[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教授

[スポンサーリンク]

 ショートインタビュー第12回目は私立ニューヨーク大学化学科・Ned Seeman教授です。Seeman教授は構造DNAナノテクノロジー(Structural DNA nanotechnology)と呼ばれる分野を開拓し、DNAの性質を利用したナノスケールの新しい構造体の研究をされています。

Q. あなたが化学者になった理由は?

私が高校生の時に生物を教わった先生が、1セメスター(半期)におよぶ授業の実に初めの三分の一を、原子や分子について講義してくださいました。というのも、この先生は「生命は化学反応である」という視点で生物学を見ておられたからです。それ以来ずっと私は生命の神秘に夢中になり、時に生物学、はたまた化学の側面から生命というその一点について自身の研究者としてのキャリアを費やしてきました。核酸の持つ情報と結晶構造の美しさ、これらの魅力に取り憑かれた私は、とりわけそれらがどのように情報のやり取りをするか(インターフェイス)について研究してきたわけですが、ただ分析をするよりも何かを創り上げたいという思いから構造DNAナノテクノロジーの領域へと進んでいきました。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

何物かを創造したいという私の衝動に対して、化学がその道を与えてくれました。もしそれが出来なかったとしたら、おそらくアーティストか何かになろうとしたのだろうと思います…残念ながらその方面の才能は私には欠けているのですが。私は根っからの視覚に頼る人間で、音響には疎いのです(原文:I’m a totally visual person, with not a lot of response to acoustic phenomena.)。

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

すべきことをするーつまり物質の新たな「カタチ」を創り、分析し、そして可能な限り精密なスケールでそれらをコントロールすることですね。加えて忘れてはならないのは、化学者もまた一般市民の一部であり、同様に果たすべき社会的責任があるということです。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

そうですね、フランシス・ベーコンでしょうか。経験論の哲学を発達させた初期の哲学者の一人です。ある状況で何が起こりうるだろうか、を議論していた時代から、実際に起きていることを解明すべく議論をするようになったことは、概念的に大きな飛躍です。晩餐のお供には多岐に渡る「味」を期待します。

Francis Bacon

Francis Bacon

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

私はいわゆる「ウェット」なラボワークをしたことがありません。ほとんどプログラムを書くかモデリングをしていまして、モデリングは今も続けています。(訳者注:一般に計算化学等コンピューターを扱う実験(室)をドライと呼ぶのに対し、試薬や溶媒を使ういわゆる実験(室)をウェットと呼ぶ)

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

私が最も敬愛する作家はトマス・ピンチョンなのですが、彼のパラノイア(偏執的)な作風は無人島の隔離された環境にはそぐわないと思いますね。ですから、大地と空気と炎と水だけでどのようにイカダを組み立てるかが書かれた本か、もし他にもっと役立つ本があるなら何かそういうものを持って行きたいです。私は音楽は聞かないので、CDの代わりにDVDを持っていくとして、映画「カサブランカ」でも持っていくとしますかね。

 

原文:Reactions – Ned Seeman
※このインタビューは2007年5月11日に公開されたものです。

 

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  2. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein…
  3. 第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andr…
  4. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授
  5. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kai…
  6. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教…
  7. 第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa D…
  8. インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjobber
  2. ゾイジーンが設計した化合物をベースに新薬開発へ
  3. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①(解答編)
  4. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  5. 生きたカタツムリで発電
  6. ブヘラ・ベルクス反応 Bucherer-Bergs reaction
  7. アジフェーズ法 AJIPHASE Method
  8. 実験計画・試行錯誤プラットフォームmiHubの大型アップデートのご紹介 ー研究者を中心としたマテリアルズ・インフォマティクスの組織的活用ー
  9. これからの理系の転職について考えてみた
  10. 金触媒で変身できるEpoc保護基の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP