[スポンサーリンク]

ケムステニュース

114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!

[スポンサーリンク]

 

本年6月のケムステニュースにて、114番元素と116番元素が正式認可されたというニュースを取り上げました。

どのような名称が採用されるかと様々な予想が持たれていましたが、先日IUPACより正式名決定プロセスが開始したとの発表がありました。これが完了したのち、両元素は晴れて周期表に正式記載されることとなります。

さて、気になる新元素名はどんなものでしょうか?

114番元素はかねてから言われていたとおり、フレロヴィウム(Flerovium, Fl)に決定しそうな模様です。

106番元素(シーボーギウム)および107番元素(ボーリウム)の発見者であるロシアの核物理学者Georgy N. Flyorovにちなんだ名称です。

116番元素の名称は、リヴァモリウム(Livermorium, Lv)となる予定です。

こちらは新元素発見における重要拠点のひとつ、ローレンス・リヴァモア国立研究所(Lawrence Livermore National Laboratory, LLNL)が元となっています。共同研究も含めれば、これまで6つ(113~118番元素)もの新元素発見に貢献しているという凄まじい研究所です。またLLNLの設立者でもあるアーネスト・ローレンス(1939年ノーベル物理学賞)は、既に103番元素名(ローレンシウム)の由来にもなっています。

かつて提案されていたモスコヴィウム(moscovium)からは変更されたようですが、両元素はドゥブナ研究所とLLNLの共同研究によって発見されたものとされているためでしょう、ドゥブナ研究所側に偏重した命名が避けられたのかもしれません。

これで名称未決の元素は113,115,117,118番の4つとなりました。再現確認作業待ちも多くあるため、正式認可はまだまだ先になるでしょうが、こちらも楽しみですね。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4054058388″ locale=”JP” title=”美しい元素 (学研の図鑑)”][amazonjs asin=”4422420046″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑”][amazonjs asin=”4759811672″ locale=”JP” title=”元素生活 Wonderful Life With The ELEMENTS”][amazonjs asin=”4334037119″ locale=”JP” title=”元素周期表で世界はすべて読み解ける 宇宙、地球、人体の成り立ち (光文社新書)”]

 

外部リンク

 

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 医療用酸素と工業用酸素の違い
  2. 大麻複合物が乳がんの転移抑止効果―米医療チームが発見
  3. 日宝化学、マイクロリアクターでオルソ酢酸メチル量産
  4. 特許の関係を「地図」に ベンチャー企業が作成
  5. バイオマスからブタジエンを生成する新技術を共同開発
  6. 科学:太古の海底に眠る特効薬
  7. ノーベル化学賞・下村さん帰国
  8. 積水化学と住友化学、サーキュラーエコノミーで協力。ゴミ原料にポリ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 大学院入試情報
  2. 化学者たちのネームゲーム―名付け親たちの語るドラマ
  3. 第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授
  4. 超合金粉末の製造方法の改善に機械学習が試行される
  5. ホウ素の力で空気が酸化に参加!?
  6. 2015年化学10大ニュース
  7. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒
  8. 傷んだ髪にタウリン…東工大などの研究で修復作用判明
  9. JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進
  10. 夢の筒状分子 カーボンナノチューブ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP