[スポンサーリンク]

化学地球儀

イトムカ鉱山

[スポンサーリンク]

北海道北見市にあった水銀の鉱山。1974年に閉山したが、日本で唯一の水銀リサイクル事業を野村興産株式会社が現在も行っている。

 

 

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀が表示されます。

 

解説

1936年にHgSの鉱石である辰砂が発見され、1941年から水銀から本格的に採掘が始まった。しかしながら、水銀の使用量の減少により1974年に閉山した。それと同時に、現在の野村興産株式会社が水銀の回収リサイクル事業を始めた。乾電池への水銀使用が問題化した1983年には、使用済み乾電池を処理できる国内唯一の企業として指定され脚光を浴びた。

現在、水銀を使用している機器は減っているものの、蛍光灯などには必ず水銀が含まれている。そのため、野村興産株式会社では含まれる水銀のリサイクルを一手に引き受けている。排出された水銀を含む廃棄物は、いくつかの回収業者を通じて北海道にたどり着き、回収、精製されて、機器の材料や研究用の試薬となる。

fl_container_02

回収ケース 筆者の研究所にもこのケースがあり使用済みの蛍光灯はこれに入れる

野村興産株式会社では、事業者向けの見学会なども定期的に行っているようである。

関連書籍

 

関連リンク

蛍光灯リサイクル: リサイクル工程の解説

 

 

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  2. 高峰公園
  3. バーゼル Basel:製薬・農薬・化学が集まる街
  4. メンデレーエフ空港
  5. 韮崎大村美術館
  6. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  7. メンデレーエフスカヤ駅
  8. 萩反射炉

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ルイス酸/塩基でケイ素を操る!シリレンの原子価互変異性化
  2. 蓄電池 Rechargeable Battery
  3. ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー
  4. ちょっとした悩み
  5. 「さびない鉄」産業界熱視線
  6. 【7/21 23:59〆切】研究費総額100万円!「AI × ◯◯学」で未来をつくる若手研究者を募集します
  7. カスガマイシン (kasugamycin)
  8. ストリゴラクトン : strigolactone
  9. その置換基、パラジウムと交換しませんか?
  10. HOW TO 分子シミュレーション―分子動力学法、モンテカルロ法、ブラウン動力学法、散逸粒子動力学法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP