[スポンサーリンク]


2007年 6月 24日

  1. Natureが査読無しの科学論文サイトを公開

    研究論文をジャーナルに投稿した場合、掲載水準に値する論文かどうか、複数の匿名審査員(Referee)によって査読(Peer Review)が行われ、掲載許可/不許可の判定がなされます。論文はそのような評価プロセスを経てか…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. オキソニウムカチオンを飼いならす
  2. こんなのアリ!?ギ酸でヒドロカルボキシル化
  3. 1,3-ジヨード-5,5-ジメチルヒダントイン:1,3-Diiodo-5,5-dimethylhydantoin
  4. サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生
  5. 非天然アミノ酸合成に有用な不斉ロジウム触媒の反応機構解明
  6. 化学に耳をすませば
  7. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教授

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

PAGE TOP