[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第28回「ナノバイオデバイスが拓く未来医療」馬場嘉信教授

[スポンサーリンク]

さて、今回の研究者へのインタビューは名古屋大学工学研究科の馬場嘉信教授。第7回の杉本教授、第21回の深瀬教授からのご推薦です。馬場教授の研究は最先端のナノデバイス開発。なかでも医療への応用を目指す「ナノバイオデバイス」に注目し、ナノピラーやナノファイバー、量子ドットなど様々なナノバイオデバイスを生み出しています。簡単に健康状態のチェックや診断ができるシステムの開発を究極の目標として、その第一線を走っている馬場先生。恒例になりますが、どうして化学者を目指したのか。そこから聞いていきたいと思います。それではどうぞ!

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

記憶はありませんが、父曰く、私は3~4歳の頃から、将来は科学者か指揮者になると言っていたそうです。小学1年生になり、夏休みの理科の自由研究で賞をもらったことなどから、さらに科学に興味を持つようになりました。県の自由研究の発表会に出て、小学1年生でポスター発表したのをおぼろげながら覚えています。ただ、これも母に聞くと、この自由研究は当時小学校の先生だった父の手が随分(ほとんど)入っていたそうです。

大学受験時に、理学部の物理か化学で悩んだ結果、高校までの物理と化学では、化学のほうが面白そうだったので、化学の道に進みました。その後、九州大学で大橋茂先生の研究室に入り、現在の研究テーマの芽に出会いました。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

前述の通り、小さいときから、科学者(化学者)でなければ、指揮者になりたかったようです。これも、私が3~4歳のときに、Bruno Walter指揮のベートーベンの運命のレコードを父が購入して、私に良く聞かせていたそうで、レコードを聴きながら指揮の真似事をしていたそうです。音楽は全く手を付けたことはありませんが、今でも、一度でいいので、オーケストラを指揮したいという気持ちがあります。

[amazonjs asin=”B00BNZN27E” locale=”JP” title=”Bruno Walter: the Edition (Box Set)”]

 

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

現在、ナノバイオデバイスの研究を進めています。半導体超微細加工技術および自己組織化ナノ構造構築技術を駆使して、これまで不可能であったゲノムの超高速解析、バイオマーカーの超高感度検出、単一分子・単一細胞計測などの基礎研究の展開と、がん診断、がん治療、iPS細胞の再生医療などのバイオメディカル分野で実用化可能な技術開発を行っています。今後は、私のグループでしかなし得ない新たなナノバイオデバイスの創製とナノバイオデバイスに基づいた新たな産業分野の開拓を進めていきたいと思います。

2015-10-15_19-07-22

細胞から超高速に遺伝情報を読み取るナノバイオデバイス

 

2015-10-15_19-08-01

いつでも・どこでも健康診断できるイムノピラーデバイス

 

Q. あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

11世紀の紫式部、12世紀の平清盛、13世紀のMarco Polo、14世紀の世阿弥、15世紀のLeonardo da Vinci、16世紀の織田信長、17世紀のIsaac Newton、18世紀のWolfgang Amadeus Morzartと名古屋最古の料亭で、花見の宴を催したいと思います。これだけのメンバーが集まれば、幅広い分野のとてつもなく面白い話しができると思います。

2015-10-15_19-38-23

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

最後に実験したのは、徳島大学で教授になって数年たった1999年頃だと思います。そのときは、疾患関連遺伝子をPCRで増幅して、マイクロチップで解析しました。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

音楽であればBruno Walter指揮のシンフォニー、本であれば、何度読んでも1帖の最初で挫折する源氏物語を持って行きます。

[amazonjs asin=”4062756331″ locale=”JP” title=”源氏物語 巻一 (講談社文庫)”]

 

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

東大院工 片岡一則先生、東大院工 北森武彦先生、東工大 三原久和先生を推薦します。

 

関連動画

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4061568078″ locale=”JP” title=”機器分析 (エキスパート応用化学テキストシリーズ)”][amazonjs asin=”4781301118″ locale=”JP” title=”ナノバイオテクノロジー―新しいマテリアル、プロセスとデバイス (CMCテクニカルライブラリー)”][amazonjs asin=”4061538683″ locale=”JP” title=”ナノバイオ計測の実際 (KS生命科学専門書)”]

 

関連リンク

 

馬場嘉信教授の経歴

2015-10-16_11-22-36

1981年九州大学理学部化学科卒業。1986年同大学院理学研究科化学専攻博士課程修了、1986年大分大学助手・講師、1990年神戸薬科大学講師・助教授、1997年徳島大学教授を経て、2004年より名古屋大学・工学研究科教授。同大学先端ナノバイオデバイス研究センター長、同大学シンクロトロン光研究センター長、同大学未来社会創造機構教授、同大学医学系研究科協力講座教授、産業技術総合研究所健康工学研究部門研究顧問を歴任。専門は分析化学、ナノバイオサイエンス。[受賞]Merck Award(2004), 日本化学会学術賞(2008)、日本分析化学会学会賞(2015)他

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Y…
  2. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授…
  3. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授
  4. 第160回―「触媒的ウィッティヒ反応の開発」Christophe…
  5. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn…
  6. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
  7. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champ…
  8. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – G…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成で発生する熱量はどのくらい?EasyMax HFCal
  2. 椎名マクロラクトン化 Shiina Macrolactonization
  3. 人を器用にするDNAーナノ化学研究より
  4. アラン・ロビンソン フラボン合成 Allan-Robinson Flavone Synthesis
  5. SNS予想で盛り上がれ!2021年ノーベル化学賞は誰の手に?
  6. 米陸軍に化学薬品検出スプレーを納入へ
  7. 寺崎 治 Osamu Terasaki
  8. 英文校正会社が教える 英語論文のミス100
  9. 傷んだ髪にタウリン…東工大などの研究で修復作用判明
  10. 第3のエネルギー伝達手段(MTT)により化学プラントのデザインを革新する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP