[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

PACIFICHEM2010に参加してきました!③

[スポンサーリンク]

 

写真はハワイのワイキキビーチ。筆者は行ってません(涙)

読者の皆様。あけましておめでとうございます。2011年も宜しくお願い致します。
さて、前回前々回に続き、大好評の(?)どくたけによるPACIFICHEM2010の体験記です。そろそろ飽きてきたよ(苦笑)と思われる読者の方々もおられるかと思いますが、もうしばらくおつきあいくださいm(_ _)m

12/17日もハワイは快晴。きっとビーチは美しかったことでしょう(泣)
さて、この日のお目当てのセッションは”Asymmetric Orgnocatalysis”です。本セッションには、高名な日本人研究者の方がたくさんおられました。ニトロキシルラジカル型の酸化触媒、AZADOの開発で有名な岩渕好治先生、有機触媒の分野の注目の大井貴史先生、超原子価ヨウ素試薬を用いた反応で著名な北泰行先生、シカゴ大の山本尚先生です。
中でも今回は、北泰行先生のご講演について振り返ってみたいと思います。

北先生のご講演の内容は、主に超原子価ヨウ素試薬との出会いを踏まえて、その研究の経緯と現在立命館大で取り組まれておられる研究についてでした。(超原子価ヨウ素試薬を用いた反応については、ケムステの過去記事でも取り上げられたことがあるかと思いますので、そちらも併せてご参照ください。)近年では、この超原子価ヨウ素試薬を用いることで、遷移金属触媒を用いないカップリング反応等も新たに報告されています。
私事ですが、主に複素環骨格に対する反応開発が近年の主な研究テーマであった筆者にとっては、K. Fagnouらの報告(Sceince, 2007, 316, 1172 DOI:10.1126/science.1141956; ケムステ関連記事:アレーン類の直接的クロスカップリング)や北先生の報告(JACS, 2009, 131, 1668 DOI:10.1021/ja808940n )は非常にexcitingでした。中でも北先生のご報告は、ハロゲン化などの予備的官能基化を必要とせず、しかも遷移金属を必要としない反応ということで、有機合成化学的な興味・関心のみならず、環境科学的な視点からも非常に有用な反応であると言えるのではないかと思います。北先生らは、この反応の発見に端を発し、予備的官能基化を必要としない、ヘテロ芳香族化合物の直接的なカップリング反応を開発されています。本反応を用いることで、これまで達成が困難とされてきたチオフェン-ピロールクロスカップリング化合物の合成に成功されています。

 

hetArcoupling.jpg
本反応は、長瀬産業株式会社との共同研究によって導電性ポリマーとしての実用化を検討されているそうです。

北先生だけでなく、岩渕先生、大井先生、山本先生らに関しても、三者三様の独自のchemistryについて、緻密に、情熱的に、先駆的に研究が進められていると感じられました。筆者が考えるに、反応の力量とはこれすなわち、どれだけたくさんの人たちに自前の反応を使ってもらえるのか、ということではないかと思います。(反応に用いる試薬や条件が特殊ではなく)一般的であること、汎用性の高い反応であること、そしてやはり、簡便であること、これに尽きます。上記の先生方は、自らの基礎的な知見を磨かれ、高度なchemistryへとそれらを昇華されてこられました。筆者も、いつかは自分のchemistryが広く万人に用いられるような汎用性の高い反応になるよう、精進したいと改めて思いました。

どくたけはこの日、午後は別件で有機の会場にはあまりいられませんでしたが、この日は、Asymmetric Organocatalysisのみならず、Cooperative Catalysisと銘打った特別セッションが行われていました。筆者も聴講の合間を縫って何とか会場にいこうと思っていたのですが、例えばB.M.Trost先生などのご講演は会場から聴講者が溢れて立ち見が出る状況でした。しかも溢れた聴講者が廊下にはみ出して通行を妨げる始末。加えてVy.M.Dong(関連記事はこちら)、袖岡幹子先生、K.C.Nicolaou先生など、超豪華な講師陣がずら?っと名を連ねていて、聞きたい講演が目白押し!会場を行ったり来たりしていた筆者は十分には拝聴できませんでしたヽ(`Д’)ノウワァァァァン

 

さ?て、今回の記事はこの辺でおしまいです。どくたけによるPACIFICHEM体験記も残すところあと2回となりました。次回は、皆さんもよくご存知のJ.Y.氏が登場するかも知れません!煽るだけ煽っておいて登場するかは未定です(苦笑)

それでは、次回の記事にも乞うご期待ですm(_ _)mまだまだ続きます!!

 

どくたけ

投稿者の記事一覧

HNのどくたけはdoctor Kの略語です。 chem stationを通して、化学の素晴らしさ面白さ等を 伝えていけたらいいなと思います。 宜しくお願いいたします。

関連記事

  1. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①
  2. カーボンナノチューブを有機色素で染めて使う新しい光触媒技術
  3. π⊥ back bonding; 逆供与でπ結合が強くなる?!
  4. 原油生産の切り札!? 国内原油生産の今昔物語
  5. C–H活性化反応ーChemical Times特集より
  6. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(前編)~
  7. Keith Fagnou Organic Chemistry S…
  8. 1と2の中間のハナシ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytzani-Stephanopoulos
  2. 黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda
  3. 4歳・2歳と学会・領域会議に参加してみた ①
  4. 【医薬分野のみなさま向けウェブセミナー】マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開
  5. 赤キャベツから新しい青色天然着色料を発見 -青色1号に代わる美しく安定なアントシアニン色素-
  6. 内部アルコキシ効果 Inside Alkoxy Effect
  7. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew Weller教授
  8. 炭素を1つスズに置き換えてみたらどうなる?
  9. 【速報】2015年ノーベル生理学・医学賞ー医薬品につながる天然物化学研究へ
  10. 化学とウェブのフュージョン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP