[スポンサーリンク]

会告

第8回平田メモリアルレクチャー

[スポンサーリンク]


hirata20111.png

 

企画 : Nagoya University Global COE International Symposium and the 8th Yoshimasa Hirata Memorial Lecture
主 催: 名古屋大学グローバルCOEプログラム
「分子性機能物質科学の国際教育研究拠点形成」
平田義正先生追悼記念事業会
協 催: 日本化学会
会 期: 2011年11月28日 (月)?30日(水)
会 場: 名古屋大学東山キャンパス 野依記念学術交流館
平田記念レクチャー(第8回): Mohammad Movassaghi (MIT, USA)
平田記念レクチャー(第7回): Jin-Quan Yu (The Scripps Research Institute, USA)
講演(GCOE):
Keynote:  Ryoji Noyori (Nagoya University, RIKEN)
Plenary:   Hisashi Yamamoto (The University of Chicago)
Jin Kon Kim (Pohang University of Science and Technology)
Kosmas Prassides (Durham University)
John D. Lipscomb (University of Minnesota)
Invite:    Tristan Lambert (Columbia University)
Robert M. Waymouth (Stanford University)
Tsutomu Yokozawa (Kanagawa University)
Paul M. Lahti (University of Massachusetts)
Yoshihiro Iwasa (The University of Tokyo)
Tsutomu Yokozawa (Kanagawa University)
Lucia Banci (University of Florence)
Hiroaki Suga (The University of Tokyo)
From NU: Takashi Ooi (Nagoya University)
Masato Kitamura (Nagoya University)
Masami Kamigaito (Nagoya University)
Kunihito Koumoto (Nagoya University)
Hisanori Shinohara (Nagoya University)
Hiroyuki Asanuma (Nagoya University)
Toshiya Endo (Nagoya University)
参加登録費: 無料
懇親会:    11月29日 (火) 18:30 より(G-COE)
(会費:一般 3,000 円,博士研究員 2,000円,学生 1,500円)

発表形式: 平田記念レクチャー,招待講演,およびポスター発表
(ポスター発表の申し込み方法はこちらをご参照下さい。)

 

11月28日 (月)?30日(水)に名古屋大学にて第8回平田メモリアルレクチャーが行われます。故・平田義正先生の追悼記念事業会より設立されたこの賞も今回で8回目。第一回目のJustin Du Boisからはじまり、David R. LiuPhil S. BaranPeter H. SeebergerScott J. Millar、Jeffrey Bodeと海外で活躍する有機化学に関する若手研究者が受賞しています。

前回は(3月)震災の影響で開催されませんでしたが今年は11月に開催となりました。名古屋大学G-COEのシンポジウムとともに開催されるため、上記のような豪華なメンバーでの開催となっております。また、前回の受賞者Jin-Quan Yuと今回の受賞者Mohammad Movassaghiの両者の受賞講演も行われるため見所満載です。

参加は無料ですのでご参加をよろしくお願いいたします。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 海洋シアノバクテリアから超強力な細胞増殖阻害物質を発見!
  2. 一度に沢山の医薬分子を放出できるプロドラッグ
  3. 2014年ノーベル化学賞・物理学賞解説講演会
  4. 金属原子のみでできたサンドイッチ
  5. カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー
  6. 医薬品の品質管理ーChemical Times特集より
  7. Whitesides’ Group: Writing…
  8. 有機合成化学協会誌2018年9月号:キラルバナジウム触媒・ナフタ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 280億円賠償評決 米メルク社治療薬副作用で死亡 テキサス州
  2. バイアグラ /viagra
  3. エンインメタセシス Enyne Metathesis
  4. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!①
  5. 広がる産総研の連携拠点
  6. アルデヒドを分液操作で取り除く!
  7. Metal-Organic Frameworks: Applications in Separations and Catalysis
  8. MOF の実用化のはなし【京大発のスタートアップ Atomis を訪問して】
  9. 熱や力で真っ二つ!キラルセルフソーティングで構築されるクロミック二核錯体
  10. YMC-DispoPackAT 「ケムステを見た!!」 30%OFFキャンペーン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP