[スポンサーリンク]

K

ケック ラジカルアリル化反応 Keck Radicallic Allylation

[スポンサーリンク]

 

概要

アルキルハライドとアリルトリブチルスズを用い、ラジカル条件下アリル化を行う方法。ラジカルの高反応性を活かして混み合った位置に炭素-炭素結合を形成できるのが特徴。

炭素源としてはアリルスズの他にアリル(トリストリメチルシラン)、アリルスルホンなどを用いることもできる。

 基本文献

・Kosugi, M.; Kurion, K.; Takayama, K.; Migita, T. J. Organomet. Chem. 1973, 56, C11. DOI: 10.1016/S0022-328X(00)89940-4
・Grignon, J.; Servens, C.; Pereyre, M. J. Organomet. Chem. 1975, 96, 225. DOI: 10.1016/S0022-328X(00)83550-0
・Keck, G. E.; Yates, J. B. J. Am. Chem. Soc. 1982104, 5829. DOI: 10.1021/ja00385a066
・Migita, T.; Nagai, K.; Kosugi, M. Bull. Chem. Soc. Jpn. 1983, 56, 2480. doi:10.1246/bcsj.56.2480
・Keck, G. E.; Enholm, E. J.; Yates, J. B.; Wiley, M. R. Tetrahedron 1985, 41, 4079. DOI: 10.1016/S0040-4020(01)97185-6

<allylsilane>
・Kosugi, M.; Kurata, h.; Kawata, K.-i.; Migita, T. Chem. Lett. 1991, 20, 1327. doi:10.1246/cl.1991.1327

<allylsulfone>
・Quiclet-Sire, B.; Zard, S. Z. J. Am. Chem. Soc. 1996118, 1209. doi:10.1021/ja9522443
・Le Guyader, F.; Quiclet-Sire, B.; Seguin, S.; Zard, S. Z. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 7410. DOI: 10.1021/ja9708878

反応機構

ラジカル機構で進行する。
keck_allylation_2.gif

反応例

Merrilactone Aの合成[1] keck_allylation_3.gif
Garsubellin Aの合成[2] keck_allylation_4.gif

(-)-Tuberostemonineの合成[3]

keck_allylation_5

Ryanodolの全合成[4]

keck_allylation_6

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] (a) Birman, V. B.; Danishefsky, S. J.J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 2080. DOI: 10.1021/ja012495d (b) Meng, Z.; Danishefsky, S. J. Angew. Chem. Int. Ed. 200544, 1511. doi:10.1002/anie.200462509
[2] Siegel, D. R.; Danishefsky, S. J. J. Am. Chem. Soc. 2006128, 1048. DOI: 10.1021/ja057418n
[3] Wipf, P.; Rector, S. R.; Takahashi, H. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 14848. DOI: 10.1021/ja028603t
[4] Nagatomo, M.; Koshimizu, M.; Masuda, K.; Tabuchi, T.; Urabe, D.; Inoue, M. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 5916. doi:10.1021/ja502770n

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0198502400″ locale=”JP” title=”Radical Reactions in Organic Synthesis (Oxford Chemistry Masters)”][amazonjs asin=”0444544712″ locale=”JP” title=”Advanced Free Radical Reactions for Organic Synthesis”]

外部リンク

Keck allylation
Gary E. Keck
柳 日馨 研究室
Curran Research Group

関連記事

  1. フォン・ペックマン反応 von Pechmann Reactio…
  2. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Trans…
  3. 脱酸素的フッ素化 Deoxofluorination
  4. カルバメート系保護基 Carbamate Protection
  5. ハンチュ エステルを用いる水素移動還元 Transfer Hyd…
  6. バートン ヨウ化ビニル合成 Barton Vinyl Iodid…
  7. ジ-π-メタン転位 Di-π-methane Rearrange…
  8. ハリース オゾン分解 Harries Ozonolysis

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新たな製品から未承認成分検出 大津の会社製造
  2. Practical Functional Group Synthesis
  3. リンを光誘起!σ-ホールでクロス求電子剤C–PIIIカップリング反応
  4. Reaxys Ph.D Prize2014ファイナリスト45名発表!
  5. アルケンとCOとジボロンからジボリルシクロプロパンを作る
  6. マスクの効果を実験的に証明した動画がYoutubeに公開
  7. 引っ張ると白色蛍光を示すゴム材料
  8. 上村大輔教授追悼記念講演会
  9. 2015年化学10大ニュース
  10. MOF-5: MOF の火付け役であり MOF の代名詞

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP