[スポンサーリンク]

archives

[(オキシド)フェニル(トリフルオロメチル)-λ4-スルファニリデン]ジメチルアンモニウムテトラフルオロボラート:[(Oxido)phenyl(trifluoromethyl)-lambda4-sulfanylidene]dimethylammonium Tetrafluoroborate

[スポンサーリンク]

新しい求電子的トリフルオロメチル化試薬

トリフルオロメチル化体は独自の特徴を持っています。そのためトリフルオロメチル基を導入するための試薬の開発が盛んに行われています。柴田らは塩基性条件下,β-ケトエステルのα-炭素やジシアノアルキリデンのビニル位へ求電子的にトリフルオロメチル基を導入する試薬 [(オキシド)フェニル(トリフルオロメチル)-λ4-スルファニリデン]ジメチルアンモニウムテトラフルオロボラートを開発しました。反応例としてβ-ケトエステルであるインダノンカルボン酸エステルのトリフルオロメチル化を行っており,強塩基DBUを用いることにより93%の高収率で目的物を得ています。

“Fluorinated Johnson Reagent for Transfer-Trifluoromethylation to Carbon Nucleophiles”

S. Noritake, N. Shibata, S. Nakamura, T. Toru, M. Shiro, Eur. J. Org. Chem. 2008, 3465. DOI: 10.1002/ejoc.200800419

mfig000

A novel reagent, [(oxido)phenyl(trifluoromethyl)-λ4-sulfanylidene]dimethylammonium tetrafluoroborate has been developed for the electrophilic trifluoromethylation of carbon nucleophiles. The reagent was designed as a trifluorinated version of a Johnson-type methyl-transfer reagent. The firstexample of vinylogous trifluoromethylation of dicyanoalkylidenes is also demonstrated.(© Wiley-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA, 69451 Weinheim, Germany, 2008)

 

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 炭酸ビス(ペンタフルオロフェニル) : Bis(pentaflu…
  2. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入…
  3. Passerini反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニト…
  4. 位置選択性の制御が可能なスチレンのヒドロアリール化
  5. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHub活用…
  6. 高分子材料中の微小異物分析技術の実際【終了】
  7. 材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテ…
  8. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rote…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2020年12月号:2H-アジリン・配糖体天然物・リガンド-タンパク質間結合・キラルホスフィンオキシド・トリペプチド触媒・連続フロー水素移動反応
  2. 中外製薬、抗悪性腫瘍剤「エルロチニブ塩酸塩」の製造販売承認を申請
  3. 学会風景2001
  4. 原子量に捧げる詩
  5. ゴジラ級のエルニーニョに…出会った!
  6. とある水銀化合物のはなし チメロサールとは
  7. 橘 熊野 Yuya Tachibana
  8. ジオキシラン酸化 Oxidation with Dioxirane
  9. ペリ環状反応―第三の有機反応機構
  10. ものづくりのコツ|第10回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP