[スポンサーリンク]


2010年 1月 10日

  1. 有機亜鉛試薬 Organozinc Reagent

    概要有機亜鉛試薬(organozinc reagent)は反応性が穏和であり、適切な配位子存在下にアルデヒド選択的に反応を起こすことが知られている。触媒量のキラルアミノアルコールもしくはTi-TADDOL錯体を用…

  2. マクミラン触媒 MacMillan’s Catalyst

    アルケン → アルカン など概要有機分子触媒であるMacMillan触媒は、エナールを基質と…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 微生物細胞に優しいバイオマス溶媒 –カルボン酸系双性イオン液体の開発–
  2. 住友化・大日本住友薬、ファイザーと高血圧症薬で和解
  3. 米デュポンの7-9月期、ハリケーン被害などで最終赤字
  4. 松本和子氏がIUPACのVice Presidentに選出される
  5. DABSOを用いるSO2導入反応 SO2 incorporation using DABSO
  6. 今年の名古屋メダルセミナーはアツイぞ!
  7. 『夏休み子ども化学実験ショー2019』8月3日(土)~4日(日)、科学技術館にて開催

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

PAGE TOP