[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

鈴木 啓介 Keisuke Suzuki

[スポンサーリンク]

鈴木 啓介(すずき けいすけ、1954年6月24日生まれ)は日本の有機化学者である(写真:日本化学会)。現在東京工業大学教授。

経歴

1978 東京大学理学部 化学科卒業
1983 東京大学理学系大学院 博士課程修了 (理学博士:向山光昭教授)
1983 慶応義塾大学理工学部 助手(土橋源一教授)
1987 慶応義塾大学理工学部 専任講師
1989 慶応義塾大学 理工学部 助教授
1990 スイス連邦共和国連邦工科大学(ETH)客員教授(Prof. Dieter Seebach)
1994 慶応義塾大学理工学部 教授
1996 東京工業大学 理学部 教授
1998 東京工業大学 大学院理工学研究科 教授

 受賞歴

1986日本化学会進歩賞
1993 有機合成化学協会研究企画賞
1994 日本 IBM 科学賞
1997 手島記念研究論文賞
1999 名古屋シルバーメダル
2003 有機合成化学協会賞
2006 文部科学大臣表彰 科学技術賞
2008 フンボルト賞
2008 日本化学会賞
2010 紫綬褒章
2014 日本学士院賞

研究概要

ポリケチド系骨格がイソプレノイド、糖質等と複合化したハイブリッド構造をもつ化合物群(ハイブリッド天然物)の全合成および、それらを合成するための方法論、反応開発を中心に研究を行っている。

前周期遷移金属を用いるグリコシル化反応とマクロライド合成[1]

ハフニウムあるいはジルコニウムのカチオン錯体をフッ化糖の活性化剤として用いる迅速なグリコシル化反応を開発し、マイシナミシン類の初の全合成を達成した。

 

ポリフェノール・ポリカテキンの合成研究[2]
糖とフラボノイドの化学的反応性の類似性に着目し、カテキン類オリゴマーの迅速合成法の開発を達成している。

Keisuke_Suzuki_3.gif

難関二量体天然物BE-43472Bの全合成[3]

ビスアントラキノン骨格を有する二量体抗生物質BE-43472Bの合成に挑戦し、ピナコール転位を鍵としてアントラキノン骨格同士を立体選択的に構築することで全合成を達成している。(関連記事:究極の二量体合成を追い求めて~抗生物質BE-43472Bの全合成

2015-06-12_10-43-23

関連文献

  1. a) Suzuki, K.; Tomooka, K.; Katayama, E.; Matsumoto, T.; Tsuchihashi. G.  J. Am. Chem. Soc., 1986108, 5221. DOI: 10.1021/ja00277a028. b) Matsumoto, T.; Maeta, H.; Suzuki,K.; Tsuchihashi, G.Tetrahedron Lett. 1988, 29, 3575. DOI:10.1016/0040-4039(88)85296-1
  2. Ohmori, K.; Shono, T.; Hatakoshi, Y.; Yano, T.; Suzuki, K. Angew. Chem. Int. Ed.2011, 50, 4862. DOI: 10.1002/anie.201007473
  3. Yamashita, Y.; Hirano, Y.; Takada, A.; Takikawa, H.; Suzuki, K. Angew. Chem. Int. Ed.201352, 6658. DOI: 10.1002/anie.201301591

 

関連書籍

 

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Wen-Jing Xiao
  2. マイケル・グレッツェル Michael Gratzel
  3. 平尾一郎 Ichiro Hirao
  4. 有機合成化学特別賞―受賞者一覧
  5. フランツ=ウルリッヒ・ハートル Franz-Ulrich Har…
  6. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg
  7. ジョージ・スミス George P Smith
  8. リチャード・ホルム Richard H. Holm

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 読むだけで身につく化学千夜一夜物語 食品、日用品から最先端技術まで75話
  2. フレデリック・キッピング Frederic Stanley Kipping
  3. 「遷移金属を用いてタンパク質を選択的に修飾する」ライス大学・Ball研より
  4. ゲルマニウムビニリデン
  5. ストレッカーアミノ酸合成 Strecker Amino Acid Synthesis
  6. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAIが開発される
  7. 【書籍】有機反応機構の書き方 第2版
  8. 第16回次世代を担う有機化学シンポジウム
  9. HKUST-1: ベンゼンが囲むケージ状構造体
  10. 有機合成化学協会誌2023年10月号:典型元素・テトラシアノシクロペンタジエニド・二重官能基化・パラキノジメタン・キナゾリノン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP