[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第28回「ナノバイオデバイスが拓く未来医療」馬場嘉信教授

[スポンサーリンク]

さて、今回の研究者へのインタビューは名古屋大学工学研究科の馬場嘉信教授。第7回の杉本教授、第21回の深瀬教授からのご推薦です。馬場教授の研究は最先端のナノデバイス開発。なかでも医療への応用を目指す「ナノバイオデバイス」に注目し、ナノピラーやナノファイバー、量子ドットなど様々なナノバイオデバイスを生み出しています。簡単に健康状態のチェックや診断ができるシステムの開発を究極の目標として、その第一線を走っている馬場先生。恒例になりますが、どうして化学者を目指したのか。そこから聞いていきたいと思います。それではどうぞ!

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

記憶はありませんが、父曰く、私は3~4歳の頃から、将来は科学者か指揮者になると言っていたそうです。小学1年生になり、夏休みの理科の自由研究で賞をもらったことなどから、さらに科学に興味を持つようになりました。県の自由研究の発表会に出て、小学1年生でポスター発表したのをおぼろげながら覚えています。ただ、これも母に聞くと、この自由研究は当時小学校の先生だった父の手が随分(ほとんど)入っていたそうです。

大学受験時に、理学部の物理か化学で悩んだ結果、高校までの物理と化学では、化学のほうが面白そうだったので、化学の道に進みました。その後、九州大学で大橋茂先生の研究室に入り、現在の研究テーマの芽に出会いました。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

前述の通り、小さいときから、科学者(化学者)でなければ、指揮者になりたかったようです。これも、私が3~4歳のときに、Bruno Walter指揮のベートーベンの運命のレコードを父が購入して、私に良く聞かせていたそうで、レコードを聴きながら指揮の真似事をしていたそうです。音楽は全く手を付けたことはありませんが、今でも、一度でいいので、オーケストラを指揮したいという気持ちがあります。

 

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

現在、ナノバイオデバイスの研究を進めています。半導体超微細加工技術および自己組織化ナノ構造構築技術を駆使して、これまで不可能であったゲノムの超高速解析、バイオマーカーの超高感度検出、単一分子・単一細胞計測などの基礎研究の展開と、がん診断、がん治療、iPS細胞の再生医療などのバイオメディカル分野で実用化可能な技術開発を行っています。今後は、私のグループでしかなし得ない新たなナノバイオデバイスの創製とナノバイオデバイスに基づいた新たな産業分野の開拓を進めていきたいと思います。

2015-10-15_19-07-22

細胞から超高速に遺伝情報を読み取るナノバイオデバイス

 

2015-10-15_19-08-01

いつでも・どこでも健康診断できるイムノピラーデバイス

 

Q. あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

11世紀の紫式部、12世紀の平清盛、13世紀のMarco Polo、14世紀の世阿弥、15世紀のLeonardo da Vinci、16世紀の織田信長、17世紀のIsaac Newton、18世紀のWolfgang Amadeus Morzartと名古屋最古の料亭で、花見の宴を催したいと思います。これだけのメンバーが集まれば、幅広い分野のとてつもなく面白い話しができると思います。

2015-10-15_19-38-23

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

最後に実験したのは、徳島大学で教授になって数年たった1999年頃だと思います。そのときは、疾患関連遺伝子をPCRで増幅して、マイクロチップで解析しました。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

音楽であればBruno Walter指揮のシンフォニー、本であれば、何度読んでも1帖の最初で挫折する源氏物語を持って行きます。

 

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

東大院工 片岡一則先生、東大院工 北森武彦先生、東工大 三原久和先生を推薦します。

 

関連動画

 

関連書籍

 

関連リンク

 

馬場嘉信教授の経歴

2015-10-16_11-22-36

1981年九州大学理学部化学科卒業。1986年同大学院理学研究科化学専攻博士課程修了、1986年大分大学助手・講師、1990年神戸薬科大学講師・助教授、1997年徳島大学教授を経て、2004年より名古屋大学・工学研究科教授。同大学先端ナノバイオデバイス研究センター長、同大学シンクロトロン光研究センター長、同大学未来社会創造機構教授、同大学医学系研究科協力講座教授、産業技術総合研究所健康工学研究部門研究顧問を歴任。専門は分析化学、ナノバイオサイエンス。[受賞]Merck Award(2004), 日本化学会学術賞(2008)、日本分析化学会学会賞(2015)他

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第62回―「再生医療・ドラッグデリバリーを発展させる高分子化学」…
  2. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark M…
  3. 第11回 触媒から生命へー金井求教授
  4. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」…
  5. 第三回 ナノレベルのものづくり研究 – James …
  6. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授…
  7. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kai…
  8. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Non…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. リッチー・サーポン Richmond Sarpong
  2. 1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキソール : 1-Trifluoromethyl-3,3-dimethyl-1,2-benziodoxole
  3. 4つの異なる配位結合を持つ不斉金属原子でキラル錯体を組み上げる!!
  4. クロスカップリング反応 cross coupling reaction
  5. スペクトルから化合物を検索「KnowItAll」
  6. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授
  7. 松本・早大教授の論文、学会は「捏造の事実無し」
  8. ノーベル化学賞メダルと科学者の仕事
  9. 有機合成化学協会誌2019年4月号:農薬・導電性電荷移動錯体・高原子価コバルト触媒・ヒドロシアノ化反応・含エキソメチレン高分子
  10. メルク、主力薬販売停止で15%減益

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP