[スポンサーリンク]

アメリカ

化学遺産財団

[スポンサーリンク]

化学遺産財団(Chemical Heritage Foundation)は、化学を社会に啓蒙することを主旨として設立された財団の一つ。フィラデルフィアにその本部があります。

1982年にアメリカ化学会とペンシルバニア大学に化学史センターとして設立され、1992年に現在の名前に改名されました。 建物内には博物館があり、科学研究の歴史的に重要な数々の器具が展示されています。 また財団としては数々の奨学金を提供してもいます。

CHF_1.jpg

 

マップ

より大きな地図で 化学地球儀 -Chem-Station- を表示

関連動画

関連書籍

関連リンク

Chemical Heritage Foundation – Wikipedia

Chemical Heritage Foundation 公式ホームページ

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ストックホルム市庁舎
  2. 高峰公園
  3. スクリプス研究所
  4. 「カルピス」みらいのミュージアム
  5. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  6. 大塚国際美術館
  7. ノーベル街道起点
  8. 産総研 地質標本館

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Chem-Stationついに7周年!
  2. 進め、分子たち!第2回国際ナノカーレースが3月に開催
  3. 分子内架橋ポリマーを触媒ナノリアクターへ応用する
  4. みんなおなじみ DMSO が医薬品として承認!
  5. 日本の海底鉱物資源の開発状況と課題、事業展望【終了】
  6. 水素化リチウムアルミニウム Lithium Alminum Hydride (LAH)
  7. ヘゲダス遷移金属による有機合成
  8. 光レドックス触媒反応 フォトリアクター Penn PhD Photoreactor M2をデモしてみた
  9. comparing with (to)の使い方
  10. ピーター・ジーバーガー Peter H. Seeberger

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP