逆電子要請型DAでレポーター分子を導入する
  6. 実現思いワクワク 夢語る日本の化学者
  7. 世界の中心で成果を叫んだもの
  8. Lithium Compounds in Organic Synthesis: From Fundamentals to Applications
  9. スクショの友 Snagit
  10. 住友チタニウム、スポンジチタン生産能力を3割増強

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP