2011年 1月

  1. PACIFICHEM2010に参加してきました!③

     写真はハワイのワイキキビーチ。筆者は行ってません(涙)読者の皆様。あけましておめでとうございます。2011年も宜しくお願い致します。さて、前回、前々回に続き、大好評の(?)どくたけによるPACIFICHEM2010の体…

  2. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教授

     ショートインタビュー第12回目は私立ニューヨーク大学化学科・Ned Seeman教授です。Seem…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 三菱ケミカルと三井化学がバイオマス原料由来ポリエステルの関連特許に係るライセンス契約を締結
  2. 薗頭 健吉 Kenkichi Sonogashira
  3. オキシトシンを「見える化」するツールの開発と応用に成功-謎に包まれた脳内オキシトシンの働きの解明に新たな光-
  4. 超原子価ヨウ素試薬PIFAで芳香族アミドをヒドロキシ化
  5. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – Heather Carlson
  6. アレクセイ・チチバビン ~もうひとりのロシア有機化学の父~
  7. 薗頭・萩原クロスカップリング Sonogashira-Hagihara Cross Coupling

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

PAGE TOP