[スポンサーリンク]

一般的な話題

Ns基とNos基とDNs基

[スポンサーリンク]

Ns(ノシル=2-Nitrobenzenesulfonyl)基といえば、アミンの保護および活性化の役割を果たす非常に頼もしい保護基です。ご存じの通り、菅敏幸先生、福山透先生によって開発された保護基です。

Kan, T.; Fukuyama, T. Chem. Commun. 2004, 353.

DOI: 10.1039/b311203a

言うまでもないと思いますが、Ns基はチオフェノールなどのチオールを求核付加させると、Meisenheimer錯体を経由して脱保護されます。この脱保護の反応条件は、多くの場合、他の保護基とオルトゴナルに脱保護することができます。

Ns基は2位にニトロ基を持ちますが、保護、アルキル化、脱保護のどの観点からしても、ニトロ基の位置は4位でも良い気がします。むしろニトロ基は4位にあった方がNMRの芳香環領域が見やすくて良い気がします。

 

一般的な表記ではないかもしれませんが、「人名反応に学ぶ有機合成戦略」という本では、この4位にニトロ基を有するタイプの保護基(すなわち4-Nitrobenzenesulfonyl基)を「Nos」という略語で示しています。実際Nos基でもNs基と同様の反応が行えるようです。しかしながら、保護基の導入において用いるNosClは、NsClと比べると非常に高価なので、あまり好んで利用する人はいないでしょう。これら2つの保護基が反応性に影響を及ぼすという報告例があれば面白そうです。

 

2位と4位の両方にニトロ基を有するタイプの保護基はときどき見かけます。DNs基です。

ニトロ基が増えた分、Ns基よりも弱い求核剤でMeisenheimer錯体を形成し、容易に脱保護されます。今年、福山先生の講演を聞く機会があったのですが、「Meisenheimer錯体」が今、有機化学の教科書にきちんと載っているか心配されていました。

Meisenheimer錯体、ちゃんと多くの教科書に載っています。教科書の知識をいかに日々の研究に活かそうとするか、というところがNs基のケミストリーのような面白いケミストリーの発展に繋がっていくわけですね。

追記
静岡県立大の菅敏幸先生より
1)Nos基よりもNs基を用いる理由
2) DNs基の利点
3) 脱保護に用いるチオールの悪臭問題の解決法

を直接教えて頂きました。ありがとうございます!

Nos基(p-ニトロベンゼンスルホニル)でなく、Ns基(o-ニトロベンゼンスルホニル)を第一選択としている理由は、安価であることも一つの理由です。しかし、それだけでなくNos基の脱保護では副反応が進行する報告があるためです[1]
また、光延反応を行う場合はNs基の方が良好である場合が多いです。DNs基は、Ns基存在下、選択的な除去が可能[2[であり、より穏和な条件にて脱保護できるため不安定な化合物合成に有効です。[3]

また本保護器の脱保護の際、チオフェノールの悪臭の問題をよく聞かれます。アミン合成の場合は、過剰量を必要としますが4-カルボキシフェニルチオールを用いると微臭かつ後処理が簡便なようです。[4] また、フェノールのNs保護体の場合は 、2-アミノフェニルチオールが簡便です。

 

参考文献

  1. Wuts, P. G.M.;Northuis,  J. M. Tetrahedoron Lett, 1998, 39, 3889. DOI: 10.1016/S0040-4039(98)00684-4 
  2. Fukuyama, T.; Cheung, M.;  Jow, C-K.; Hidai, Y.; Kan. T. Tetrahedron Lett. 1997, 38,  5831. DOI: 10.1016/S0040-4039(97)01334-8 
  3. Wakimoto, T.; Asakawa, T.; Akahoshi, S.; Suzuki, T.; Nagai, K.; Angew. Chem. Int. Ed.  2011, 50, 1168.  DOI;10.1002/anie.201004646
  4. M. Node et. al, Synth. Commun 2008, 38, 119.
  5. Aihara, Y.; Yoshida, A.; Furuta, T.; Wakimoto, T.; Akizawa, T.; Konishi, M.; Kan, T. Bio. Med. Chem. Lett, 2009, 19, 4171. DOI:10.1016/j.bmcl.2009.05.111

by  ブレビコミン 2011.11.6

 

関連書籍

[amazonjs asin=”1118057481″ locale=”JP” title=”Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis”][amazonjs asin=”4759810684″ locale=”JP” title=”人名反応に学ぶ有機合成戦略”]

 

Avatar photo

らぱ

投稿者の記事一覧

現在、博士課程にて有機合成化学を学んでいます。 特に、生体分子を模倣した超分子化合物に興味があります。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 芳香族カルボン酸をHAT触媒に応用する
  2. 2つのグリニャールからスルホンジイミンを作る
  3. SlideShareで見る美麗な化学プレゼンテーション
  4. 有機半導体の界面を舞台にした高効率光アップコンバージョン
  5. 海洋天然物パラウアミンの全合成
  6. Google Scholarにプロフィールを登録しよう!
  7. 化学者にお勧めのノートPC
  8. シンポジウム・向山先生の思い出を語る会

注目情報

ピックアップ記事

  1. 自己紹介で差がつく3つのポイント
  2. 人工細胞膜上で機能するDNAナノデバイスの新たな精製方法を確立
  3. 2014年ノーベル賞受賞者は誰に?ートムソン・ロイター引用栄誉賞2014発表ー
  4. 計算と実験の融合による新反応開発:対称及び非対称DPPEの簡便合成
  5. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる
  6. 1-ヒドロキシタキシニンの不斉全合成
  7. 製薬特許売買市場、ネットに創設へ…大商とUFJ信託
  8. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジカル電池を開発
  9. 112番元素が正式に周期表の仲間入り
  10. 全フッ素置換シクロプロピル化試薬の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP