[スポンサーリンク]

K

ケック ラジカルアリル化反応 Keck Radicallic Allylation

[スポンサーリンク]

 

概要

アルキルハライドとアリルトリブチルスズを用い、ラジカル条件下アリル化を行う方法。ラジカルの高反応性を活かして混み合った位置に炭素-炭素結合を形成できるのが特徴。

炭素源としてはアリルスズの他にアリル(トリストリメチルシラン)、アリルスルホンなどを用いることもできる。

 基本文献

・Kosugi, M.; Kurion, K.; Takayama, K.; Migita, T. J. Organomet. Chem. 1973, 56, C11. DOI: 10.1016/S0022-328X(00)89940-4
・Grignon, J.; Servens, C.; Pereyre, M. J. Organomet. Chem. 1975, 96, 225. DOI: 10.1016/S0022-328X(00)83550-0
・Keck, G. E.; Yates, J. B. J. Am. Chem. Soc. 1982104, 5829. DOI: 10.1021/ja00385a066
・Migita, T.; Nagai, K.; Kosugi, M. Bull. Chem. Soc. Jpn. 1983, 56, 2480. doi:10.1246/bcsj.56.2480
・Keck, G. E.; Enholm, E. J.; Yates, J. B.; Wiley, M. R. Tetrahedron 1985, 41, 4079. DOI: 10.1016/S0040-4020(01)97185-6

<allylsilane>
・Kosugi, M.; Kurata, h.; Kawata, K.-i.; Migita, T. Chem. Lett. 1991, 20, 1327. doi:10.1246/cl.1991.1327

<allylsulfone>
・Quiclet-Sire, B.; Zard, S. Z. J. Am. Chem. Soc. 1996118, 1209. doi:10.1021/ja9522443
・Le Guyader, F.; Quiclet-Sire, B.; Seguin, S.; Zard, S. Z. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 7410. DOI: 10.1021/ja9708878

反応機構

ラジカル機構で進行する。
keck_allylation_2.gif

反応例

Merrilactone Aの合成[1] keck_allylation_3.gif
Garsubellin Aの合成[2] keck_allylation_4.gif

(-)-Tuberostemonineの合成[3]

keck_allylation_5

Ryanodolの全合成[4]

keck_allylation_6

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] (a) Birman, V. B.; Danishefsky, S. J.J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 2080. DOI: 10.1021/ja012495d (b) Meng, Z.; Danishefsky, S. J. Angew. Chem. Int. Ed. 200544, 1511. doi:10.1002/anie.200462509
[2] Siegel, D. R.; Danishefsky, S. J. J. Am. Chem. Soc. 2006128, 1048. DOI: 10.1021/ja057418n
[3] Wipf, P.; Rector, S. R.; Takahashi, H. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 14848. DOI: 10.1021/ja028603t
[4] Nagatomo, M.; Koshimizu, M.; Masuda, K.; Tabuchi, T.; Urabe, D.; Inoue, M. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 5916. doi:10.1021/ja502770n

 

関連反応

 

関連書籍

外部リンク

Keck allylation
Gary E. Keck
柳 日馨 研究室
Curran Research Group

関連記事

  1. グレーサー反応 Glaser Reaction
  2. ベティ反応 Betti Reaction
  3. バックワルド・ハートウィグ クロスカップリング Buchwald…
  4. チャップマン転位 Chapman Rearrangement
  5. ゼムラー・ウォルフ反応 Semmeler-Wolff React…
  6. ボイランド・シムズ酸化 Boyland-Sims Oxidati…
  7. コーリー・ウィンターオレフィン合成 Corey-Winter O…
  8. クネーフェナーゲル ピリジン合成 Knoevenagel Pyr…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三洋化成の新分野への挑戦
  2. フランツ=ウルリッヒ・ハートル Franz-Ulrich Hartl
  3. 未解明のテルペン類の生合成経路を理論的に明らかに
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑥:実験室でも長持ち「ステンレス定規」の巻
  5. 近況報告PartI
  6. 光だけでなく化学物質も受容できるロドプシンの発見
  7. 活性マグネシウム
  8. 帝人骨粗鬆症治療剤「ボナロン錠」製造販売承認
  9. L・スターンバック氏死去 精神安定剤開発者
  10. 神経細胞の伸長方向を光で操る

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP