[スポンサーリンク]

A

有機亜鉛試薬 Organozinc Reagent

[スポンサーリンク]

 

概要

有機亜鉛試薬(organozinc reagent)は反応性が穏和であり、適切な配位子存在下にアルデヒド選択的に反応を起こすことが知られている。

触媒量のキラルアミノアルコールもしくはTi-TADDOL錯体を用いることで、アルデヒドへの不斉付加反応が行える。野依らによって開発されたDAIBが特に有名(上記スキーム)。

銅-キラルホスフィン触媒系を用いればα,β-不飽和カルボニル化合物に対する不斉1,4-付加も起こせる。

基本文献

  • Kitamura, M.; Suga, S.; Kawai, K.; Noyori, R. J. Am. Chem. Soc. 1986, 108, 6071. DOI: 10.1021/ja00279a083
  • Noyori, R.; Suga, S.; Kawai, K.; Okada, S.; Kitamura, M.; Oguni, N.; Hayashi, M.; Kaneko, T.; Matsuda, Y. J. Organomet. Chem. 1990, 382, 19. doi:10.1016/0022-328X(90)85212-H
  • Noyori, R.; Kitamura, M. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 199130, 49. doi:10.1002/anie.199100491
  • Soai, K.; Niwa, S. Chem. Rev. 1992, 92, 833. DOI: 10.1021/cr00013a004
  • Erdik, E. Tetrahedron 1992, 48, 9577. doi:10.1016/S0040-4020(01)81181-9
  • Knochel, P.; Singer, R. D. Chem. Rev. 199393, 2117. DOI: 10.1021/cr00022a008
  • Knochel, P.; Perea, J. J. A.; Jones, P. Tetrahedron 199854, 8275. doi:10.1016/S0040-4020(98)00318-4
  •  Soai, K. Enantiomer 1999, 4, 591.
  • Frantz, D. E.; Faessler, R.; Tomooka, C. S.; Carreira, E. M. Acc. Chem. Res. 2000, 33, 373. DOI: 10.1021/ar990078o
  • Boudier, A.; Bromm, L. O.; Lotz, M.; Knochel, P. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 2000, 39, 4415. [abstract]
  • Knochel, P.; Millor, N.; Rodriguez, A. L.; Tucker, C. E. Org. React. 2001, 58, 417.
  • Pu, L.; Yu, H.-B. Chem. Rev. 2001, 101, 757. DOI: 10.1021/cr000411y
  • Krasovskiy, A.; Malakhov, V.; Gavryushin, A.; Knochel, P. Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 6040. doi:10.1002/anie.200601450

 

反応機構

亜鉛試薬は会合しやすく、実際の反応挙動は複雑である。
不斉付加に関しては用いる不斉配位子のエナンチオ過剰率よりも高いエナンチオ選択性で成績体が得られる非線形効果(Non-Linear
Effect)
が観測されている。Kaganらによって提唱されたML2モデルが本現象をよく説明しうるものとして受け入れられている。

 

反応例

 

実験手順

organozinc_2.gif

実験のコツ・テクニック

Li-ナフタレニドなどで還元して用時調製されたRieke亜鉛[1]は活性が高く、有機亜鉛試薬の生成によく用いられる。

 

参考文献

[1] Rieke, R. D. Aldrichimica Acta 200033, 52.

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”6136252449″ locale=”JP” title=”Organozinc Compound”][amazonjs asin=”0198501218″ locale=”JP” title=”Organozinc Reagents: A Practical Approach (The Practical Approach in Chemistry Series)”][amazonjs asin=”0849391512″ locale=”JP” title=”Organozinc Reagents in Organic Synthesis (New Directions in Organic & Biological Chemistry)”][amazonjs asin=”4759809368″ locale=”JP” title=”有機金属反応剤ハンドブック―3Liから83Biまで”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機リチウム試薬 Organolithium Reagents
  2. メリフィールド ペプチド固相合成法 Merrifield Sol…
  3. ポメランツ・フリッチュ イソキノリン合成 Pomeranz-Fr…
  4. ノリッシュ・ヤン反応 Norrish-Yang Reaction…
  5. シャウ ピリミジン合成 Shaw Pyrimidine Synt…
  6. ウォール・チーグラー臭素化 Wohl-Ziegler Bromi…
  7. ウォルフ・キシュナー還元 Wolff-Kishner Reduc…
  8. ゼムラー・ウォルフ反応 Semmeler-Wolff React…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究倫理問題について学んでおこう
  2. 湾曲したパラフェニレンで繋がれたジラジカルの挙動  〜湾曲効果による電子スピン状態の変化と特異性〜
  3. ニュースタッフ参加
  4. 銅触媒と可視光が促進させる不斉四置換炭素構築型C-Nカップリング反応
  5. 有機硫黄ラジカル触媒で不斉反応に挑戦
  6. ムレキシド反応 Murexide reaction
  7. 植村酸化 Uemura Oxidation
  8. 2016年9月の注目化学書籍
  9. 科学ボランティアは縁の下の力持ち
  10. 夏休みの自由研究に最適!~家庭でできる化学実験7選~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP