[スポンサーリンク]

archives

BTQBT : BTQBT

[スポンサーリンク]

B3612.gif

単一分子から成る有機半導体

 BTQBTは,その大きな分極構造により,良好な電気伝導性を示します(8.3×10-4 Scm-1:単結晶)。また,その結晶は有機半導体では珍しく,ホール効果を示します。X線結晶構造解析の結果から,結晶状態において各分子がほぼ一列に密に並んだ積層構造を形成し,分子間で強いHOMO-LUMO相互作用が働いていることが示唆されています。

Y. Yamashita, S. Tanaka, K. Imaeda, H. Inokuchi, M. Sano, J. Org. Chem. 1992, 57, 5517.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0):Bis…
  2. MNBA脱水縮合剤
  3. A-Phosパラジウム錯体
  4. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機…
  5. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは…
  6. 低分子ゲル化剤・増粘剤の活用と材料設計、応用技術
  7. 不斉配位子
  8. 第3回「Matlantis User Conference」

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第125回―「非線形光伝播の基礎特性と応用」Kalai Saravanamuttu教授
  2. Pallambins A-Dの不斉全合成
  3. 材料開発の変革をリードするスタートアップのBizポジションとは?
  4. ホウ素から糖に手渡される宅配便
  5. 試験概要:知的財産管理技能検定
  6. 向山 光昭 Teruaki Mukaiyama
  7. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  8. 準結晶的なナノパーティクルスーパーラティス
  9. 合成とノーベル化学賞
  10. PACIFICHEM2010に参加してきました!Final!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP