[スポンサーリンク]

ケムステニュース

114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!

[スポンサーリンク]

 

本年6月のケムステニュースにて、114番元素と116番元素が正式認可されたというニュースを取り上げました。

どのような名称が採用されるかと様々な予想が持たれていましたが、先日IUPACより正式名決定プロセスが開始したとの発表がありました。これが完了したのち、両元素は晴れて周期表に正式記載されることとなります。

さて、気になる新元素名はどんなものでしょうか?

114番元素はかねてから言われていたとおり、フレロヴィウム(Flerovium, Fl)に決定しそうな模様です。

106番元素(シーボーギウム)および107番元素(ボーリウム)の発見者であるロシアの核物理学者Georgy N. Flyorovにちなんだ名称です。

116番元素の名称は、リヴァモリウム(Livermorium, Lv)となる予定です。

こちらは新元素発見における重要拠点のひとつ、ローレンス・リヴァモア国立研究所(Lawrence Livermore National Laboratory, LLNL)が元となっています。共同研究も含めれば、これまで6つ(113~118番元素)もの新元素発見に貢献しているという凄まじい研究所です。またLLNLの設立者でもあるアーネスト・ローレンス(1939年ノーベル物理学賞)は、既に103番元素名(ローレンシウム)の由来にもなっています。

かつて提案されていたモスコヴィウム(moscovium)からは変更されたようですが、両元素はドゥブナ研究所とLLNLの共同研究によって発見されたものとされているためでしょう、ドゥブナ研究所側に偏重した命名が避けられたのかもしれません。

これで名称未決の元素は113,115,117,118番の4つとなりました。再現確認作業待ちも多くあるため、正式認可はまだまだ先になるでしょうが、こちらも楽しみですね。

 

関連書籍

 

外部リンク

 

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 日本化学界の英文誌 科学分野 ウェッブ公開の世界最速実現
  2. メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者
  3. 世界的性能の質量分析器開発を開始
  4. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業…
  5. 医薬品の黄金世代到来?
  6. ALSの新薬「ラジカット」試してます
  7. グラクソ、パーキンソン病治療薬「レキップ錠」を販売開始
  8. ドミノ遊びのように炭素結合をつくる!?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Communications Chemistry創刊!:ネイチャー・リサーチ提供の新しい化学ジャーナル
  2. 未踏の構造に魅せられて―ゲルセモキソニンの全合成
  3. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudden
  4. ケムステイブニングミキサー2015を終えて
  5. 人工タンパク質、合成に成功 北陸先端大、エイズ薬剤開発に道
  6. スペクトルから化合物を検索「KnowItAll」
  7. なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつーの!: 井戸型ポテンシャルと曲率】
  8. 辻・トロスト反応 Tsuji-Trost Reaction
  9. 元素に恋して: マンガで出会う不思議なelementsの世界
  10. 計算化学記事まとめ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP