[スポンサーリンク]

archives

スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】

[スポンサーリンク]

講師 : 純正化学(株) 顧問 橋場 功 氏
日時 : 2009年10月16日(金) 11:00?16:00
会場 : 大阪市・天満橋 ドーンセンター 4F 中会議室2
≪会場地図はこちら≫
受講料 :
(税込) 47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※本講座は、資料・昼食代を含みます。
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>

申し込みはこちらをクリック!
講演内容 : 製造研究について次の3項目の話をする。スケールアップトラブルの未然防止に役立ててほしい。
 1)スケールアップトラブルの原理
 2)晶析
 3)実験スピードアップ
何に付けても最も大切な事は早いという事である。
1.スケールアップトラブルの原理を実施例から説明
 →原理は同じ事をすれば同じ結果、スケールは関係ない。
 →パイロット実験はラボと同じ事する、時々反応条件が違う実験になっている
 →ラボとパイロット違う事をしている、トラブルと言えない すごく簡単な話
2.製造研究ではなるべく晶析を省く事が1つの大きなテーマ
 →晶析は生産性が悪い操作、装置は高くなる:製品は高くなる
 →結晶多型の解決法として滴下晶析法を開発した
 →最近は装置の密閉性が高くなり濾過操作は爆発の危険性が高くなった
3.滴下晶析法を温度一定の晶析と定義すると濾過の問題はほとんど解決できる
 →結晶多型の出し分け、難濾過性の解決、粒度分布のコントロール、反応に影響
 →結晶化がしにくい化合物も多い
4.製造研究において実験のスピードアップは最も重要
 →1実験3日では製造研究はできない。日に2回正確な実験をする
 →やり方はある。考え方、道具(HPLC,GC等)、小さな実験(道具の工夫)
 →化学実験の文化を変えないといけない:管理者の責任は重大
○実験者を放っておくと20年かかっても製造研究はできそうもない。
  教育すると5年で1人前になる。経験だが失敗はしない方が良い、辛い。
  □質疑応答・名刺交換□

申し込みはこちらをクリック!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ…
  2. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  3. ”がんのメカニズムに迫る” 細胞増殖因子とシグナル学術セミナー …
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベ…
  5. リアルタイムFT-IRによる 樹脂の硬化度評価・硬化挙動の分析【…
  6. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  7. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  8. DABを用いた一級アミノ基の選択的保護および脱保護反応

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. チャールズ・スターク・ドレイパー賞―受賞者一覧
  2. ChemDrawからSciFinderを直接検索!?
  3. 冬のナノテク関連展示会&国際学会情報
  4. ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】
  5. ペタシス・フェリエ転位 Petasis-Ferrier Rearrangement
  6. ゲルハルト・エルトゥル Gerhard Ertl
  7. ADC薬基礎編: 着想の歴史的背景と小分子薬・抗体薬との比較
  8. 2017年(第33回)日本国際賞受賞者 講演会
  9. ハウアミンAのラージスケール合成
  10. 個性あるTOCその③

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP