[スポンサーリンク]

archives

リチウムイオン電池の特許動向から見た今後の開発と展望【終了】

[スポンサーリンク]

講師        : 藤原技術士事務所 代表 技術士(電気電子部門、総合技術監理部門) 藤原 信浩 氏

 【ホームページ】
http://www.e-kcea.org/member/fujiwara/index.htm
日時        : 2010年7月20日(火) 12:30~16:30
会場        : 東京・千代田区駿河台 総評会館 401
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 42,000円
 ⇒E-mail案内登録会員 39,900円
  ※資料付

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  : <趣旨>
 リチウムイオン電池の特許を技術的視点で分析・解説する。
1.出願特許からみたリチウムイオン電池の最新技術開発動向と展望
 1.1 出願全体から見た技術開発動向
  1.1.1 解析基準
  1.1.2 概要
  1.1.3 電池メーカー
  1.1.4 自動車メーカー
  1.1.5 材料メーカー(研究機関等含む)
 1.2 各社の特許動向解析
  1.2.1 電池材料メーカー(正極)
  1.2.2 電池材料メーカー(負極)
  1.2.3 関連企業および研究機関
  1.2.4 大学との連携
 1.3 リチウムポリマー関連
  1.3.1 出願傾向分析
  1.3.2 特許要約
2.優先権主張特許からみたリチウムイオン電池の最新技術開発動向
 2.1 調査対象特許の解析基準
 2.2 解析結果
 2.3 優先権主張特許解析
3.海外のリチウムイオン電池の技術の俯瞰
 3.1 海外の特許出願動向調査
 3.2 リチウムイオン電池の主要な産業政策動向
 3.3 リチウムイオン電池の市場動向
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マイクロ波化学の事業化プラットフォーム 〜実証設備やサービス事例…
  2. トリフルオロメタンスルホン酸2-(トリメチルシリル)フェニル :…
  3. テトラブチルアンモニウムビフルオリド:Tetrabutylamm…
  4. 【本日14時締切】マテリアルズ・インフォマティクスで活用される計…
  5. 研究開発分野におけるセキュリティ対策の傾向と、miHubでのセキ…
  6. 臭いの少ない1,3-プロパンジチオール等価体
  7. BTQBT : BTQBT
  8. KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」Ivan Dmochowski教授
  2. 「糖化学ノックイン」の世界をマンガ化して頂きました!
  3. 『ほるもん-植物ホルモン擬人化まとめ-』管理人にインタビュー!
  4. C&EN コラム記事 ~Bench & Cubicle~
  5. 薬の副作用2477症例、HP公開始まる
  6. 【クリックは完了. よし壊せ!】イミノカルベノイドによる渡環および 1,3-挿入 Iminocarbenoids Derived from Triazoles for Transannulations/1,3-Insertions
  7. ノーベル化学賞明日発表
  8. 化学者の卵に就職活動到来
  9. 有望な若手研究者を発掘ー研究者探索サービス「JDream Expert Finder」
  10. 様々な化学分野におけるAIの活用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP