[スポンサーリンク]


2011年 9月 26日

  1. 2011年ノーベル化学賞予想ーケムステ版

    さて今年もこの季節がやって来ました。ノーベル賞!化学賞は2011年10月5日夕刻に発表予定です。ケムステでも2007年からノーベル化学賞の予想を行なっています。これまでの結果は以下のようになります。 20…

  2. 第8回平田メモリアルレクチャー

    企画 : Nagoya University Global COE In…

  3. Ns基とNos基とDNs基

    Ns(ノシル=2-Nitrobenzenesulfonyl)基といえば、アミンの保護および活性化の役…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  2. レフォルマトスキー反応 Reformatsky Reaction
  3. デイヴィッド・マクミラン David W. C. MacMillan
  4. イグノーベル賞2021が発表:今年は化学賞あり!
  5. NPG asia materialsが10周年:ハイライト研究収録のコレクションを公開
  6. 第24回 化学の楽しさを伝える教育者 – Darren Hamilton教授
  7. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Nongjian (NJ) Tao 教授

注目情報

最新記事

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

PAGE TOP