[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

PACIFICHEM2010に参加してきました!③

[スポンサーリンク]

 

写真はハワイのワイキキビーチ。筆者は行ってません(涙)

読者の皆様。あけましておめでとうございます。2011年も宜しくお願い致します。
さて、前回前々回に続き、大好評の(?)どくたけによるPACIFICHEM2010の体験記です。そろそろ飽きてきたよ(苦笑)と思われる読者の方々もおられるかと思いますが、もうしばらくおつきあいくださいm(_ _)m

12/17日もハワイは快晴。きっとビーチは美しかったことでしょう(泣)
さて、この日のお目当てのセッションは”Asymmetric Orgnocatalysis”です。本セッションには、高名な日本人研究者の方がたくさんおられました。ニトロキシルラジカル型の酸化触媒、AZADOの開発で有名な岩渕好治先生、有機触媒の分野の注目の大井貴史先生、超原子価ヨウ素試薬を用いた反応で著名な北泰行先生、シカゴ大の山本尚先生です。
中でも今回は、北泰行先生のご講演について振り返ってみたいと思います。

北先生のご講演の内容は、主に超原子価ヨウ素試薬との出会いを踏まえて、その研究の経緯と現在立命館大で取り組まれておられる研究についてでした。(超原子価ヨウ素試薬を用いた反応については、ケムステの過去記事でも取り上げられたことがあるかと思いますので、そちらも併せてご参照ください。)近年では、この超原子価ヨウ素試薬を用いることで、遷移金属触媒を用いないカップリング反応等も新たに報告されています。
私事ですが、主に複素環骨格に対する反応開発が近年の主な研究テーマであった筆者にとっては、K. Fagnouらの報告(Sceince, 2007, 316, 1172 DOI:10.1126/science.1141956; ケムステ関連記事:アレーン類の直接的クロスカップリング)や北先生の報告(JACS, 2009, 131, 1668 DOI:10.1021/ja808940n )は非常にexcitingでした。中でも北先生のご報告は、ハロゲン化などの予備的官能基化を必要とせず、しかも遷移金属を必要としない反応ということで、有機合成化学的な興味・関心のみならず、環境科学的な視点からも非常に有用な反応であると言えるのではないかと思います。北先生らは、この反応の発見に端を発し、予備的官能基化を必要としない、ヘテロ芳香族化合物の直接的なカップリング反応を開発されています。本反応を用いることで、これまで達成が困難とされてきたチオフェン-ピロールクロスカップリング化合物の合成に成功されています。

 

hetArcoupling.jpg
本反応は、長瀬産業株式会社との共同研究によって導電性ポリマーとしての実用化を検討されているそうです。

北先生だけでなく、岩渕先生、大井先生、山本先生らに関しても、三者三様の独自のchemistryについて、緻密に、情熱的に、先駆的に研究が進められていると感じられました。筆者が考えるに、反応の力量とはこれすなわち、どれだけたくさんの人たちに自前の反応を使ってもらえるのか、ということではないかと思います。(反応に用いる試薬や条件が特殊ではなく)一般的であること、汎用性の高い反応であること、そしてやはり、簡便であること、これに尽きます。上記の先生方は、自らの基礎的な知見を磨かれ、高度なchemistryへとそれらを昇華されてこられました。筆者も、いつかは自分のchemistryが広く万人に用いられるような汎用性の高い反応になるよう、精進したいと改めて思いました。

どくたけはこの日、午後は別件で有機の会場にはあまりいられませんでしたが、この日は、Asymmetric Organocatalysisのみならず、Cooperative Catalysisと銘打った特別セッションが行われていました。筆者も聴講の合間を縫って何とか会場にいこうと思っていたのですが、例えばB.M.Trost先生などのご講演は会場から聴講者が溢れて立ち見が出る状況でした。しかも溢れた聴講者が廊下にはみ出して通行を妨げる始末。加えてVy.M.Dong(関連記事はこちら)、袖岡幹子先生、K.C.Nicolaou先生など、超豪華な講師陣がずら?っと名を連ねていて、聞きたい講演が目白押し!会場を行ったり来たりしていた筆者は十分には拝聴できませんでしたヽ(`Д’)ノウワァァァァン

 

さ?て、今回の記事はこの辺でおしまいです。どくたけによるPACIFICHEM体験記も残すところあと2回となりました。次回は、皆さんもよくご存知のJ.Y.氏が登場するかも知れません!煽るだけ煽っておいて登場するかは未定です(苦笑)

それでは、次回の記事にも乞うご期待ですm(_ _)mまだまだ続きます!!

 

Avatar photo

どくたけ

投稿者の記事一覧

HNのどくたけはdoctor Kの略語です。 chem stationを通して、化学の素晴らしさ面白さ等を 伝えていけたらいいなと思います。 宜しくお願いいたします。

関連記事

  1. 試薬の構造式検索 ~便利な機能と使い方~
  2. 二酸化炭素をメタノールに変換する有機分子触媒
  3. 化学系学生のための就活2020
  4. ブラウザからの構造式検索で研究を加速しよう
  5. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R3
  6. Twitter発!「笑える(?)実験大失敗集」
  7. Wiiで育てる科学の心
  8. 量子アルゴリズム国際ハッカソンQPARC Challengeで、…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 使っては・合成してはイケナイ化合物 |第3回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  2. 三井化学、「環状オレフィンコポリマー(商標:アペル)」の生産能力増強を決定
  3. きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑
  4. Carl Boschの人生 その3
  5. ノーベル化学賞は化学者の手に
  6. 光触媒による水素生成効率が3%に
  7. 高い専門性が求められるケミカル業界の専門職でステップアップ。 転職で威力を発揮する「ビジョンマッチング」とは
  8. 向山水和反応 Mukaiyama Hydration
  9. 2009年10大分子発表!
  10. 高い分離能のCOF膜が作製可能な二段階構築法の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP