[スポンサーリンク]

archives

[(オキシド)フェニル(トリフルオロメチル)-λ4-スルファニリデン]ジメチルアンモニウムテトラフルオロボラート:[(Oxido)phenyl(trifluoromethyl)-lambda4-sulfanylidene]dimethylammonium Tetrafluoroborate

[スポンサーリンク]

新しい求電子的トリフルオロメチル化試薬

トリフルオロメチル化体は独自の特徴を持っています。そのためトリフルオロメチル基を導入するための試薬の開発が盛んに行われています。柴田らは塩基性条件下,β-ケトエステルのα-炭素やジシアノアルキリデンのビニル位へ求電子的にトリフルオロメチル基を導入する試薬 [(オキシド)フェニル(トリフルオロメチル)-λ4-スルファニリデン]ジメチルアンモニウムテトラフルオロボラートを開発しました。反応例としてβ-ケトエステルであるインダノンカルボン酸エステルのトリフルオロメチル化を行っており,強塩基DBUを用いることにより93%の高収率で目的物を得ています。

“Fluorinated Johnson Reagent for Transfer-Trifluoromethylation to Carbon Nucleophiles”

S. Noritake, N. Shibata, S. Nakamura, T. Toru, M. Shiro, Eur. J. Org. Chem. 2008, 3465. DOI: 10.1002/ejoc.200800419

mfig000

A novel reagent, [(oxido)phenyl(trifluoromethyl)-λ4-sulfanylidene]dimethylammonium tetrafluoroborate has been developed for the electrophilic trifluoromethylation of carbon nucleophiles. The reagent was designed as a trifluorinated version of a Johnson-type methyl-transfer reagent. The firstexample of vinylogous trifluoromethylation of dicyanoalkylidenes is also demonstrated.(© Wiley-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA, 69451 Weinheim, Germany, 2008)

 

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. ビス[α,α-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンメタノラト]ジフ…
  2. 人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには
  3. MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性…
  4. エチルマグネシウムクロリド(活性化剤:塩化亜鉛):Ethylma…
  5. #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (…
  6. 1,3-ジオールの不斉非対称化反応による光学活性オキサゾリン誘導…
  7. ≪Excel演習で学ぶ≫化学プロセスにおける研究開発時のコスト試…
  8. エポキシ樹脂の硬化特性と硬化剤の使い方【終了】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教授
  2. 化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理!
  3. 北大触媒化研、水素製造コスト2―3割安く
  4. 有機・高分子関連技術が一堂に会す「オルガテクノ2005」開催へ
  5. 様々な化学分野におけるAIの活用
  6. 【日産化学 24卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  7. 従来製品の100 倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に成功
  8. リガンド効率 Ligand Efficiency
  9. グラクソ、抗血栓症薬「アリクストラ」の承認を取得
  10. 図に最適なフォントは何か?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP