[スポンサーリンク]

A

有機亜鉛試薬 Organozinc Reagent

[スポンサーリンク]

 

概要

有機亜鉛試薬(organozinc reagent)は反応性が穏和であり、適切な配位子存在下にアルデヒド選択的に反応を起こすことが知られている。

触媒量のキラルアミノアルコールもしくはTi-TADDOL錯体を用いることで、アルデヒドへの不斉付加反応が行える。野依らによって開発されたDAIBが特に有名(上記スキーム)。

銅-キラルホスフィン触媒系を用いればα,β-不飽和カルボニル化合物に対する不斉1,4-付加も起こせる。

基本文献

  • Kitamura, M.; Suga, S.; Kawai, K.; Noyori, R. J. Am. Chem. Soc. 1986, 108, 6071. DOI: 10.1021/ja00279a083
  • Noyori, R.; Suga, S.; Kawai, K.; Okada, S.; Kitamura, M.; Oguni, N.; Hayashi, M.; Kaneko, T.; Matsuda, Y. J. Organomet. Chem. 1990, 382, 19. doi:10.1016/0022-328X(90)85212-H
  • Noyori, R.; Kitamura, M. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 199130, 49. doi:10.1002/anie.199100491
  • Soai, K.; Niwa, S. Chem. Rev. 1992, 92, 833. DOI: 10.1021/cr00013a004
  • Erdik, E. Tetrahedron 1992, 48, 9577. doi:10.1016/S0040-4020(01)81181-9
  • Knochel, P.; Singer, R. D. Chem. Rev. 199393, 2117. DOI: 10.1021/cr00022a008
  • Knochel, P.; Perea, J. J. A.; Jones, P. Tetrahedron 199854, 8275. doi:10.1016/S0040-4020(98)00318-4
  •  Soai, K. Enantiomer 1999, 4, 591.
  • Frantz, D. E.; Faessler, R.; Tomooka, C. S.; Carreira, E. M. Acc. Chem. Res. 2000, 33, 373. DOI: 10.1021/ar990078o
  • Boudier, A.; Bromm, L. O.; Lotz, M.; Knochel, P. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 2000, 39, 4415. [abstract]
  • Knochel, P.; Millor, N.; Rodriguez, A. L.; Tucker, C. E. Org. React. 2001, 58, 417.
  • Pu, L.; Yu, H.-B. Chem. Rev. 2001, 101, 757. DOI: 10.1021/cr000411y
  • Krasovskiy, A.; Malakhov, V.; Gavryushin, A.; Knochel, P. Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 6040. doi:10.1002/anie.200601450

 

反応機構

亜鉛試薬は会合しやすく、実際の反応挙動は複雑である。
不斉付加に関しては用いる不斉配位子のエナンチオ過剰率よりも高いエナンチオ選択性で成績体が得られる非線形効果(Non-Linear
Effect)
が観測されている。Kaganらによって提唱されたML2モデルが本現象をよく説明しうるものとして受け入れられている。

 

反応例

 

実験手順

organozinc_2.gif

実験のコツ・テクニック

Li-ナフタレニドなどで還元して用時調製されたRieke亜鉛[1]は活性が高く、有機亜鉛試薬の生成によく用いられる。

 

参考文献

[1] Rieke, R. D. Aldrichimica Acta 200033, 52.

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”6136252449″ locale=”JP” title=”Organozinc Compound”][amazonjs asin=”0198501218″ locale=”JP” title=”Organozinc Reagents: A Practical Approach (The Practical Approach in Chemistry Series)”][amazonjs asin=”0849391512″ locale=”JP” title=”Organozinc Reagents in Organic Synthesis (New Directions in Organic & Biological Chemistry)”][amazonjs asin=”4759809368″ locale=”JP” title=”有機金属反応剤ハンドブック―3Liから83Biまで”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. トリプトファン選択的タンパク質修飾反応 Trp-Selectiv…
  2. 可逆的付加-開裂連鎖移動重合 RAFT Polymerizati…
  3. プラトー反応 Prato Reaction
  4. 薗頭・萩原クロスカップリング Sonogashira-Hagih…
  5. エッシェンモーザーカップリング Eschenmoser Coup…
  6. バイヤー・ビリガー酸化 Baeyer-Villiger Oxid…
  7. オーヴァーマン転位 Overman Rearrangement
  8. モンサント酢酸合成プロセス Monsanto Process f…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機色素の自己集合を利用したナノ粒子の配列
  2. 新生HGS分子構造模型を試してみた
  3. 「薬学の父」長井博士、半生を映画化へ
  4. 第84回―「トップ化学ジャーナルの編集者として」Anne Pichon博士
  5. 進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced:高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  6. 有機反応を俯瞰する ー挿入的 [1,2] 転位
  7. 114番元素と116番元素が正式認可される
  8. 二重芳香族性を示す化合物の合成に成功!
  9. アルキン来ぬと目にはさやかに見えねども
  10. マツタケオール mushroom alcohol

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP