[スポンサーリンク]

ケムステニュース

114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!

[スポンサーリンク]

 

本年6月のケムステニュースにて、114番元素と116番元素が正式認可されたというニュースを取り上げました。

どのような名称が採用されるかと様々な予想が持たれていましたが、先日IUPACより正式名決定プロセスが開始したとの発表がありました。これが完了したのち、両元素は晴れて周期表に正式記載されることとなります。

さて、気になる新元素名はどんなものでしょうか?

114番元素はかねてから言われていたとおり、フレロヴィウム(Flerovium, Fl)に決定しそうな模様です。

106番元素(シーボーギウム)および107番元素(ボーリウム)の発見者であるロシアの核物理学者Georgy N. Flyorovにちなんだ名称です。

116番元素の名称は、リヴァモリウム(Livermorium, Lv)となる予定です。

こちらは新元素発見における重要拠点のひとつ、ローレンス・リヴァモア国立研究所(Lawrence Livermore National Laboratory, LLNL)が元となっています。共同研究も含めれば、これまで6つ(113~118番元素)もの新元素発見に貢献しているという凄まじい研究所です。またLLNLの設立者でもあるアーネスト・ローレンス(1939年ノーベル物理学賞)は、既に103番元素名(ローレンシウム)の由来にもなっています。

かつて提案されていたモスコヴィウム(moscovium)からは変更されたようですが、両元素はドゥブナ研究所とLLNLの共同研究によって発見されたものとされているためでしょう、ドゥブナ研究所側に偏重した命名が避けられたのかもしれません。

これで名称未決の元素は113,115,117,118番の4つとなりました。再現確認作業待ちも多くあるため、正式認可はまだまだ先になるでしょうが、こちらも楽しみですね。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4054058388″ locale=”JP” title=”美しい元素 (学研の図鑑)”][amazonjs asin=”4422420046″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑”][amazonjs asin=”4759811672″ locale=”JP” title=”元素生活 Wonderful Life With The ELEMENTS”][amazonjs asin=”4334037119″ locale=”JP” title=”元素周期表で世界はすべて読み解ける 宇宙、地球、人体の成り立ち (光文社新書)”]

 

外部リンク

 

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 歯のバイオフィルム除去と病原体検出を狙ったマイクロロボットの開発…
  2. ESI-MSの開発者、John B. Fenn氏 逝去
  3. ドイツのマックス・プランク研究所をご存じですか
  4. 172番元素までの周期表が提案される
  5. 国内 ブロックバスター後発品続々と販売開始
  6. 新規作用機序の不眠症治療薬ベルソムラを発売-MSD
  7. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発
  8. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2017」を発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 天然有機化合物のNMRデータベース「CH-NMR-NP」
  2. 上村大輔教授追悼記念講演会
  3. 日本薬学会第138年会 付設展示会ケムステキャンペーン
  4. 未来社会創造事業
  5. 有機光触媒を用いたポリマー合成
  6. トリフルオロメタンスルホン酸ランタン(III):Lanthanum(III) Trifluoromethanesulfonate
  7. 第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andrew Mitchinson博士
  8. ヒドラジン合成のはなし ~最新の研究動向~
  9. 第33回ケムステVシンポ「研究DXとラボラトリーオートメーション」を開催します!
  10. 化学産業のサプライチェーンをサポートする新しい動き

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP