[スポンサーリンク]


2011年 1月

  1. サムライ化学者高峰譲吉「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント!

     今年は世界化学年ということで化学関連の行事も増えているようです。ケムステでも世界化学年を盛り上げるために今年は各種スポンサー様とタイアップしたいくつかのキャンペーンを用意しています。第一弾は、ケムステ、化学者のつぶやき読者様に贈る…

  2. これで日本も産油国!?

    油を作り出す不思議な藻類、オーランチオキトリウム どうも、センター試験で大恥をかいたPDのど…

  3. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - Joe Sweeney教授

    第14回はレディング大学化学科のジョー・スウィーニー教授です。スウィーニー教授は不斉反応と目的化…

  4. 【無料】化学英語辞書がバージョンアップ!

    丁度2年ほど前にこの化学者のつぶやきでも紹介した「化学者に使えるWord辞書」。…

  5. 山本嘉則 Yoshinori Yamamoto

    山本 嘉則 (やまもと よしのり、1942年11月21日-)は、日本の有機化学者である。東北大学大学…

  6. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”触媒の開発動向

  7. センター試験を解いてみた

  8. ジアゾカップリング diazocoupling

  9. ベンジジン転位 Benzidine Rearrangement

  10. ヘル・フォルハルト・ゼリンスキー反応 Hell-Volhard-Zelinsky Reaction

  11. 求核置換反応 Nucleophilic Substitution

  12. 脱離反応 Elimination Reaction

  13. ジブロモイソシアヌル酸:Dibromoisocyanuric Acid

  14. 分子レベルでお互いを見分けるゲル

  15. iPhoneやiPadで化学!「デジタル化学辞典」

  16. 2011年日本化学会各賞発表-学会賞-

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ノーベル受賞者、東北大が米から招請
  2. 有機合成化学協会誌2020年4月号:神経活性化合物・高次構造天然物・立体選択的エーテル環構築・二核ルテニウム錯体・多点認識型含窒素複素環カルベン
  3. 【太陽HD】”世界一の技術”アルカリ現像型ソルダーレジストの開発
  4. カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウムを感じる機構とセンサー応用への期待~
  5. ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!?
  6. Evonikとはどんな会社?
  7. 114番元素と116番元素が正式認可される

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

PAGE TOP