2008年 4月

  1. Molecules That Changed the World

    内容医薬・香料・ビタミンなど、我々の日常生活に欠かせない、世界中の重要分子たち―それを魅力たっぷりに紹介しているのが本書です。たとえば、"アスピリン物語"はその一つです。3500年前のエジプトでの発見に始まり、初の化学合成を経て、応…

  2. 有機合成のための遷移金属触媒反応

    内容?錯体触媒を用いる有機合成反応をその有用性の見地か…

  3. レーン 超分子化学

    内容過去25年にわたって進展を遂げてきた超分子化学について、特定の例に裏…

  4. Callipeltosideの全合成と構造訂正

    (さらに…)…

  5. タミフルの新規合成法・その4

    A concise synthesis of (-)-oseltamivirTrost, B. …

  6. C-H酸化反応の開発

  7. キラル超原子価ヨウ素試薬を用いる不斉酸化

スポンサー

ピックアップ記事

  1. タミフルの効果
  2. 化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦!
  3. 来年の応募に向けて!:SciFinder Future Leaders 2018 体験記
  4. CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」
  5. アスタチンを薬に使う!?
  6. ヒドロアシル化界のドンによる巧妙なジアステレオ選択性制御
  7. ロナルド・ブレズロウ賞・受賞者一覧

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

PAGE TOP