[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

光有機触媒で開環メタセシス重合

[スポンサーリンク]

みなさんは開環メタセシス重合(ROMP : Ring-opening metathesis polymerization)をご存知でしょうか?

その名の通り、2005年のノーベル賞受賞反応である“開環メタセシス反応”を使って“ポリマーを作る(重合)”反応のことを言います。ROMPは30年以上も前から研究されており、その多くは比較的狭い分子量分布のポリマーを合成することが可能で、官能基許容性にも優れています(図1)。そのため様々な機能をもつポリマー、例えばポリノルボルネンやポリオクテニレンが合成・製品化されるなど、ROMPはポリマー合成における定番ツールの1つとなっています。

 

図1.金属触媒を用いた開環メタセシス重合(従来法) (出典:論文より改変)

図1.金属触媒を用いた開環メタセシス重合(従来法)(出典:論文より改変)

 

ROMPが汎用性の高い優れたポリマー合成法に成長したきっかけは、ルテニウムやモリブデンなどの金属を含む高活性なメタセシス触媒の登場にあったと言っても過言ではありません。

しかし、実はこれは諸刃の剣であり、合成したポリマーに残った金属触媒はポリマーの物理的性質に影響を与えるだけでなく、時には生体に対して毒となります。そのため、ポリマーを合成した後に何工程もかけて金属を取り除く必要がありました。この問題に解を与えるべく、ワシントン大学のBoydstonらは金属触媒を用いない開環メタセシス重合反応を初めて報告しました。開発のキーワードは“ラジカルカチオンの発生”“光レドックス触媒”です。

 

“Metal-Free Ring-Opening Metathesis Polymerization”

Ogawa, K. A.; Goetz, A. E.; Boydston, A. J.

J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 1400. DOI: 10.1021/ja512073m

 

開発のキーワードその1:ラジカルカチオンの発生

開発のヒントとなったのが、2006年に東京農工大学の千葉一裕教授らのグループによって報告された電気化学的手法によるアルケンのクロスメタセシス反応でした[1](図2)。

この反応ではまず、陽極で1電子酸化されたビニルエーテルがラジカルカチオンを生じ、これと末端アルケンとが4員環のラジカルカチオン中間体を生成します。ここで生じたラジカルカチオン中間体がフラグメント化すると、目的とするクロスメタセシス反応の生成物を得ることができます。しかしながら、フラグメント化する前に1電子還元されるとシクロブタン環が生成し目的物は得られません。

 

図2.電気化学的手法を用いたアルケンのクロスメタセシス反応 (論文より改変)

図2.電気化学的手法を用いたアルケンのクロスメタセシス反応(出典:論文より改変)

 

Boydstonらは

「もし、副生し得るシクロブタン環に非常に高い歪エネルギーがかかっていたら、目的とするクロスメタセシス反応のみが進行するのではないか」

と予想しました。そもそもシクロブタン環はおよそ109°の結合角をもつsp3炭素を90°に“無理矢理”曲げているわけですから、シクロブタン環には高い歪エネルギーがかかっています。これを更に歪ませれば結合を形成する(保つ)ことができないので副反応を抑えることができるはずです。

また、4員環のラジカルカチオン中間体からフラグメント化して生じる2つのアルケンを鎖で繋いでおけば(つまり環状オレフィンを用いれば)、その1端はアルケン、もう1端は新たなラジカルカチオンとなります。生じたラジカルカチオンは別のアルケンと再度反応することができるため、これを連続的に繰り返すことで“金属触媒を使わないROMP”が実現できます(図3)。

 

図3.金属触媒を用いない開環メタセシス重合反応の開発戦略 (出典;論文より改変)

図3.金属触媒を用いない開環メタセシス重合反応の開発戦略(出典;論文より改変)

 

開発のキーワードその2:光レドックス触媒の利用

では、Boydstonらはどうやってビニルエーテルにラジカルカチオンを発生させたのでしょう?その答えは光レドックス触媒の利用でした。著者らはビニルエーテルを一電子酸化しラジカルカチオンを発生させるのに適切な酸化電位をもつピリリウム塩に注目しました。

有機合成化学において、光照射によって励起されたピリリウム塩は一電子酸化剤として働き様々な反応を進行させることが既に知られています(図4)。また、光レドックス触媒は光照射のオン・オフでラジカルの生成を制御できるといった特徴をもち、重合反応に適用することで重合度の制御が容易に行える、といったメリットが有ります。

 

図4.光励起されたピリリウム塩 (出典:論文より改変)

図4.光励起されたピリリウム塩(出典:論文より改変)[2]

Boydstonらの考えは見事に当たり、ノルボルネンのジクロロメタン溶液に0.03%のピリリウム–テトラフルオロボレート塩を添加し青色LEDを照射したところ、重合反応が進行しPNBが生成することを確認しました(図5)。モノマー(ノルボルネン)とピリリウム塩との比率を変えることで分子量の制御(最大57.4 kDa)も可能で、分散度は1.3-1.7程度と金属触媒(第1世代Grubbs触媒)を用いたROMPに匹敵する良い値を示しました。

 

図5.ピリリウム塩を用いた開環メタセシス重合反応 (出典:論文より改変)

図5.ピリリウム塩を用いた開環メタセシス重合反応(出典:論文より改変)

 

先に述べたとおり、光レドックス触媒を用いる利点は重合反応の進行を光照射のオン・オフで制御できることにあります。この反応も例外ではなく、光照射下では重合反応は進行し、光照射を止めると反応は進行しません。その後再び光を照射すると重合が進行しますので、光の照射時間で重合度を制御することも可能です。詳しくは原著論文を見てみて下さい。

惜しむらくは、現段階で適用可能な基質がノルボルネンに限られるところでしょうか。また、今回の手法で合成されたポリマーはシス体とトランス体とが1:2で混ざっています。このような立体異性体の混合比はポリマーの性質に大きく影響しますので、それらを選択的に作り分けることができればさらに明るい未来が広がるでしょう(現在、金属メタセシス触媒を用いると可能です)。

いずれにしても、本研究はROMPに新しい戦略をもたらした画期的なものであると言えます。これを機に、より汎用性の高い手法がでてくることに期待です。

 

参考文献

  1. Miura, T.; Kim, S.; Kitano, Y.; Tada, M.; Chiba, K. Angew. Chem., Int. Ed. 2006, 45, 1461. DOI:10.1002/anie.200503656
  2.  Miranda, M. A.; García, H. Chem. Rev. 1994, 94, 1063. DOI:10.1021/cr00028a009

 

関連書籍

 

外部リンク

 

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑱:Apple…
  2. 2010年ノーベル化学賞予想―海外版
  3. 有機合成化学協会誌2018年5月号:天然物化学特集号
  4. House-Meinwald転位で立体を操る
  5. 【経験者に聞く】マテリアルズ・インフォマティクスの事業開発キャリ…
  6. プロセス化学ー合成化学の限界に挑戦するー
  7. NBSでのブロモ化に、酢酸アンモニウムをひとつまみ
  8. なぜクロスカップリングは日本で発展したのか?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 海外のインターンに参加してみよう
  2. 続・日本発化学ジャーナルの行く末は?
  3. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  4. 色の変わる分子〜クロミック分子〜
  5. ヘテロ ディールス・アルダー反応 Hetero Diels-Alder Reaction
  6. 天然物の全合成―2000~2008
  7. ナノ合金の結晶構造制御法の開発に成功 -革新的材料の創製へ-
  8. 有機合成化学協会誌2017年9月号:キラルケイ素・触媒反応・生体模倣反応・色素・開殻π造形
  9. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  10. MEDCHEM NEWSと提携しました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP