[スポンサーリンク]

archives

スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】

[スポンサーリンク]

講師 : 純正化学(株) 顧問 橋場 功 氏
日時 : 2009年10月16日(金) 11:00?16:00
会場 : 大阪市・天満橋 ドーンセンター 4F 中会議室2
≪会場地図はこちら≫
受講料 :
(税込) 47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※本講座は、資料・昼食代を含みます。
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>

申し込みはこちらをクリック!
講演内容 : 製造研究について次の3項目の話をする。スケールアップトラブルの未然防止に役立ててほしい。
 1)スケールアップトラブルの原理
 2)晶析
 3)実験スピードアップ
何に付けても最も大切な事は早いという事である。
1.スケールアップトラブルの原理を実施例から説明
 →原理は同じ事をすれば同じ結果、スケールは関係ない。
 →パイロット実験はラボと同じ事する、時々反応条件が違う実験になっている
 →ラボとパイロット違う事をしている、トラブルと言えない すごく簡単な話
2.製造研究ではなるべく晶析を省く事が1つの大きなテーマ
 →晶析は生産性が悪い操作、装置は高くなる:製品は高くなる
 →結晶多型の解決法として滴下晶析法を開発した
 →最近は装置の密閉性が高くなり濾過操作は爆発の危険性が高くなった
3.滴下晶析法を温度一定の晶析と定義すると濾過の問題はほとんど解決できる
 →結晶多型の出し分け、難濾過性の解決、粒度分布のコントロール、反応に影響
 →結晶化がしにくい化合物も多い
4.製造研究において実験のスピードアップは最も重要
 →1実験3日では製造研究はできない。日に2回正確な実験をする
 →やり方はある。考え方、道具(HPLC,GC等)、小さな実験(道具の工夫)
 →化学実験の文化を変えないといけない:管理者の責任は重大
○実験者を放っておくと20年かかっても製造研究はできそうもない。
  教育すると5年で1人前になる。経験だが失敗はしない方が良い、辛い。
  □質疑応答・名刺交換□

申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マイクロリアクターで新時代!先取りセミナー 【終了】
  2. 【4月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…
  3. Utilization of Spectral Data for…
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  5. グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【…
  6. ヘキサメチレンテトラミン
  7. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R4
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー-なぜあの…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-
  2. プラスマイナスエーテル!?
  3. 次世代の産学連携拠点「三井リンクラボ柏の葉」を訪問しました!
  4. Grubbs第二世代触媒
  5. 「新反応開発:結合活性化から原子挿入まで」を聴講してみた
  6. 未来の科学者を育てる政策~スーパーサイエンスハイスクール(SSH)~
  7. 第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!
  8. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2
  9. ジムロート転位 (ANRORC 型) Dimroth Rearrangement via An ANRORC Mechanism
  10. スズ化合物除去のニュースタンダード:炭酸カリウム/シリカゲル

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP