[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アイルランドに行ってきた②

[スポンサーリンク]

ダブリンで開催された国際学会、15th Europian Sympsium on Organic Chemistry(ESOC2007)で行われた最先端の研究発表を紹介します。

前回からの続きです。

 

骨粗鬆症薬のプロセスルート開発

merck.gif

Merck社のプロセスグループによる発表です。一般口頭発表の中で頭一つ抜けてレベルが高かったのがこれでした。

カギとなっているのは、動的速度論分割によるフルオロロイシンの光学活性体の合成と、意外に合成の難しいトリフルオロメチルイミンの塩基性条件下による調製です。こまごまとした改良ではなく、基本ルートそのものにざくざくメスを入れ、短行程化・低コスト化を実現している過程はすごいの一言。

Merck合成グループの発表はこれまでにも何度か聞いたことがありますが、例外なくレベルが高く、よくこれだけ粒ぞろいの人材を獲得できるものだ、と毎度うならされるばかりです。

官能基化有機金属試薬の調製と化合物合成への応用

knochel.gif

Prof. Paul Knochel(LMU Munchen)による発表。熱っぽい語り口が印象的でした。

LiCl添加型アート錯体試薬を用いハロゲン-金属交換[4a]・オルトメタル化反応[4b]を行うと、敏感なニトロ・ニトリル・ケトンなどを侵すこと無く、官能基化グリニャール試薬・亜鉛試薬が調製できます。芳香環・複素環化合物は医薬・有機材料いずれの分野においても重宝されますので、この技術の進歩は幅広い分野にインパクトを与えることになります。

[4a] Krasovskiy,A.; Knochel, P.Angew. Chem. Int. Ed.2004,43, 3333. DOI:10.1002/anie.200454084 [4b] example: Lin, W.; Baron, O.; Knochel, P.Org. Lett.2006,8, 5673. DOI:10.1021/ol0625536

オレフィンメタセシスを用いた化学合成プロセス

 

grubbs.gif

この学会最大の目玉でもある、ノーベル賞化学者、Prof. Robert Grubbs (Caltech)による講演。

メタセシス反応を用いる均一度の高い油脂合成プロセス、開環メタセシス重合のPETプローブ合成への応用、四置換オレフィン合成にも使える高活性触媒[5]など最近の諸々の知見について話されていました。ちなみにこの触媒(Stewart触媒)は既に市販されてるそうです。

[5] Stewart,I.; Ung, T.; Pletnev, A. A.; Berlin, J. A.; Grubbs, R. H.; Schrodi, Y.Org. Lett.2007,9, 1589. DOI:10.1021/ol0705144

求核剤担持型脱離基(NALGs)の開発

 

lepore.gif

 

Prof. S.D.Lepore (Florida Atlantic University)による発表。
以前「つぶやき」でも取り上げましたMicrocladallene Bの合成でも使われている、Nucleophile-Assisting Leaving Group (NALGs)のコンセプト[6]について発表されていました。合成ではハロゲンのSNi型導入に使われていましたが、ポスター発表でハロゲン以外にも使えないのか?という質問をしたところ、改良した脱離基を使えばアジド(-N3)の導入も可能、とのこと。シアニド(-CN)は現在進行中とか。三級アルコールに使うのはまだ難しいようです。

[6] Review: Lepore, S. D.; Mondal, D. Tetrahedron 200763, 5103.

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第8回 野依フォーラム若手育成塾
  2. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス…
  3. OMCOS19に参加しよう!
  4. ランシラクトンCの全合成と構造改訂-ペリ環状反応を駆使して-
  5. 有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン…
  6. (+)-フロンドシンBの超短工程合成
  7. 無水酢酸は麻薬の原料?
  8. 製薬産業の最前線バイオベンチャーを訪ねてみよう! ?シリコンバレ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカへ博士号をとりにいく―理系大学院留学奮戦記
  2. 常温・常圧で二酸化炭素から多孔性材料をつくる
  3. 2011年10大化学ニュース【前編】
  4. フィッツィンガー キノリン合成 Pfitzinger Quinoline Synthesis
  5. ウォルター・コーン Walter Kohn
  6. 「人工タンパク質ケージを操る」スイス連邦工科大学チューリヒ校・Hilvert研より
  7. 最新 創薬化学 ~探索研究から開発まで~
  8. 科学予算はイギリスでも「仕分け対象」
  9. フラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある
  10. ものごとを前に進める集中仕事術「ポモドーロ・テクニック」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP