[スポンサーリンク]

H

ヒドロメタル化 Hydrometalation

[スポンサーリンク]

 

概要

アルケン/アルキンを基質とする場合には、合成化学的観点からはとりわけM = B(Brownヒドロホウ素化)、Al(ヒドロアルミニウム化)、Zr(ヒドロジルコノ化)、Sn(ヒドロスタニル化)、Si(ヒドロシリル化)が広く利用される。通常syn付加形式で進行するが、特別なケースにはanti付加も観測されうる。Schwartz試薬(Cp2ZrHCl)は特に合成的有用性の高いヒドロメタル化試薬として知られている。

生成するアルキル/アルケニル金属種はそれ自体が活性中間体となり、求電子剤などと反応させることでさらなる変換を施すことが可能。

 

基本文献

 

反応機構

yne-en1.gif

反応例

DIBALRed-Alもアルキンに対してヒドロメタル化を起こすことが知られている。
alkyne_HM_3.gif
ヒドロマグネシウム化は、チタノセン触媒およびβ水素を有するGrignard試薬を用いることで実現できる。[1]定法では合成の難しいGrignard試薬の調製目的に有効。
alkyne_HM_5.gif
ヒドロスタニル化は、適切な遷移金属触媒存在下に進行する。パラジウムが現在ではもっとも用いられている。立体選択的なアルケニルヨウ素化合物の合成に適する。
alkyne_HM_6.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Org. Synth. 1993, 8, 507.

[2] Smith, A. B., III et al. J. Am. Chem. Soc. 2001123, 10942. DOI: 10.1021/ja011604l

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

 

関連記事

  1. パール・クノール チオフェン合成 Paal-Knorr Thio…
  2. コルベ電解反応 Kolbe Electrolysis
  3. ウォール・チーグラー臭素化 Wohl-Ziegler Bromi…
  4. コーリー・チャイコフスキー反応 Corey-Chaykovsky…
  5. ボロン酸MIDAエステル MIDA boronate
  6. ルチッカ大員環合成 Ruzicka Large Ring Sy…
  7. 四酸化ルテニウム Ruthenium Tetroxide (Ru…
  8. ローソン試薬 Lawesson’s Reagent

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学に関係ある国旗を集めてみた
  2. ノーベル化学賞、米仏の3氏に・「メタセシス反応」研究を評価
  3. アリルC(Sp3)-H結合の直接的ヘテロアリール化
  4. ボロールで水素を活性化
  5. ピエトロ・ビギネリ Pietro Biginelli
  6. 東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電
  7. オープンアクセス論文が半数突破か
  8. [書評]分子の薄膜化技術
  9. マイケル・クリシェー Michael J. Krische
  10. 目指せ!! SciFinderマイスター

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP