[スポンサーリンク]


2010年 11月 24日

  1. 色素増感太陽電池の 実用化に向けたモジュール製造/セル作製技術【終了】

    日時        : 2010年11月24日(水) 10:00~16:10会場        : 東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO) 6F C会議室≪会場地図はこちら≫受講料     :(税込) 47…

  2. 化学研究ライフハック:情報収集の機会損失を減らす「Read It Later」

    化学の世界もすっかりIT化が進みましたが、iPhoneやXperiaなどに代表されるスマートフォンの…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 大栗 博毅 Hiroki Oguri
  2. 2009年5月人気化学書籍ランキング
  3. 【追悼企画】水銀そして甘み、ガンへー合成化学、創薬化学への展開ー
  4. シガトキシン /ciguatoxin
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~代表的な半導体素子編
  6. 「イカ」 と合成高分子の複合により耐破壊性ハイドロゲルを開発!
  7. 高分子材料における高次構造制御と機能発現【終了】

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

PAGE TOP