[スポンサーリンク]


2012年 2月 15日

  1. 私が思う化学史上最大の成果-2

     さて「私が思う化学史上最大の成果」。前回の続きとなります。本書の内容は大きく4部に分かれ、本当にざっくりと記述するとA.人類がどのように肥料を得てきたか~南米硝石の争奪戦と枯渇B.Haberのラボプラント実証~Bo…

  2. BTQBT : BTQBT

    (さらに…)…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–
  2. ヒドロゲルの新たな力学強度・温度応答性制御法
  3. アルコールを空気で酸化する!
  4. Macユーザに朗報?ChemDrawバージョンアップ
  5. 比色法の化学(後編)
  6. 生体外の環境でタンパクを守るランダムポリマーの設計
  7. ホフマン転位 Hofmann Rearrangement

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

PAGE TOP