[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教授

[スポンサーリンク]

 ショートインタビュー第12回目は私立ニューヨーク大学化学科・Ned Seeman教授です。Seeman教授は構造DNAナノテクノロジー(Structural DNA nanotechnology)と呼ばれる分野を開拓し、DNAの性質を利用したナノスケールの新しい構造体の研究をされています。

Q. あなたが化学者になった理由は?

私が高校生の時に生物を教わった先生が、1セメスター(半期)におよぶ授業の実に初めの三分の一を、原子や分子について講義してくださいました。というのも、この先生は「生命は化学反応である」という視点で生物学を見ておられたからです。それ以来ずっと私は生命の神秘に夢中になり、時に生物学、はたまた化学の側面から生命というその一点について自身の研究者としてのキャリアを費やしてきました。核酸の持つ情報と結晶構造の美しさ、これらの魅力に取り憑かれた私は、とりわけそれらがどのように情報のやり取りをするか(インターフェイス)について研究してきたわけですが、ただ分析をするよりも何かを創り上げたいという思いから構造DNAナノテクノロジーの領域へと進んでいきました。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

何物かを創造したいという私の衝動に対して、化学がその道を与えてくれました。もしそれが出来なかったとしたら、おそらくアーティストか何かになろうとしたのだろうと思います…残念ながらその方面の才能は私には欠けているのですが。私は根っからの視覚に頼る人間で、音響には疎いのです(原文:I’m a totally visual person, with not a lot of response to acoustic phenomena.)。

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

すべきことをするーつまり物質の新たな「カタチ」を創り、分析し、そして可能な限り精密なスケールでそれらをコントロールすることですね。加えて忘れてはならないのは、化学者もまた一般市民の一部であり、同様に果たすべき社会的責任があるということです。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

そうですね、フランシス・ベーコンでしょうか。経験論の哲学を発達させた初期の哲学者の一人です。ある状況で何が起こりうるだろうか、を議論していた時代から、実際に起きていることを解明すべく議論をするようになったことは、概念的に大きな飛躍です。晩餐のお供には多岐に渡る「味」を期待します。

Francis Bacon

Francis Bacon

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

私はいわゆる「ウェット」なラボワークをしたことがありません。ほとんどプログラムを書くかモデリングをしていまして、モデリングは今も続けています。(訳者注:一般に計算化学等コンピューターを扱う実験(室)をドライと呼ぶのに対し、試薬や溶媒を使ういわゆる実験(室)をウェットと呼ぶ)

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

私が最も敬愛する作家はトマス・ピンチョンなのですが、彼のパラノイア(偏執的)な作風は無人島の隔離された環境にはそぐわないと思いますね。ですから、大地と空気と炎と水だけでどのようにイカダを組み立てるかが書かれた本か、もし他にもっと役立つ本があるなら何かそういうものを持って行きたいです。私は音楽は聞かないので、CDの代わりにDVDを持っていくとして、映画「カサブランカ」でも持っていくとしますかね。

 

原文:Reactions – Ned Seeman
※このインタビューは2007年5月11日に公開されたものです。

 

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉…
  2. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien…
  3. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Cat…
  4. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Ga…
  5. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan …
  6. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授
  7. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Wither…
  8. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ナノ合金の結晶構造制御法の開発に成功 -革新的材料の創製へ-
  2. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう~
  3. ミツバチの活動を抑えるスプレー 高知大発の企業が開発
  4. マイクロ波を用いた合成プロセス技術と実用化への道【終了】
  5. アジドの3つの窒素原子をすべて入れる
  6. 世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功
  7. 化学遺産財団
  8. 【ケムステSlackに訊いてみた③】化学で美しいと思うことを教えて!
  9. 単一細胞レベルで集団を解析
  10. 室温、中性条件での二トリルの加水分解

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP