[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

有機EL素子の開発と照明への応用

[スポンサーリンク]

(写真:日本科学未来館)

先日、城戸淳二教授 (山形大)の講演を聴く機会がありました。

城戸教授は、世界で初めて白色有機EL材料の開発に成功しました。[1] その後数々の業績を重ねられ、有機ELの研究分野では押しも押されぬ世界的大家の一人です。

実は筆者は教授のブログのファンで、日々良い刺激を貰っている愛読者の一人です。今回たまたま近くで講演されるという情報を得て、期待して聴きに行きました。

基礎だけでなく実用化にもかなりの力点をおいたストーリーが特徴でした。プレゼンのスタイルは大変素晴らしく、所々にジョークも交えるスマートな話術で話を進めておられました。とはいえ、門外漢な筆者には技術的内容の半分も理解できなかったのが正直残念なところですが。

 

有機ELといえばディスプレイへの実用化が現状、耳新しいところでしょうか。城戸教授が現在取り組んでいるのは、より強力な発光力と長寿命化が求められる、有機白色照明との話。講演終盤に、共同開発した発光パネルのデモ写真を示しつつ、将来的な実用化展望について語っておられました。(デモ写真はこちらやこちらにあります。)

 

「これらが、今身近にある蛍光灯に取って代わるとどんな生活環境になるのだろう?」―そういう空想をするのは楽しいものです。分野外の人にとっても、魅力たっぷりな講演でした。

 

関連文献

[1] Kido, J.; Kimura, M.; Nagai, K. Science 1995, 267, 1332. doi:10.1126/science.267.5202.1332

 

関連書籍

[amazonjs asin=”458418836X” locale=”JP” title=”日本のエジソン城戸淳二の発想―成功は成功を呼ぶ!”][amazonjs asin=”4534035411″ locale=”JP” title=”有機ELのすべて”][amazonjs asin=”4534036647″ locale=”JP” title=”「突然変異」を生み出せ!”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【6月開催】第九回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  2. SNS予想で盛り上がれ!2022年ノーベル化学賞は誰の手に?
  3. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (1)
  4. ルミノール誘導体を用いるチロシン選択的タンパク質修飾法
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫: XP-P…
  6. 紫外線に迅速応答するフォトクロミック分子
  7. 有機ルイス酸触媒で不斉向山–マイケル反応
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米ファイザー、今期業績予想を上方修正・1株利益1.68ドルに
  2. セブンシスターズについて① ~世を統べる資源会社~
  3. ペタシス・フェリエ転位 Petasis-Ferrier Rearrangement
  4. 第80回―「グリーンな変換を実現する有機金属触媒」David Milstein教授
  5. アクセラレーションプログラム 「BRAVE 2021 Spring」 参加チームのエントリー受付中!(5/10〆切)
  6. 新しいエポキシ化試薬、Triazox
  7. カルベン触媒によるα-ハロ-α,β-不飽和アルデヒドのエステル化反応
  8. 自由の世界へようこそ
  9. エチルマレイミド (N-ethylmaleimide)
  10. 男性研究者、育休後の生活を語る。

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP