[スポンサーリンク]


2009年 10月 16日

  1. スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】

    講師 : 純正化学(株) 顧問 橋場 功 氏日時 : 2009年10月16日(金) 11:00?16:00会場 : 大阪市・天満橋 ドーンセンター 4F 中会議室2≪会場地図はこちら≫…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 金属中心に不斉を持つオレフィンメタセシス触媒
  2. Fmoc-N-アルキルグリシンって何ができるの?―いろいろできます!
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整理・把握や化学構造のSMILES変換のやり方を解説-
  4. 向山・鈴木グリコシル化反応 Mukaiyama-Suzuki Glycosylation
  5. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber
  6. ウィリアム・リプスコム William N. Lipscomb Jr.
  7. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAIが開発される

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

PAGE TOP