[スポンサーリンク]

archives

スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】

[スポンサーリンク]

講師 : 純正化学(株) 顧問 橋場 功 氏
日時 : 2009年10月16日(金) 11:00?16:00
会場 : 大阪市・天満橋 ドーンセンター 4F 中会議室2
≪会場地図はこちら≫
受講料 :
(税込) 47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※本講座は、資料・昼食代を含みます。
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>

申し込みはこちらをクリック!
講演内容 : 製造研究について次の3項目の話をする。スケールアップトラブルの未然防止に役立ててほしい。
 1)スケールアップトラブルの原理
 2)晶析
 3)実験スピードアップ
何に付けても最も大切な事は早いという事である。
1.スケールアップトラブルの原理を実施例から説明
 →原理は同じ事をすれば同じ結果、スケールは関係ない。
 →パイロット実験はラボと同じ事する、時々反応条件が違う実験になっている
 →ラボとパイロット違う事をしている、トラブルと言えない すごく簡単な話
2.製造研究ではなるべく晶析を省く事が1つの大きなテーマ
 →晶析は生産性が悪い操作、装置は高くなる:製品は高くなる
 →結晶多型の解決法として滴下晶析法を開発した
 →最近は装置の密閉性が高くなり濾過操作は爆発の危険性が高くなった
3.滴下晶析法を温度一定の晶析と定義すると濾過の問題はほとんど解決できる
 →結晶多型の出し分け、難濾過性の解決、粒度分布のコントロール、反応に影響
 →結晶化がしにくい化合物も多い
4.製造研究において実験のスピードアップは最も重要
 →1実験3日では製造研究はできない。日に2回正確な実験をする
 →やり方はある。考え方、道具(HPLC,GC等)、小さな実験(道具の工夫)
 →化学実験の文化を変えないといけない:管理者の責任は重大
○実験者を放っておくと20年かかっても製造研究はできそうもない。
  教育すると5年で1人前になる。経験だが失敗はしない方が良い、辛い。
  □質疑応答・名刺交換□

申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ニュースタッフ追加
  2. 湘南ヘルスイノベーションパークがケムステVプレミアレクチャーに協…
  3. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  4. 研究者へのインタビュー
  5. 【マイクロ波化学(株)ウェビナー】 #環境 #SDGs マイクロ…
  6. トリ(2-フリル)ホスフィン:Tri(2-furyl)phosp…
  7. 実験計画・試行錯誤プラットフォームmiHubの大型アップデートの…
  8. 低分子ゲル化剤の分子設計、合成法と応用技術【終了】

注目情報

ピックアップ記事

  1. H-1B ビザの取得が難しくなる!?
  2. 博士号とは何だったのか - 早稲田ディプロマミル事件?
  3. 太陽電池バックシートの開発と評価【終了】
  4. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:③その他の材料
  5. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう! 編~
  6. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教授
  7. ビタミンB1塩酸塩を触媒とするぎ酸アミド誘導体の合成
  8. アミノ酸「ヒスチジン」が脳梗塞に有効――愛媛大が解明
  9. セントラル硝子、工程ノウハウも発明報奨制度対象に
  10. 高分子ってよく聞くけど、何がすごいの?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP