[スポンサーリンク]

一般的な話題

保護基のお話

[スポンサーリンク]

 複数の官能基を持つ化合物を合成するとき、ある官能基のみを選択的に反応させたい、ということが良くある。

 例えば図1を見てほしい。3つあるヒドロキシル基のうち、1つだけを酸化してアルデヒドにしたい。しかしこのケースにおいては、そのままだと他の二つともども酸化されてしまう。どうすればよいだろうか?


図1:選択的に反応させたいなぁ・・・

 こういう場合には図2の青色で示したように、エーテルやエステルといった、酸化に不活性な官能基に一時的に変えておけば良い


図2:選択的に反応できたよ

 こういった目的に使われる、着脱可能な官能基を保護基(Protecting group)という。今回のトピックでは、この”保護基”について簡単に解説してみたい。

 

  保護基の性質

 保護基は上で述べたように、特定の化学反応から官能基を保護する(化学安定性を高める)ことが主たる使用目的である。目的に応じた安定性を得るべく、さまざまな種類の保護基が開発されている。

 その他にも、以下のような特性を期待して使うことも多い。

 ① 溶解性の向上・極性の低減: 糖質やアミノ酸は合成出発物質としてしばしば利用される。しかし化合物の極性が高く、多くの有機溶媒に溶けにくい。水相に移行したり、分離担体に吸着されてしまい収率の低下を招くこともある。極性官能基を保護してやることで、この点を改善させることができる。

 ② 結晶性の向上: 合成中間体を精製する場合、特に大スケールの場合にはカラムクロマトグラフィーの使用がはばかられることが多い。再結晶の積極的使用を考えたい場合、保護基を適切に選択し、結晶性の向上を期待することが多い。単結晶が得られれば、X線結晶構造解析によって3次元構造も決定できるため、分析的観点からも重要である。この目的には、ブロモ基やニトロ基、芳香環を含む保護基をチョイスすることが多い。

 ③ 生物活性の変化: 生理活性物質は、極性官能基を介して生体高分子と相互作用することが多い。保護基を導入すると、極性官能基が遮蔽される。このため、一般に生物活性は低減する。

 ④ 揮発性の変化: 保護基を導入すると分子量が大きくなり、沸点が上昇する。これにより、減圧下での溶媒留去や乾燥が容易になる。一方、アルコールをメチルエーテル、トリメチルシリルエーテル等にすると、分子量の増加度の割に極性低下が大きく、結果として揮発性が増すことが多い。これにより、質量分析やガスクロマトグラフィなどによる分析が容易になる。

 ⑤ 構造解析の易化: 本来UV吸収をもたない化合物に、強いUV吸収をもつ保護基(ベンゾイル基など)を導入するなどの手法が一般的である。これにより、HPLCなどでの高感度検出が可能となる。

 ⑥ 反応性の変化: 嵩高い保護基を用いて近傍の反応点を遮蔽したり、配位性保護基を用いて化学選択性の制御を行うことも可能。

代表的な保護基

 保護基には、保護しやすいだけでなく、脱保護しやすいという性質も重要である。最終化合物は保護されていないケースが多いので、最終的に取り外すことが出来なければ意味がない。

 目的に応じ多種多様な保護基が開発されているが、合成をうまく進めるには、それぞれの特徴を学び、場合に応じて使い分けなくてはいけない。

 表1に、アルコールの保護に用いられる、代表的な保護基の略称・脱保護の条件などを示しておく。他の保護基については、ODOOSに情報を登録してあるので参考にしてほしい。

構造 名称(略称) 脱保護条件
ベンジル (Bn) ・H2,Pd/C
・Na/NH3 など
p-メトキシフェニルベンジル (PMB or MPM) ・Bnと同様
・DDQを用いる酸化条件
メトキシメチル (MOM) ・HCl/MeOHなどの酸加溶媒分解
・MeBBr2 など
トリメチルシリル (TMS) ・AcOH/H2O/THFなどの酸加水分解
・TBAF、HF-Pyなどのフッ素アニオン源
・安定性は TMS<TES<TBS
トリエチルシリル (TES)
t-ブチルジメチルシリル(TBS)
アセチル (Ac) ・塩基性条件下加水分解
・DIBAL・LAH還元など
ベンゾイル (Bz)
トリチル (Tr) ・酸加水分解など

表1:アルコールの代表的な保護基

実際の活用例

それでは実際の論文より、保護基の使用例と脱保護例をいくつか取り上げてみよう。

 図3の例では、1)でMPM基を除去、b)でTBS基を導入している。


図3

 図4の例では、条件の違いでTBS保護のパターンが異なっている。

 


図4

 図5の例では、1)でアセチル基保護、2)でMEM(2-メトキシエトキシメチル)基を除去している。MEM基を脱保護したアルコールのみを光延反応によって反転させる予定となっている。アセチル保護は、そのために必要である。

図5

おわりに

 以上見てきたが、保護基は保護・脱保護のプロセスが必要なため、工程数の増加という本質的問題点を含んでいる。しかしながら、現代においてもなお、有機合成には欠かせないものといえる。近年では保護基に機能を持たせ、従来不可能であった変換を進行させるような研究例も報告されている。これを機会に勉強してみるとよいだろう。

(2001.2.5 byブレビコミン、2008.6.20 加筆修正 by cosine)
(※本記事は以前より公開されていた記事を「つぶやき」に移行し、加筆修正を施したものです)

関連書籍

[amazonjs asin=”1118057481″ locale=”JP” title=”Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis”]

関連リンク

Protecting Group (Wikipedia)
・Protective Group (A.Myers’ Group;PDF)
保護基 (Wikipedia日本)
Protecting Groups (organic-chemistry.org)
Protecting Groups – Stability (organic-chemistry.org)
Protecting Groups

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用の…
  2. “follow”は便利!
  3. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥
  4. タンパク質の構造を巻き戻す「プラスチックシャペロン」
  5. 有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒…
  6. 学術変革領域研究(A) 「デジタル有機合成」発足とキックオフシン…
  7. “匂いのゴジラ”の無効化
  8. 女性科学者の卵を支援―「ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 近況報告Part III
  2. デヴィッド・エヴァンス David A. Evans
  3. 化学系必見!博物館特集 野辺山天文台編~HC11Nってどんな分子?~ 45 mミリ波電波望遠鏡(筆者撮影)
  4. ガンマ線によるpHイメージングに成功 -スピンを用いて化学状態を非侵襲で観測-
  5. クルト・ヴュートリッヒ Kurt Wüthrich
  6. 近況報告PartIV
  7. 有機色素の自己集合を利用したナノ粒子の配列
  8. 創薬開発で使用される偏った有機反応
  9. エーザイ 巨大市場、抗ガン剤開発でライバルに先行
  10. 九大発、化学アウトリーチのクラウドファンディング「光化学の面白さを中高生と共有したい!化学の未来をピカリと照らす!」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP