2011年 1月

  1. サムライ化学者高峰譲吉「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント!

     今年は世界化学年ということで化学関連の行事も増えているようです。ケムステでも世界化学年を盛り上げるために今年は各種スポンサー様とタイアップしたいくつかのキャンペーンを用意しています。第一弾は、ケムステ、化学者のつぶやき読者様に贈る…

  2. これで日本も産油国!?

    油を作り出す不思議な藻類、オーランチオキトリウム どうも、センター試験で大恥をかいたPDのど…

  3. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - Joe Sweeney教授

    第14回はレディング大学化学科のジョー・スウィーニー教授です。スウィーニー教授は不斉反応と目的化…

  4. 【無料】化学英語辞書がバージョンアップ!

    丁度2年ほど前にこの化学者のつぶやきでも紹介した「化学者に使えるWord辞書」。…

  5. 山本嘉則 Yoshinori Yamamoto

    山本 嘉則 (やまもと よしのり、1942年11月21日-)は、日本の有機化学者である。東北大学大学…

  6. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”触媒の開発動向

  7. センター試験を解いてみた

  8. ジアゾカップリング diazocoupling

  9. ベンジジン転位 Benzidine Rearrangement

  10. ヘル・フォルハルト・ゼリンスキー反応 Hell-Volhard-Zelinsky Reaction

  11. 求核置換反応 Nucleophilic Substitution

  12. 脱離反応 Elimination Reaction

  13. ジブロモイソシアヌル酸:Dibromoisocyanuric Acid

  14. 分子レベルでお互いを見分けるゲル

  15. iPhoneやiPadで化学!「デジタル化学辞典」

  16. 2011年日本化学会各賞発表-学会賞-

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 分子研「第139回分子科学フォーラム」に参加してみた
  2. パクリタキセル(タキソール) paclitaxel(TAXOL)
  3. 【書籍】セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医療まで–
  4. 芳香族求核置換反応 Nucleophilic Aromatic Substitution
  5. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)
  6. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒
  7. 有機合成化学協会誌2019年2月号:触媒的脱水素化・官能性第三級アルキル基導入・コンプラナジン・アライン化学・糖鎖クラスター・サリチルアルデヒド型イネいもち病菌毒素

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

PAGE TOP