2005年 9月 13日

  1. タルセバ、すい臓がんではリスクが利点を上回る可能性 =FDA

    ?ニューヨーク(ウォール・ストリート・ジャーナル)米食品医薬品局(FDA)は12日、米バイオ医薬品会社、OSIファーマシューティカルズ (Nasdaq:OSIP)の「タルセバ」(一般名:エルロチ二ブ)を服用したすい臓がん患者における…

  2. 「消えるタトゥー」でヘンなカユミ

    愛知万博(愛・地球博)で女性来場者らが腕などにペイントする「ヘンナタトゥー」によって、7月中旬以…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ドナルド・トマリア Donald Tomalia
  2. アルツハイマー原因物質、緑茶成分に抑制機能・埼玉医大など
  3. 大学院生のつぶやき:研究助成の採択率を考える
  4. タミフルの新規合成法・その3
  5. 第124回―「生物・医療応用を見据えたマイクロ流体システムの開発」Aaron Wheeler教授
  6. タンパク質の定量法―ローリー法 Protein Quantification – Lowry Method
  7. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その1

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

PAGE TOP