[スポンサーリンク]

ケムステニュース

夢・化学-21 化学への招待

[スポンサーリンク]


夢・化学-21 化学への招待暮らしの中の様々な側面で化学製品や化学が欠くべからざる役割を果たしています。衣服(化学繊維など)や食料(農薬,肥料など),住宅(カーペット,壁紙などさまざまな建設資材)はいうにおよばず、コンピュータや自動車などについても化学製品や化学技術がなければ成り立ちません。


このような化学技術,化学製品への理解の増大を図るため学会と産業界が手を組み、文部科学省・経済産業省の後援を得て、「夢・化学-21」キャンペーン事業を1993(平成5)年からスタートさせました。


このキャンペーンの主な行事は、明日を担う若人に、化学のもつおもしろさ、不思議さを通じて、化学技術の重要性、化学製品の有用性を訴求していくものとなっています。 (引用:夢化学21HPより)


2005年8月 大学化学実験体験


大学で実際の化学実験を体験できます。全国各地でやっていますので申し込みをしてぜひ行ってみてください。(残念ながらほとんど申し込み締め切りが終わっています。)


 

8月2日

鳥取大学一日化学実験教室-実験を通して先端化学に触れてみよう!

8月3日

大阪大学基礎工学部化学体験教室

徳島大学体験入学

8月4日

一日体験化学教室-筑波大学自然学類体験学習

東京工業大学一日体験化学教室

横浜国立大学一日体験物質工学教室

8月5日

大阪大学理学部1 日体験入学

8月6日

群馬大学一日体験化学教室

宇都宮大学一日体験化学教室

8月9日

大阪大学工学部一日体験化学教室

8月23日

新潟大学一日体験化学教室

8月26日

首都大学東京一日体験化学教室

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ダイエット食から未承認薬
  2. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表
  3. 2011年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表
  4. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など
  5. 産総研、バイオから環境まで応用可能な新しい質量分析技術の開発に成…
  6. エーザイ、抗てんかん剤「イノベロン」、ドイツなどで発売を開始
  7. エレクトライド:大量生産に道--セメント原料から次世代ディスプレ…
  8. サリドマイドが骨髄腫治療薬として米国で承認

注目情報

ピックアップ記事

  1. シビれる(T T)アジリジン合成
  2. 水蒸気侵入によるデバイス劣化を防ぐ封止フィルム
  3. アルツハイマー病の大型新薬「レカネマブ」のはなし
  4. ステッター反応 Stetter reaction
  5. ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発
  6. 高分子材料における高次構造制御と機能発現【終了】
  7. 力をかけると塩酸が放出される高分子材料
  8. 究極の脱水溶媒 Super2(スーパー スクエア):関東化学
  9. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション
  10. 陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法を確立~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP