[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アルバート・コットン Frank Albert Cotton

[スポンサーリンク]

フランク・アルバート・コットン(Frank Albert Cotton、1930年4月9日-2007年2月20日)は、アメリカの無機化学者である。 テキサス大学教授(写真:Cotton Research Group)。

 

経歴

1930年、ペンシルバニアのフィラデルフィアに生まれる。

19xx Drexel大学
19xx Temple大学
1955 ハーバード大学 博士号取得 (Geoffrey Wilkinson教授)
1961 マサチューセッツ工科大学
1972 テキサス A&M大学 教授

 

受賞歴

1962 ACS Award in Inorganic Chemistry
1976 Pauling Award
1982 National Medal of Science
19xx ウェルチ化学賞
19xx King Faisal Prize
1998 プリーストリーメダル
2000 ウルフ賞

 

研究概要

金属間多重結合を持つ遷移金属化学種の研究

世界で最初に4重結合を有する化学種を同定する。

 

名言集

 

コメント&その他

  1. 論文執筆数は1700報以上。118人の博士号取得者を輩出。
  2. ノーベル賞候補者として毎年ノミネートされ続ける化学者であったが、受賞することなく逝去。
  3. 博士論文研究の指導者でもあったジェフリー・ウィルキンソンと共著で、無機化学の体系的教科書『コットン・ガウス・ウィルキンソン基礎無機化学』を執筆している。
  4. アメリカ化学会は優れた研究を行った無機化学者に対し、コットンメダルを与えている。
  5. 円二色性スペクトルのコットン効果の発見者であるAime Cottonとは別人。

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4563045519″ locale=”JP” title=”基礎無機化学”][amazonjs asin=”0471199575″ locale=”JP” title=”Advanced Inorganic Chemistry”][amazonjs asin=”0387250840″ locale=”JP” title=”Multiple Bonds between Metal Atoms”][amazonjs asin=”0471510947″ locale=”JP” title=”Chemical Applications of Group Theory”]

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Igor Larrosa イゴール・ラロッサ
  2. Louis A. Carpino ルイス・カルピノ
  3. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg
  4. ベン・デイヴィス Ben G. Davis
  5. 稲垣伸二 Shinji Inagaki
  6. フランク・グローリアス Frank Glorius
  7. ピエトロ・ビギネリ Pietro Biginelli
  8. 白川英樹 Hideki Shirakawa

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜
  2. 第124回―「生物・医療応用を見据えたマイクロ流体システムの開発」Aaron Wheeler教授
  3. 100円で買えるカーボンナノチューブ
  4. 【マイクロ波化学(株)ウェビナー】 #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  5. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」
  6. セリ科植物に含まれる生理活性成分
  7. 【書籍】りょうしりきがく for babies
  8. デヴィッド・リー David A. Leigh
  9. ACS Macro Letters創刊!
  10. 化学者のためのエレクトロニクス講座~配線技術の変遷編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP