[スポンサーリンク]


2013年 4月 12日

  1. 私がケムステスタッフになったワケ(1)

    これって僕も答えていいんですかね?自身の勉強した合成のデータベースをつくりたいという目的が起点です。

  2. 理研も一般公開するよ!!

     先日のケムステニュースで「春のデートはNIMSで決まりデス!」なんて書きまし…

  3. iBooksで有機合成化学を学ぶ:The Portable Chemist’s Consultant

     ibookstoreが日本解禁になり、益々盛り上がっている電子書籍市場。化学系の日本語書籍…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Essential Reagents for Organic Synthesis
  2. 銀ジャケを狂わせた材料 ~タイヤからの意外な犯人~
  3. ハロゲン移動させーテル!N-ヘテロアレーンのC–Hエーテル化
  4. ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発
  5. Aza-Cope転位 Aza-Cope Rearrangement
  6. オンライン授業を受ける/するってどんな感じ? 【アメリカで Ph. D. を取る: コロナ対応の巻】
  7. 2014年ノーベル化学賞・物理学賞解説講演会

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

PAGE TOP