[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

鈴木 啓介 Keisuke Suzuki

[スポンサーリンク]

鈴木 啓介(すずき けいすけ、1954年6月24日生まれ)は日本の有機化学者である(写真:日本化学会)。現在東京工業大学教授。

経歴

1978 東京大学理学部 化学科卒業
1983 東京大学理学系大学院 博士課程修了 (理学博士:向山光昭教授)
1983 慶応義塾大学理工学部 助手(土橋源一教授)
1987 慶応義塾大学理工学部 専任講師
1989 慶応義塾大学 理工学部 助教授
1990 スイス連邦共和国連邦工科大学(ETH)客員教授(Prof. Dieter Seebach)
1994 慶応義塾大学理工学部 教授
1996 東京工業大学 理学部 教授
1998 東京工業大学 大学院理工学研究科 教授

 受賞歴

1986日本化学会進歩賞
1993 有機合成化学協会研究企画賞
1994 日本 IBM 科学賞
1997 手島記念研究論文賞
1999 名古屋シルバーメダル
2003 有機合成化学協会賞
2006 文部科学大臣表彰 科学技術賞
2008 フンボルト賞
2008 日本化学会賞
2010 紫綬褒章
2014 日本学士院賞

研究概要

ポリケチド系骨格がイソプレノイド、糖質等と複合化したハイブリッド構造をもつ化合物群(ハイブリッド天然物)の全合成および、それらを合成するための方法論、反応開発を中心に研究を行っている。

前周期遷移金属を用いるグリコシル化反応とマクロライド合成[1]

ハフニウムあるいはジルコニウムのカチオン錯体をフッ化糖の活性化剤として用いる迅速なグリコシル化反応を開発し、マイシナミシン類の初の全合成を達成した。

 

ポリフェノール・ポリカテキンの合成研究[2]
糖とフラボノイドの化学的反応性の類似性に着目し、カテキン類オリゴマーの迅速合成法の開発を達成している。

Keisuke_Suzuki_3.gif

難関二量体天然物BE-43472Bの全合成[3]

ビスアントラキノン骨格を有する二量体抗生物質BE-43472Bの合成に挑戦し、ピナコール転位を鍵としてアントラキノン骨格同士を立体選択的に構築することで全合成を達成している。(関連記事:究極の二量体合成を追い求めて~抗生物質BE-43472Bの全合成

2015-06-12_10-43-23

関連文献

  1. a) Suzuki, K.; Tomooka, K.; Katayama, E.; Matsumoto, T.; Tsuchihashi. G.  J. Am. Chem. Soc., 1986108, 5221. DOI: 10.1021/ja00277a028. b) Matsumoto, T.; Maeta, H.; Suzuki,K.; Tsuchihashi, G.Tetrahedron Lett. 1988, 29, 3575. DOI:10.1016/0040-4039(88)85296-1
  2. Ohmori, K.; Shono, T.; Hatakoshi, Y.; Yano, T.; Suzuki, K. Angew. Chem. Int. Ed.2011, 50, 4862. DOI: 10.1002/anie.201007473
  3. Yamashita, Y.; Hirano, Y.; Takada, A.; Takikawa, H.; Suzuki, K. Angew. Chem. Int. Ed.201352, 6658. DOI: 10.1002/anie.201301591

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4807904841″ locale=”JP” title=”大学院講義 有機化学〈1〉分子構造と反応・有機金属化学”][amazonjs asin=”4807905872″ locale=”JP” title=”大学院講義 有機化学 演習編”][amazonjs asin=”4759808752″ locale=”JP” title=”ペリ環状反応―第三の有機反応機構”][amazonjs asin=”4785332115″ locale=”JP” title=”有機合成化学 (化学新シリーズ)”][amazonjs asin=”4000110403″ locale=”JP” title=”岩波講座 現代化学への入門〈10〉天然有機化合物の合成戦略”]

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  2. 柴﨑正勝 Masakatsu Shibasaki
  3. ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton
  4. 山本 隆文 YAMAMOTO Takafumi
  5. ヴィクター・アンブロス Victor Ambros
  6. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  7. ヴァリンダー・アガーウォール Varinder K. Aggar…
  8. マット・ショアーズ Matthew P. Shores

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Baudron教授
  2. メタンハイドレートの化学
  3. 2019年ノーベル化学賞は「リチウムイオン電池」に!
  4. 光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎
  5. A-ファクター A-factor
  6. NHKアニメ『エレメントハンター』 2009年7月スタート!
  7. カルバメート系保護基 Carbamate Protection
  8. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien Perrier教授
  9. カルロス・バーバス Carlos F. Barbas III
  10. 東北地方太平洋沖地震に募金してみませんか。

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP