[スポンサーリンク]

会告

第8回平田メモリアルレクチャー

[スポンサーリンク]


hirata20111.png

 

企画 : Nagoya University Global COE International Symposium and the 8th Yoshimasa Hirata Memorial Lecture
主 催: 名古屋大学グローバルCOEプログラム
「分子性機能物質科学の国際教育研究拠点形成」
平田義正先生追悼記念事業会
協 催: 日本化学会
会 期: 2011年11月28日 (月)?30日(水)
会 場: 名古屋大学東山キャンパス 野依記念学術交流館
平田記念レクチャー(第8回): Mohammad Movassaghi (MIT, USA)
平田記念レクチャー(第7回): Jin-Quan Yu (The Scripps Research Institute, USA)
講演(GCOE):
Keynote:  Ryoji Noyori (Nagoya University, RIKEN)
Plenary:   Hisashi Yamamoto (The University of Chicago)
Jin Kon Kim (Pohang University of Science and Technology)
Kosmas Prassides (Durham University)
John D. Lipscomb (University of Minnesota)
Invite:    Tristan Lambert (Columbia University)
Robert M. Waymouth (Stanford University)
Tsutomu Yokozawa (Kanagawa University)
Paul M. Lahti (University of Massachusetts)
Yoshihiro Iwasa (The University of Tokyo)
Tsutomu Yokozawa (Kanagawa University)
Lucia Banci (University of Florence)
Hiroaki Suga (The University of Tokyo)
From NU: Takashi Ooi (Nagoya University)
Masato Kitamura (Nagoya University)
Masami Kamigaito (Nagoya University)
Kunihito Koumoto (Nagoya University)
Hisanori Shinohara (Nagoya University)
Hiroyuki Asanuma (Nagoya University)
Toshiya Endo (Nagoya University)
参加登録費: 無料
懇親会:    11月29日 (火) 18:30 より(G-COE)
(会費:一般 3,000 円,博士研究員 2,000円,学生 1,500円)

発表形式: 平田記念レクチャー,招待講演,およびポスター発表
(ポスター発表の申し込み方法はこちらをご参照下さい。)

 

11月28日 (月)?30日(水)に名古屋大学にて第8回平田メモリアルレクチャーが行われます。故・平田義正先生の追悼記念事業会より設立されたこの賞も今回で8回目。第一回目のJustin Du Boisからはじまり、David R. LiuPhil S. BaranPeter H. SeebergerScott J. Millar、Jeffrey Bodeと海外で活躍する有機化学に関する若手研究者が受賞しています。

前回は(3月)震災の影響で開催されませんでしたが今年は11月に開催となりました。名古屋大学G-COEのシンポジウムとともに開催されるため、上記のような豪華なメンバーでの開催となっております。また、前回の受賞者Jin-Quan Yuと今回の受賞者Mohammad Movassaghiの両者の受賞講演も行われるため見所満載です。

参加は無料ですのでご参加をよろしくお願いいたします。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 怒涛の編集長 壁村耐三 ~論文と漫画の共通項~
  2. 励起パラジウム触媒でケトンを還元!ケチルラジカルの新たな発生法と…
  3. KISTECおもちゃレスキュー こども救急隊・こども鑑識隊
  4. セルロースナノファイバーの真価【オンライン講座】
  5. 基底三重項炭化水素トリアンギュレンの単離に世界で初めて成功
  6. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(後編)
  7. オスミウム活性炭素 –ニトロ基選択的還元触媒–
  8. 既存の農薬で乾燥耐性のある植物を育てる

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2022年版】
  2. Google Scholarにプロフィールを登録しよう!
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~
  4. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  5. TSMCを支える化学企業
  6. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー
  7. 夏のお肌に。ファンデーションの化学
  8. 星本 陽一 Yoichi Hoshimoto
  9. START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  10. シンプルなα,β-不飽和カルベン種を生成するレニウム触媒系

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP